日記

2025.07.04

 昨日の試合、試合の流れを初回の先制で掴んだかと思われたが、その後の何度もあったチャンスを活かせず、13安打6四死球で2点に終わった。終盤は打線の奮起を促すために大勢、マルティネスまで投入したがマルティネスが捕まった。この安打数を見たら5点以上は獲れていると思うのが当たり前だが、それが今の巨人。攻撃のリズムの悪さが試合の流れを替えただろうし、投手にもプレッシャーは掛かったのだろう。これで阪神との対戦は借金7となり、阪神の貯金12個の内半数以上が巨人となり、独走の原因ははっきり言えば巨人だろう。今日からは分の悪い広島だが、巻き返さなければこのまま沈む事になる。下を向いていないで誰か救世主になってくれ!切実なる願いである。

2025.07.02

 昨日の試合、西舘は2点の先制を許すも、6回2失点と好投を見せた。しかし打線が10安打を放つも、1得点と拙攻続き。このような試合はここ数年続いているが、これは昔からのチームカラーを払拭できない為のものだ。巨人は伝統的にホームランでの得点が多く、タイムリーに頼らなくても得点が奪えていた。しかし、近年ではこの数も極端に減り、岡本不在ではなおいっそうだ。今の打線は長距離打者が不在で、助っ人も同様だ。2023年は160本で昨年は82本。その内、岡本は3割〜4割と、岡本異存は否めない。今季は昨日時点で43本で、このペースならこの倍だ。タイムリーなどで得点が奪えれば関係ないが、重苦しい試合は今後も多いだろう。相手投手もピンチになればギアを上げるが、ホームランの場合はこれはない。甘い球を1球で捕らえる事が出来ればホームラン打てる。投手陣が踏ん張っている試合で、相手より多く点を奪えば勝てるが、それが出来れば言う事はない。夏場を迎え、少しでも改善出来ればと思う。

2025.06.30

 DeNAとの3連戦は3試合連続完封勝利を収めたが、巨人の投手陣の頑張りはあったが、それよりもDeNA打線の歯がゆさが目立った。DeNAの打線のイメージは、どこからでも長打が打てるだけでなく、得点圏打率も高く、切れ目のない打線だ。それに対し巨人の投手陣の良さを引き出した捕手も素晴らしかった。甲斐、岸田、小林と3試合共に捕手を替え臨んだ事も珍しい采配だったし、前日4安打の岸田をベンチスタートしたのも勇気ある采配だった。赤星との相性もあるだろうが、小林はナイスリードだった。3試合で使った投手陣は数多く、1人位は捕まる投手もいたはずだ。早めの継投も嵌ったし、捕手監督ならではの目線はこのような采配もある。昔から捕手出身の監督は名監督が多く、その代表が野村、森氏だ。阿部監督も長期政権になる可能性を秘めているし、それはフロント次第だ。監督の采配を左右するのも選手次第だが、この3連戦は好采配となった。明日からは、阪神、広島との6連戦を控えている。できれば勝ち越し勢いを付けてもらいたい。

2025.06.29

 歯車が狂うと、DeNAでもこんな事が起こるから野球は怖い。メンバーがいない訳ではないのに、3戦連続での完封負けはあの打線からは想像できない。一発もある打線で、それすら出ないし、チャンスがない訳でもない。今後、夏場になれば投手がばてるし、こんな事もなくなるだろう。巨人は点の取り方が下手と言われるが、今はDeNAも同様だ。

2025.06.28

 昨日の試合、継投で?が付くことがあった。それは8回大勢が途中交代した事であった。何かトラブルがあったのか?そうでなければ良いのだが。どうしてもパワーピッチャーならではのトラブルはあるし、過去にもあったからである。今季、マルティネスを獲得し、大勢はセットアッパーとなり8回を任されている。無理使いはされてはいないが、疲れは必ずある。もし、少しでも違和感があるのなら休養をさせてあげたい。バルドナードも不安定ながらも戻ってきているし、後ろを任せられる投手もいる。夏場以降、大勢の力が必要な時は必ずくる。戸郷、井上の抹消に伴い、田中の先発があるのでは?と思われたが、先日田中は炎上した事でそれは無くなったようにも思える。一進一退の今は田中を投げさせるより、少し先に戻した方が結果は出るはずだ。田中は今、NPBで実績、経験が一番ある投手。もう一花咲かせてほしい。

2025.06.25

 交流戦が終了し、大きく負け越した。ロッテ、オリックスに全敗したのが一番の原因だが、らしさを欠いた試合が多く、ファンも残念に思っただろう。悪い面が良い面を上回り負け越したが、良い面を今後伸ばしていくことが重要だ。最終戦、坂本が交流戦の最多安打を更新し、少し調子を上げたのは明るい兆しだ。また、少しずつ若い選手が経験を積みながら成長している点も明るい兆しだ。先発投手陣も疲れから打ち込まれる試合も増えつつあるが、今後は立て直して頑張って欲しい。後半戦、戸郷の復活が一番のカギを握りそうだが、経験値がある投手だけに信じたいものだ。

2025.06.24

 今日、雨で中止となった1試合が行われる予定だが、今年の交流戦は天候に恵まれ、順延は1試合のみだった。梅雨時期に行われる交流戦は雨天中による中止が危惧され、予備日が少ない事で心配されている。そんな中、今年は少雨で中休みも多かった事が幸いした。交流戦の結果だが、今年はパリーグが圧勝し、これに関しては様々な事が言われているが、戦力的なものと言うより、チーム状態が一番にあった気がする。そしてセリーグもDH制の導入をと言う声もある。これは前々から言われている事だが、反対の球団があり実現されていない。DH制を導入す事のメリットとしては、継投が楽になる事と、投手が成長する事と言われているが、はっきりとした正解はない。MLBも最近まではDH制がないリーグがあったが、今はDH制をとっており、日本も同様になるのではと思う。個人的に思う事は、DH制がある事で、駆け引きが出来ると言う事位だが、導入されればセリーグの野球も少し変わるかもしれない。

