韓 国
|
11月19日(日) 東京ドーム
|
日 本
|
G 試合経過 G |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アジアチャンピオンシップ決勝戦の先発は今井と郭で、打順を替えて試合開始。今井は3回2点の先制を許すと、 打線はチャンスを活かせない展開に。2番手根本が好投を見せると、5回、牧のソロで1点を返した。6回には佐藤の 犠飛で試合は振り出しとなり終盤戦に。両チーム共に投手陣が要所を締め延長戦に。10回表、2死3塁からタイムリ ーを浴び勝ちこれた。その裏、代打古賀が送ると、韓国は満塁策。坂倉の犠飛で追いつくと、最後は門脇が決めた。 日本は2大会連続優勝を果たした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G 今日のポイント G |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WBC、プレミア、オリンピック等の国際大会を見ていると、やはり日本の投手陣の質の高さが目立つ事は明かだ。今行われている大会においてもそれは明らかで、予選3試合の失点は僅か1点。これでは負ける事はまずないと言っても過言ではない。投手の質とは何か?と言えば、やはり制球力ではないだろうか?球の速さだけで言えば外国人の方が優れているかもしれないが、速球投手の制球は良くはなく、それは当然の事だ。しかし野球の場合、球の速さより制球の方が大事で、コーナーに決まればそう打たれることはなく、四死球も少ない。攻撃は国際大会の場合は初見の投手が多いために得点は少ない試合が多く、やはりディフェンスが重要だ。海外のチームは日本の投手の質の高さを認めているし、MLBの球団も日本投手を狙っている。今、山本投手も高額の移籍金で移籍する事が伝えられているし、今後も日本の投手のMLBへの移籍も相当あるだろう。 今日の決勝戦は韓国となり、先発今井の投球に注目していた。また、牧、佐藤の復調も注目していた。試合は、韓国に先制を許すも、2番手根本の好投で流れを掴み、今大会不調だった牧の一発と佐藤の犠飛で追いつき延長戦に。延長10回、1点を失うも、その裏、坂倉の犠飛で追いつき、最後は門脇のタイムリーで決着した。今大会、結果を出した人も出せなかった人も懸命にプレーしたその姿は素晴らしかった。投手陣はほぼ完璧で、やはり日本の投手力は素晴らしい。打線で言えば、佐藤、秋広、牧は不調だったが、小園、門脇、森下、万波が好調だった。選手全員が好調な事はないし、カバー出来れば良い。来年はプレミア12が開催されるし、今大会の中でどれだけの選手が選ばれるか楽しみだ。 巨人はストーブリーグで補強を行うべく、移籍の動きが活発だ。補強ポイントはやはり投手陣が中心で、ドラフトでも上位指名は投手で、トレードでも同様だ。ソフトバンクとの間で成立したのは、ウォーカー対高橋、泉の1対2のトレードで、高橋投手はアンダースローの投手。そしてオリックスからは金銭で近藤投手を獲得した。2日連続でのトレードは異例で、いかに投手陣不足が深刻であるかが伺える。しかし、現存の若手投手陣の成長の方がむしろ大切であり、育成環境の整備も急務であろう。高橋はもしかしたら先発もありうるし、そうなれば先発陣の層も暑くなる。戸郷、山崎の2本柱にもう1本加われば外国人やベテラン菅野も加え6枚は揃う計算となる。何人いても困らない投手陣だけに、若手の成長を待ちたい所だ。阿部監督は我慢強さが定評のようだし、成長を促せるのも利点だろう。 話はジャイアンツになるが、1軍打撃コーチに矢野氏の就任が発表されスタッフが全員揃った。スタッフは以下の通りで、おなじみの顔ぶれだ。1軍コーチは若返りを見せ、内海、二岡等を起用した。なお、担当はメインのみを記載しています。
|
カード |
球 場 |
結 果 |
台湾 ー オーストラリア |
東京ドーム |
4ー3 |