2025.06.23

 明日の試合の先発は西舘と報じられた。交流戦後は先発再編を行うだろうが、戸郷はまた調整のための降格が命じられた。リーグ再開のローテーションとして考えられるのは、井上、○○、山崎で3試合。赤星、グリフィン、西舘が考えられる。この○○に戸郷が嵌れば良いが、もしかしたら下で結果を残している田中を入れるかもしれない。しかし、後半戦かぎを握るのはやはり打線で、岡本が何時復帰するかは不明の為、4番はやはり丸かキャベッジに任せて欲しい。とにかくチャンスを作りそこで返せる打撃を見せて欲しい。泉口、坂本、吉川、丸、増田、キャベッジ、捕手、オコエが一考で、岡田、荒巻、中山、門脇等で調子の良さそうな選手を坂本、オコエと替えてスタメンを組んだらと考える。とにかく点が奪えなければ投手も疲弊するし、打線が活発になる事を望みたい。

2025.06.22

 昨日の試合は若い選手が活躍し皆が喜んだ。門脇、泉口、中山、岡田、荒巻をスタメンに起用し試合開始。しかし、西武先発の与座の前に打線は沈黙し嫌なムードが漂う中、7回西武は勝ちパターンの継投で甲斐野をマウンドに送った。しかし、吉川の四球、中山のセンター前でチャンスを作った。ここで、昨日昇格した岡田が初球の速球を捉え左中間を破り2人が還り同点とした。これで勢いの付いた打線は、荒巻が四球をもぎ取ると、代打増田が甘いフォークを捉えレフトスタンドに3ランを叩きこんだ。この回一挙5得点と久々の攻撃を見せ、逆転勝利を飾った。若い選手が勢いに乗るとこのようになるが逆もある。若い選手は表裏一体にある事が多いが、経験を積むことでその波は小さくなる。今季、泉口と増田が成長を見せているが、これも怪我の功名である。しかしチームの過渡期はこのような事が起こることが多く、今季はそれが当てはまっている。門脇の不調が起こした泉口の出現。岡本の離脱だけではないが、増田の成長。その他の若い選手も経験を積み成長して欲しい。シーズンは未だ半分で巻き返すためには若手の更なる成長を望みたい。

2025.06.21

 昨日の試合、決勝打と、7回の守備でファインプレーを見せた今季初スタメンの小林。それより凄いと感じたのはスタメンで小林のコールがなされた時の球場の歓声だった。この声援の意図は?待ちに待ったスーパースターに対するものに似た感じがした。今季甲斐の入団や岸田の成長。大城の存在もあり、あまり打撃に定評の無い小林は2軍スタート。昨シーズンは菅野とのバッテリーで定期的に出場したが、今季はこのまま下でかと思っていた。監督曰く、昨日の試合は最初から決めていたと言ったが、その真意は?捕手であった監督に小林はどのような存在なのか?報道によればトレード要因で度々名前が上がる小林。良くトレード前になると1軍昇格のパターンがあるが、この昇格は?とも思っていた。4人の捕手が登録され、大城はファーストなので使ったとしても4人は多い。今後どうなるかは不明だが小林はファンに人気の様だ。

 それにしても、セパでこんなに実力差があるとは思えないほどの戦績だ。昨日の時点で36勝57敗と雌雄は既に決している。セリーグ1位の阪神も7連敗を喫するなど、リーグ戦ではありえない逆転負けを喫し、他球団も悪戦苦闘で、上位は全てパリーグでペナントレースの順位は変わらないままだ。交流戦8度優勝しているソフトバンクだが、巨人と戦った時、こんな成績になるような強さではない気がしたが、それでも結果としてこのようになってしまったのはセリーグ球団として何とかしなければいけないだろう。その昔、人気のセ、実力のパと言われた時代があるが、まさにそうなっている。また、今やパリーグの方が人気すら勝っているように感じている。

2025.06.19

 昨日の試合、西舘が好投を見せ親孝行ぶりを発揮した。西舘は中央大学出身で阿部監督の後輩にあたる。そのため監督はは親のような存在で、好投をすれば親孝行となる。今季2試合目の先発だが、これで2勝と結果を出した。援護がなく、窮屈な内容だが、それでも7回1失点は立派だ。今後も若い投手陣の先頭に立って、皆を引っ張って行って欲しい。しかし打線は重症だ。昨日の試合の終盤、突き放せる機会は多かったが、犠飛すら打てない歯がゆさがあった。1死2、3塁場面での三振だけは避けたいのだが、得点が奪えない時は得てしてそうなるもの。内野ゴロでももしかしたら点が入る訳で、この辺を課題に試合に臨んで欲しい。

2025.06.16

 残り2カードとなった交流戦。ここにきてパリーグが力を発揮し、勝率ではパリーグが圧倒している。セリーグが低迷しているとも言えるが、巻き返し出来るかに興味がある。リーグ戦、圧勝していた阪神が6連敗を喫し、それもリリーフ投手陣が打ち込まれている。鉄壁のリリーフ陣が一体どうしたのだろうと言う印象だ。登板過多なのか?それとも他に原因があるのか?投手陣が良いチームは連敗しにくいのが通常だが、食い止められない。巨人も最下位に低迷しているが、やはり打てない事が原因だ。一時、親孝行息子が出現し勢いに乗るかと思われたが、それも影を潜めた。残り6〜7試合の交流戦はセリーグ主催の試合だ。ホームで力を発揮しリーグ戦に戻らなければいけないだろう。

2025.06.15

 昨日の試合は宮城を攻めきれず延長戦で破れたが、やはり策が無かった気がする。宮城は確かに良い投手ではあるが、力勝負のタイプではないため、悔しい感じだ。点の獲り方が下手な巨人ではあるが、誰かが何かきっかけ的なものを作らなければいけない。足を活かせる選手はいかし、粘れる打者は粘る。相手が嫌がる事をしていれば、相手投手も失投がある。これで交流戦最下位に陥落したが、今日を含めて残り8試合で1つでも多く勝ってできれば5割位で終えて欲しい。残りの対戦は日ハム、西武と3試合。オリックス、ロッテと1試合が残っており、5勝3敗なら上出来だろう。投手陣は踏ん張っているのでやはり打線の奮起だろう。

2025.06.14

 昨日の赤星は何故3、4回だけ捕まってしまったのか?その後7回まで抑えられたのでエアポケットにはいってしまったのだろう。オリックス打線は打率が高く意識はしていただろうが、味方のまずい攻撃もあいまって力んでしまったのかもしれない。そしてこの時期疲れもあり、それも多少影響したのかもしれない。これも成長する上での経験であり、良い方向へ向かって欲しい。嫌な流れを作ってしまったのも序盤の攻撃で、寺西を助けてしまった。初回、無死満塁で最低犠飛でも出ていれば寺西を攻略できたかもしれない。寺西は大卒ではあるがルーキーで経験は浅く、昨日が2試合目の登板だった。やはりプロは厳しいと初回の満塁までは思っていたはずだ。しかしここで開き直れたのか?その後は立ち直った。野球は流れが大事で、その流れはまずい攻撃や、エラー等でも変わってしまう。一度掴んだ流れも上記で変わってしまう。流れを掴んだら最後まで離さない事が試合に勝つ条件だ。昔から良く言われている、先制、中押し、駄目押しの攻撃ができると勝率は高くなる。そして今日の試合はオリックスの先発はエース宮城だが、あまり意識しない方が良いだろう。良い投手だが、剛速球を投げるタイプでなく、打線として攻略すべきだ。

2025.06.13

 昨日の試合、ソフトバンクの先発は大関で5回までパーフェクトに抑え込まれていた。6回、先頭の増田が技ありのヒットを放ちこれがチーム初安打だった。次の打者のリチャードの初球は奇策のエンドランのサインが出た。増田は当然スタートを切ったが、リチャードは見逃し、増田はアウトになった。解説者も?だったが、どうやらリチャードがサインを間違ったようだ。最終的に試合はスコアレスドローとなったが、あの場面、リチャードがサイン通りに動いていたらどうなっていたか?は誰も解からない。サインは相手チームに作戦を解からせない手段で、奇策は停滞した試合を解消する手段だ。リチャードも新人ではないし、サインミスは許される立場ではない。リチャードへのエンドランのサインは誰もが奇策と言えるものだし、だから効果があるものだ。リチャードには試合後監督からお咎めがあり、2軍降格は告げられた。プロである以上、失態は許されず、この降格はリチャードにお灸を据えるものだろう。これで這い上がってくればリチャードも成長するだろうし、下で結果を残し自力で昇格して欲しい。野球では引き分けがあるが、それには勝ちに等しい場合と、その逆もある。昨日の試合は巨人にとって勝ちに等しい引き分けだったと思う。先発大関に9回までほぼ完璧に抑え込まれ、チャンスは相手の方が多かった。投手陣がこれを凌ぎ無失点で凌いだ。野球は失点しなければ負けない競技で、監督はこれを理想としている。大事なのは今日の試合だ。

2025.06.12

 昨日の試合、初回不安定で制球が定まらない前田に対し、岸田のタイムリーで終わっていれば、立ち直るきっかけを与えてしまった為、坂本の3点タイムリーが大きかった。タイムリー欠乏症時は、これが出来ずに苦しんでただけに。そして岸田の親孝行が続いた事と、監督の直属の後輩である西舘も親孝行の好投を見せてくれた。味方の援護で肩の力が抜けたようだが、得てして大味な試合の場合、お付き合いしてしまうケースがあるため心配していたが、西舘は違い良い方向へ出た。7回3失点は合格だし、次回もあるだろう。また、泉口は一皮剥けた感じだ。門脇の不調で得たチャンスを見事にものにした。一時下降気味になるも、休養でまた復活した所は実に頼もしい存在で今や外せない選手になりつつある。門脇にも奮起を望むと共に、こうした若い選手の台頭は何人いても良い。出てこい!ヤングジャイアンツ。

 話は阪神になるが、西武戦2試合連続で逆転負けを喫した。先発が今まで通り好投し、終盤までリードする展開はリーグ戦同様だが、この2試合は鉄壁と目されていたリリーフ陣が捕まっている。登板過多?を思わせているが果たして?交流戦の場合は普段戦わない為、余り先入観がない。湯浅、桐敷、岩崎等、リーグ戦の相手は意識があるが、西武にはそれがない。剛速球投手なら打席で意識するが、そうでない投手の場合は意識なく打席に入れる。これが功を奏しての西武の2連勝ではないだろうか?

2025.06.11

 昨日の試合、2回に井上が危険球退場処分を受けたが、周東のヘルメットのつばであったことは幸いだった。頭部直撃なら心配だが、その後も周東は出場していたし、井上にとっても良かった。そして急遽登板した山田の好投も今後のピースになるだろう。山田は21年ドラフト2位で社会人から入団も怪我で育成契約となり先日まで派遣で出ていた。しかし、支配下登録され、即1軍に昇格を果たした。元々素質があった選手だったが、やはり怪我には勝てない。SNSで見たが、切れの良い球を投げていた印象で、今後、どう言う使い方をするかは不明だが、中継ぎでの起用が濃厚だ。石川、中川に次ぐ左腕の3番手として好投を期待したい。昨日の試合は石川、中川も結果を出せなかったが、少々お疲れ?なのかもしれない。昨日の試合、巨人の投手陣は制球に苦しみ、四死球を多く出した。今のソフトバンク打線は長打は少ないので勝負ができれば勝てた試合だった。坂本、丸も復調気配で期待できそうだし、若手との融合で強力打線を復活させてほしい。キャベッジは疲れからか?振りが鈍くなっているようだし、少し休ませてあげたい。

2025.06.10

 今日から坂本の1軍復帰が報じられた。前回、岡本の離脱の時は急遽の復帰だったが、今回は下で結果を出した復帰で活躍が期待される。坂本も年齢的な衰えから近年結果を出せずに苦しんでいる。これは誰もが経験をする事だが、何かを変えたりして結果を残す努力をしている。坂本の場合も様々な努力をし、今がある。若くして球界トップの打撃を見せ、既に2000本安打を達成し、誰もが認める一流選手だ。ショートとして長い間レギュラーを背負ってきたが、可動範囲の少ないサードにコンバート。生まれながらの反射神経で卒なくこなしていた。あれだけの結果を出していた坂本も、もう一花咲かせたいと思っているだろうし、ファンも復活を望んでいる。今後の活躍を期待したい。いきなり先発起用になるのかは不明だが、首脳陣も見極めながらの起用になるだろう。

 話は交流戦の日程の事になるが、この時期に行う事で雨天中止が多くなる事が気になる。予備日は4日間しかなく、それ以上の試合数が残ればどうなるかと心配だ。パリーグ主催の試合では、ロッテ、楽天以外はドーム球場だが、セリーグの場合は巨人、中日以外は屋外球場で、雨天中止となってしまう。日本も関東以西では雨季に入り、今後は雨の日が多くなり中止になる確率は上がる。同じカードならダブルヘッダーも可能だが、チームが違えばそれもできない。まあ一般人が心配することではないのだが。季節を替えるくらいしか方法は現状ない。

2025.06.09

 昨日の試合、戸郷が好投を見せ、女房役の岸田が5打点とチームを牽引した。チーム状態が停滞している時、親孝行息子が現れてくれることが良いと思うが、まさか岸田が親孝行息子になるとは。親孝行息子は誰でも良いが、個人的には今季一番期待されていた門脇や、飛躍を期待した浅野に親孝行息子になりチームを牽引して欲しかった。その代わりに泉口や増田陸が結果を出しつつあるのは怪我の功名だ。岡本の離脱や門脇の不調がなければこの2人はベンチだっただけに。今後も怪我などで離脱者も出るだろうが、その時にもここぞとばかりに若い選手に出てきて欲しい。燻ぶっている佐々木や新入団選手にも期待している。明日からはソフトバンク、オリックスの6連戦で、結果次第では浮上、もしくは下降する。親孝行息子出現を待つ。

2025.06.08

 交流戦が始まったが、様々なドラマがある。セリーグのリーグ戦では調子の出ないヤクルトが劇的な試合を魅せたり、中日も土壇場でサヨナラ勝ちを収めたり、初登板投手が好投を魅せたりしている。巨人も長嶋さんに捧げる試合をしたり、エースを打ち砕く試合を見せてくれたりしている。交流戦は年に3試合しかないが、皆楽しそうにプレーをしているように見える。何時も戦わない相手が新鮮なのだろう。パリーグは普段打席に絶たないが、日ハムの山崎は打席内で楽しそうだし、結果も出している。監督も山崎を6番に置き期待に答えた。対戦成績もパリーグ6勝の日もあったが、昨日時点ではセリーグが1つ勝ち越し接戦を繰り広げている。今日が2カード目最後で3分の1が消化する。残り12試合、どのようなドラマがあるか楽しみだ。

2025.06.07

 交流戦3連敗で、唯一勝利の無い巨人だが、何せ打てない。初見の投手が多く、交流戦は投手主導とは言うが、近年のデータ野球においては相手のデータは入っていると思われる。データはデータで、実際対戦しなければ解からないのは理解しているが、同じ投手と3回対戦すれば、もう少し何かできなければいけないだろう。投手陣が頑張る試合が非常に多く、しかしながら先発に勝ちが付かない状況は褒められない。勝率は5割は超えてはいるが、上位2チームが走りかけている為、これ以上は離されたくはない。こんな時、だれか救世主になってくれる親孝行蒸庫はいないものだろうか。浅野が離脱し、門脇に掛かる期待は大きくなった。門脇も良い意味で力を抜ければ良いのだが。今日の試合も投手陣が踏ん張ったが、そんな中、今季変貌を遂げつつある、増田陸が一発を放ち、代打丸が続いた。8回タイムリーが欲しかったが、中川、大勢、マルティネスの継投で完封うリレーを見せてくれた。マルティネスは開幕25試合連続無失点の球団記録を更新した。連敗は止め、明日が大事な一戦だ。先発戸郷の復活好投を期待する。打線もタイムリーが待ち遠しい。

2025.06.05

 昨日の交流戦は全試合でパリーグが勝利した。そんなに珍しい事ではないが、対戦成績的には1日で6勝の荒稼ぎだ。そんな中、昨日の井上は序盤に失点し、ミスターの追悼試合に結果を出せなかった。これも負けられないと言うプレッシャーがあったのかもしれない。結果的に力みも消え7回まで投げたのだからそうだったのだろう。これも勉強であり次の登板では結果が出せるだろう。打線は移籍してきた石川を打ちあぐねたが、この投手からはあまり打った印象はない。ソフトバンク時代の対戦でも打ちあぐねたし、やはり少し特殊な投手なのかもしれない。

2025.06.04

 昨日から始まった交流戦。年に3試合しか行われないため、初見の投手が多く、やはり投高打低の試合になりやすい傾向だ。そんな中、昨年まで広島に在籍していたオリックスの九里は意識したのか?初回から捕まった。それを除けばやはりロースコアの試合が多く、好試合が多かった印象だ。テレビで西武とヤクルトを見たが、西武の隅田を初見で打つのは至難の業であると思っただけでなく、ヤクルトの先発投手も西武打線を抑えていた。試合は延長11回、西武のサヨナラ勝ちで幕を閉じたが、1対0と白熱した戦いだった。ミスもあったが、このような試合は今後も多そうだし、ミスをしたチームが負ける図式となりそうだ。エスコンFで行われた日ハムと阪神のリーグ首位決戦も1対0で阪神が勝ったが、やはり阪神投手陣は凄まじい。ここの所、完封勝ちが多く、野球は無失点で凌げば負けない競技だ。打線が1安打でもそれがホームランならそれだけで勝てる競技だ。日ハムも短いイニングで投手を替える采配をしたが、あれだけの継投で1失点なのだから好采配と言えよう。

2025.06.03

 1人のレジェンドがまたこの世を去った。背番号3の大選手は巨人だけでなく、プロ野球界の人気を不動のものとした。立教大学時代は大学野球を盛り上げ、プロ入りしてからはプロ野球を盛り上げたその功績は後にも先にもこの人しかいないだろう。魅せる守備を実行し、また打席でも魅せる事を忘れずに、これも全てファンの為だったと証言する元プロ野球選手は山ほどいる。ファンあってのプロ野球を実践したミスタープロ野球。誰もミスターを悪く言う人はおらず、ひょうきんな一面もそれを産んだのだろう。今日の午後のワイドショーでは2時間の中、1時間30分の時間を費やし特別な番組をし、夜には特別番組が放送されるなど、彼の功績がいかに偉大だったかを証明したものだ。この悲しい知らせを受け、しかし巨人は戦わなければいけない。巨人と言う名誉ある球団で野球は出来る事を喜びに変え頑張って欲しい。ミスターのように、決してあきらめず、ファンの為にのプレーを望む。

 今日から始まる交流戦。巨人は初戦雨で中止となったが、他は行われるようだ。開幕カードではリーグ1位チーム同士の阪神対日ハム戦が行われ注目された。新庄監督は阪神出身の選手。様々なアイデアで野球を盛り上げ、それだけでなく、選手の育成は予想外と言う声が多かった。選手の素質を見極め、選手にやる気と言うか潜在能力を引き出す技を持っている。若い選手は未だ多いが、皆、楽しそうに野球をやっているように見える日ハム。今シーズンは優勝候補にしている解説者も多く、交流戦も楽しみなチームだ。阪神は今季安定した戦いで昨日現在で貯金を10に乗せた。交流戦も安定した投手陣を前面に勝つ野球をしてくるだろう。新監督の藤川氏の手腕は皆認めているし、この3連戦が楽しみだ。他のチームも交流戦で勢いをつけ、その後の戦いをしたいだろう。

2025.06.02

 昨日の試合、8回に大勢が捕まったが、多少疲れが出てきているのは確かだ。しかし、大勢の場合は、相手に少し読まれているきらいがある。ストレートだけにタイミングを取り、1、2、3で振りに来るものだ。制球は余り気にしていない大勢の球はど真ん中に来る確率が高く、これが痛打を浴びるものだ。球威で押し込むスタイルは変えられないだろうが、ストレートの切れが少し悪くなれば捕らえられるか、見切られるケースもある。セットアッパーとして大勢は欠かせないが、連投させれば捕まるケースも増えてくるだろう。これを解消するのか、大勢をつぎ込まないような打線の援護も必要だろう。連投はさせないような試合展開にする事が、大勢を1年持ちこたえられる要因だ。大勢抜きの状態は考えられないし、今後も頑張って欲しい。そして明日からは交流戦が始まる。初戦はビジターでのロッテ戦。ロッテは開幕から調子は今一つ借金を抱えている。しかし、決して侮れるチームではなく、気を引き締めて戦いたい。ロッテも気分転換になるだろうし、好ゲームが期待される。セリーグはDHは普段使っておらず、誰がこれを任されるのだろうか?予想では6番辺りで丸だが如何だろう。そして投手は打席に入らないため、継投に関しては好都合だ。

2025.06.01

 来週から始まる交流戦。交流戦は、開幕から調子が出ていないチームが浮上する事が多く、そうなると、逆のチームも出てくる。今の両リーグの順位表を見ると同じような感じで、セリーグはヤクルト、パリーグはロッテが大きく負け越し、その上に中日、楽天が位置し、その上の4チームが団子状態だ。しかし交流戦が終った時、この状態がどうなっているかは興味がある。18試合の交流戦で大きく勝ち越せばその後のリーグ戦の行方は解らなくなる。交流戦は普段利用しない球場で新たな気持ちで戦える事も影響するだろう。

2025.05.31

 昨日の赤星。井上、山崎も今季は序盤崩れても立て直せる投球が出来ており、非常に頼もしさを感じる。未だ経験が浅い時は立ち直れずに降板していたが、これが経験値と言うものだろう。勝てる投手は立て直せる試合が多く、大投手に成長してきた。1軍で100勝以上出来る投手はこれができる投手で、この3投手にもそれを目指してもらいたい。また増田、泉口の成長もあり、チームの底上げは出来ている。未だ力を発揮していない門脇、中山、浅野にもこれらに続けと奮起してもらいたい。浅野の場合、何故昨年までで何かを掴んだかと思っていたのに、何故伸び悩んでいるのだろう。フォームは毎年少しずつ変えるのは普通だが、何か迷っている感じだ。小さくまとまれとは言わないが、もう少し確実性は欲しいところだ。門脇、中山にも同じ事が言えるが、これも練習や試合でしか迷いは取り除く事しかできないものだ。成長の過程の壁かもしれないが、それは自分で打破し頑張るしかない。そして外せないと思わせる選手になって欲しい。長い間レギュラーを守り続けてきた選手も努力により自分で掴んだチャンスをものに出来たのだ。

2025.05.30

 今日からの3連戦が終われば交流戦に突入するNPB。交流戦はリーグ戦とは違い、1年に1チームと3試合しか行われない戦いで、しかしながらこの結果によりペナントレースに影響を与える事が多い。慣れないDH制、違う野球をしてしまうのかが原因かは不明だが、野球の質が少し違うセリーグとパリーグでは戦い方が自然と変わってしまうのかもしれない。パリーグの野球はパワー野球で、セリーグの野球は細かな野球。投手の質も、剛速球の多いパリーグと、制球命のセリーグでは違う。。セリーグチームが長打を打てる選手を並べても勝てる事はなく、逆も同様だ。いつも通りに戦えたチームは結果を出すかもしれない。今季パリーグでは西武が巻き返し結果を出しているが、これも全て投手力の充実である。今井をはじめとする先発陣は素晴らしく、打線もこれに導かれるように結果を出している。オリックスも昨年とは一味違うし、日ハムも充実期に入っている。ソフトバンクも少しづつ力を発揮しつつある。楽天とロッテは少し苦しんでいるが、簡単な相手ではない。セリーグでは阪神が投手人が安定している。他球団は試行錯誤をしているが、交流戦で何かを掴もうと挑んでくる。果たして今年の交流戦はいかに。

2025.05.29

 昨日の山崎は、前日の井上同様良く投げてくれた。初回に先制を許すも、7回途中1失点の好投。打線は初回に増田、キャベッジのホームランで逆転。その後は両投手が要所を締め迎えた7回2点を奪った。8回、大勢が無死満塁の大ピンチを凌ぐと、9回はマルティネスが締めた。山崎の昨日は中5日が響いたのか?そんなに出来は良くなかった為、慎重だった。球数も多く、出塁も多く許した。それでも粘り強く要所を締めた。悪いなりに投げられる投手は勝てる投手と前々から書いているが、今季の山崎、井上はそれが出来ている。山崎は6勝目、井上は3勝だが、今後は勝ち星を積み重ねるだろう。今後は、中日3連戦を終えると交流戦が始まる。パリーグはどのチームも強敵だが、貯金を2つ作れれば御の字だ。貯金2つと言う事は18試合で10勝8敗と言う計算だ。欲張ると逆の目もあるし、岡本抜きの打線では、繋がりを大事にしなければいけないだろう。怪我の功名と言う言葉があるが、野球では主力が怪我で欠けた時、若い選手が台頭し結果を出す事がある。過去にも有名な話では中畑選手が怪我をし戦列を離れた時、原をサードにコンバートし、篠塚がセカンドに入った事があった。篠塚は打ちまくり、中畑が復帰した時も外されず、中畑はファーストに入った。篠塚は首位打者のタイトルをとるまでに成長し欠かせない存在となった。もし中畑の怪我無ければ篠塚がこんなに結果を出したかと言えば解からない。今j巨人も世代交代が行われている最中で、坂本や門脇の不調や、岡本の離脱で代わりに入っている増田陸や泉口が結果を出しており、外せない選手に成長しつつある。これが怪我の功名で、チームの底上げにつながる。坂本、岡本が復帰した時、守る所がない事は監督にとってプラスでしかなく嬉しい事だ。しかし、門脇、中山が奮起する事が希望であり頑張るしかない。

2025.05.28

 昨日の試合、あと1本が出ていればと言うものだったが、近年これが非常に多く苦しんでいる。相手投手もギアを上げてくるし、打者も力みが入るのは解かるが、非常に目立つ。最後に丸が出場し、初ヒットを放ったが、果たして今日はスタメンか?何故なら、昨日の試合中、キャベッジが途中交代したからである。もし故障なら丸がスタメンに起用されるだろう。先発井上の調子がどうだったのだろうかは不明だが、先制を許しながら7回2失点に纏められたのは見事だ。昨日現在負け星が上回ったが、昨日のような投球が出来れば2桁は楽に勝てる投手になるだろう。そして本調子ではない感じでこれだけ投げられたのは成長だろう。

2025.05.25

 今日の先発は中4日の戸郷だが、やはり出来が気にかかる。今季、戸郷らしさが殆ど見られず、やはり球威不足は否めない。生命線はストレートの切れがあってのフォークボール。切れが無ければフォークは見切られ、苦し紛れの甘い球を打ち返されるケースが多い。スライダーもやはり切れがないので苦しくなる。専門家はフォームに問題があると言い、フォームが小さくなっていると言う指摘もある。これが制球を意識したものなのか?は不明だが、これは微調整でできるはずだ。戸郷抜きで優勝は難しいと書いたことがあるが、それは数字的な物だけではなく、精神的支柱の要素の方が大きい。やはりエースの出来が悪ければ、周りの投手陣への影響はある。残り試合は約100試合。戸郷の1日も早い復活が待たれるところだ。今日の試合も相手を圧倒する内容ではなく、6回で108球を要し、7安打1四球2失点だった。多分、自らも納得はしていないだろうが、勝利と言う結果を残す事も大事だ。

2025.05.24

 親孝行誕生の昨日の試合、赤星は救世主となった。期待されてプロ入りした赤星も、優しい性格故に苦しんでいたが、フォーム改造で昨年終盤に何かを掴み迎えた4年目のシーズンの今季。開幕前、ローテーションには入っていなかったが、グリフィンの離脱で2戦目に抜擢された赤星。そしてそのチャンスを自分の手でつかんだ事は立派だ。そして今では3連戦初戦を任される存在となった。投げっぷりも堂々となり、弱気の虫も今はいない。今後疲れから調子を落とす事もあるだろうが、それも経験となり、勝てる投手になれるだろう。今季こそ規定投球回数をクリアし、来季はローテから外せない存在になって欲しい。

2025.05.23

 昨日の試合、延長戦を制し、今季阪神相手に初めて勝ち越した。試合の序盤、攻撃、守りのミスもあり、リードを許す苦しい試合だった。しかしこの流れを食い止めたのは山崎の好投だった事は明らかだ。6回2安打2失点で7回の打席で代打を送られた。この場面、リードをしていれば続投だったのだが、代打ヘルナンデスの同点弾が飛び出し、山崎の負けは消えた。しかし、その後のチャンスはものにできなかった。あと1本は何時もの事だが、今日も満塁のチャンスを逃した。しかし、投手陣が阪神の攻撃を凌ぎ延長11回、今季はと期待されていた門脇が決勝打を放った。門脇にはもっと暴れて欲しいし、そうでないと困る。しかし、泉口の成長が見られたのは良かった事だ。これで勢いに乗れなければ嘘だ。投手陣主導のチームだが、若い打線がチームを牽引して欲しい。増田、門脇、泉口、浅野など、今チャンスをものにできる良い機会だ。丸、坂本が戻ってきても外せない活躍を期待する。

2025.05.22

 昨日の試合、5月7日以来、久々に5点以上を奪ったが、得点を奪った回のその裏に失点した事は井上の今後の課題だろう。試合の流れを引き寄せる鉄則は、援護の次の回を抑える事だ。最終的に1点差で逃げ切ったが、勝てる投手はこの鉄則ができる投手だ。これは誰もが知っているが、逆に意識してしまう事で力んでしまう。しかし、井上の成長はピンチも最少失点で抑える事が出来た事。3連打を浴びた攻撃で後続を断った事は評価できる。今の段階は経験を多く積む事で、今後も様々な事を学ぶだろう。重圧の掛かった試合での好投は素晴らしく、今後も期待大だ。

2025.05.21

 昨日の戸郷は4回3失点で4敗目を喫した。初回、森下に2ランを浴びた戸郷の顔は信じられないという物だった。あの球を完璧に捕らえられてしまったのだから球威がなかったのだろう。多分首脳陣も今日も駄目だろうという判断の交代だったはずだ。今後戸郷をどうするか?は首脳陣の判断だが、このまま上で調整させて調子が上がるのだろうか?それとも再々調整をさせた方が良いのだろうか?代わりの投手はいるので下での調整の方が良いかもしれない。これで井上、山崎には重圧が掛かった。この場面でこの2人がどんなピッチングをしてくれるのか?楽しみは増えた気もする。

2025.05.20

 今日の戸郷の登板はラストチャンスかもしれない。今日の試合で首脳陣、ファンが納得いくような出来なら次回もあるが、序盤に捕まっては他の先発投手に替える事もあるだろう。結果だけが全てではないが、内容よりも今は結果な気もする。とにかくストレートに切れが無ければ戸郷のスタイルでは厳しい事は誰もが解っており、まず本人はそれが解っている。そんなに起用ではない投手だけに誤魔化しができない。とにかく今日の試合だ。

2025.05.14

 昨日の戸郷はやはり本来の姿ではなかったのだろう。初回、自分のボールに自信が無かった戸郷は押し出しで先制を許すと、2回以降も立ち直れず、それでも複数失点は防ぎ5回4失点だった。原因が何かは不明だが、復帰戦の前回の登板はそれなりに投げていたので今一つ解らない。それでも負け投手にはならなかったので野手には感謝だろう。そして移籍即スタメンでリチャードが出場しホームランを打ってみせた所は良かった。未だ相手チームにデータがない状態なので何とも言えないが、あれだけのパワーの持ち主なのだから、バットに当たりさえすればスタンドインはする。これをどう思うかは本人次第だが、スタイルを少し変えても良いかもしれない。あとはコーチ、監督の気持ち次第だろう。岡本の長期離脱は避けられない今、チームが一丸となって、ますは4番を落ち着かせたいところだ。現状を考えればキャベッジが第一候補ではないだろうか。

2025.05.13

 秋広のトレードでファンが怒り心頭とネットニュースで報じられたが、本当?と思う。ファンの意見は様々で、個のトレードに関しては多少反対の意見もあるが、納得という人もいる。巨人は昔から生え抜きが育ちにくい球団ではあるが、それでも多くの生え抜き選手は育っている。坂本、岡本、吉川などがその筆頭だが、秋広の場合も一昨年は数字を出した。しかし秋広の場合は、遅刻をするなど、野球選手である前に一社会人として監督は烙印を押した。本来であればそれを取り戻すため、懸命にアピールできれば良かったがそれは叶わなかった。しかし、プロ野球戦の場合、トレード要因になる事は決して悪い事ではなく、必要とされているだけ幸せだ。日本ではMLBに比べるとトレードは否定的だが、プロは球団と契約できて、初めて選手として成立する厳しい世界だ。秋広には、トレードに出して後悔させるような活躍をしてもらいたい。

2025.05.12

 プロ野球選手は球団との契約の上で野球をする事が出来る競技で、球団が契約を結んでくれる事が条件だ。ドラフトにより入団し、毎年、契約更改を行う事で翌年も野球ができ、トレードは、それぞれの球団で必要とされる選手である事を意味し、ある意味幸せである。過去にもトレードで移籍した先で結果を出した選手もおり、最近行われるようになった現役ドラフトでも移籍が成功した例もある。今回、巨人とソフトバンクの間でトレードが行われることが発表された。巨人の秋広、大江選手と、ソフトバンクのリチャード選手の2対1のトレードで、両球団が合意した。秋広選手は一昨年頭角を現わし、昨年もう1ランクレベルが上がるかと思われていたが、叶わなかった。大江投手も左の変則で一時期活躍をしていた。リチャード選手は大型の選手で、長距離を期待されていたが、思うような結果が出ずにいた選手だ。巨人は岡本の長期離脱で失った長距離砲を獲得したいとの事でリチャード選手を希望し、ソフトバンクは主力の離脱者が多く、苦しい戦いを強いられている。中継ぎ強化と、左打者の強化で2選手を指名した形となった。今後はこれら移籍選手がどういう結果を残すかだが、活躍する事を希望する。

2025.05.11

 昨日の試合でホームランを放った浅野だが、今季は調子を落とし3軍を経験した。監督曰く、危機感を与えるためのようだが、そんな事では困る。浅野は高卒入団で3年目。ドラフト1位で期待されて入団し、そろそろレギュラーの座を獲得して欲しい存在だ。坂本は2年目からほぼフル出場しチームを引っ張ってきた。ショートと言うポジションで長い間レギュラーを張ってきた坂本の貢献度は高く、既に2000安打をクリアしている。浅野の場合、外野手で3つのポジション野中で1つを獲得すれば良く、なくてはならない存在になって欲しい。長距離打者ではなくアベレージヒッターとして早く1本立ちして欲しいものだ。話は替わるが、一説によれば岡本の怪我は全治3か月の重症のようだ。全治3か月と言っても、そこまではかからないとは思うが、復帰は7月中旬以降かもしれない。今まで怪我での離脱はなく、体は強かっただけにまさかだった。たらればはないが、送球がそれるのも仕方ない事だ。

2025.05.08

 昨日の試合、山崎にはプレッシャーがあったと思う。自らの無失点記録もそうだが、連敗での3戦目は負けられなかったからだ。上手く立ち上がり、若林の先制弾もあったが、見方のエラーで同点とされたが勝ち越しは許さなかった。4回、2死から打線が繋がり、緊急で上に上がった坂本のタイムリーで勝ち越し、これでチームが1つになった気がする。山崎もギアを上げたが、森下に一発を浴び5回で降板したが後半は両軍の中継ぎ陣、抑え人が相手の反撃を許さず2点差で巨人が勝利を納めた。同点とされた時は嫌なムードが漂い、飲み込まれそうになったが、山崎の負けず嫌いが功を奏した。山崎は1試合毎にレベルが上がり、今やなくてはならない存在となった。非常に頼もしさを感じたし逞しさも増した。これで5勝目となったが、2桁とか言わず15勝目指し頑張って欲しい。しかし、この3連戦は勝ち越したかったが仕方ない。対戦成績も2勝7敗となったが、今後の戦いでは1つずつで良いので差を縮めてもらいたい。上位争いの相手に組み易しを与えては駄目だ。

2025.05.07

 昨日の井上はらしさを欠き、序盤から捕まった。投手は1年通して好調な事はなく、昨日の井上は不調な日だったようだ。しかし、勝てる投手は不調な時期が短く、不調時にも何らかの策があるので、井上、山崎にもそうした投手になって欲しい。しかし、何故阪神戦になるとこんな試合になってしまうのだろうか?阪神投手陣は確かに良いが、それだけではない気がする。采配云々の前に選手の覇気が違うように感じる。負けてたまるか!と言わんばかりの気迫を阪神選手から感じる一方、巨人選手が俯いている感じがしてならない。昨日の試合で負傷した岡本も、もしかしたら抹消されるかもしれず、しかし、こんな時こそ代わりの選手に頑張って欲しい。もし今日の試合で負けるようなことがあれば対戦成績は1勝8敗。同じプロのチーム通しの対戦成績ではなく、恥じるべきだ。

2025.05.06

 昨日の戸郷は6回3失点も復調気配。やはりストレートが切れていなければ本来の戸郷の投球は出来ない事は証明された。昨日はこどもの日で多くの未来の選手が観戦をしていた。6回までは両チームの応援する子供たちの期待通りの試合も、その後は情けない巨人のプレーが目立ってしまった。多くの子供もそう感じただろうが、巨人選手の気迫の無さがあった。投手は逃げるし、打者は俯き気味。俺がやってやると言う気持ちは全く感じず、今季の対戦成績通りの結果となった。巨人はスマートな野球をするチームである事は昔からだが、もっと泥臭い選手もいて良いだろう。しかし終った事は仕方ない。今日、明日、巨人は絶体勝たなければいけない。相手投手は才木だが、打線が奮起し井上が力投する姿を見せてもらいたい。巨人の意地を見せなければ今季阪神にはコテンパンにされるだろう。

2025.05.05

 今日、戸郷が復帰登板を迎える試合前。今季阪神との対戦は1勝5敗と大きく負け越しているが、今後は対戦成績を5分に戻すために3連戦を勝ち越さなければいけない。単純計算では2勝1敗で4カード消化する必要がある。3連勝はしなくても良く、少しずつ詰めた方が良い。そんな大事な初戦に起用された戸郷だが、果たしてどの程度戻っているかだろう。戸郷の調子の善し悪しは、フォークを振ってもらえるか否かで、それはストレートの切れ次第である。切れが無ければフォークは見切られ、本来の投球ではなく苦しい。果たして試合は?

2025.05.02

 田中は初回から球が甘くそれをはじき返された。今の球威では甘ければ抑える事は出来ないし、今後も少し苦労するだろう。しかし、悪い球だけではなく、良い球もあり、今後の上積みもある。首脳陣の判断だが、次回は少し間隔を開けることが予想される。それは何故かと言えば、戸郷、グリフィンが復帰し、先発陣が余ってきたからである。9連戦だと足りない枚数だが、井上、山崎、戸郷、グリフィン、赤星、石川、堀田と7名おり、余裕があるからである。石川は最初の構想で中継ぎに回るかもしれないが、それでも6枚はいる。離脱が無ければ田中の投げる試合がないのが現状だ。中継ぎで調子を上げてもらうのも手だが、それを本人がどう思うか次第だ。ベテランで実績のある投手には、経験より体調の方が大事であるからである。しかし、実力の世界打からもあるが、楽天の田中に対するリスペクトの無さは波紋を呼んでいる。田中の活躍があり日本一になれた楽天。MLB移籍から日本復帰の際の楽天の対応は良かったが、巨人への移籍の際のフロントの対応はいただけない。田中は会見で、巨人に恩返しをしたいと言っていたように、今後も完全復帰に向けて努力は惜しまないだろう。

2025.04.30

 戸郷が一軍に合流したと報じられた。未だ登録はされていないようだが、予想よりも早い復帰となりそうだ。様々な専門家が不調の原因を述べているが、それは首脳陣の方が解っているはずだし、アドバイスはしているし、本人が一番解っている事だろう。下で調整し、復調気配と思った事での今回の件だが、怪我ではないのでもしかしたらこの9連戦中での復帰もありうる。エース戸郷の復活を願いたいし、彼抜きでは優勝は争えないはずだ。

2025.04.29

 ゴールデンウィークは巨人にとって大事な9連戦となる。未だ序盤だが、今後を考えるとここで大きく負け越せば苦しい展開となるからだ。9連戦の相手は広島、DeNA、阪神で上位を争うチームである。広島、阪神の分が悪い今シーズンでは、ここで巻き返せなければ相手に組み易しの印象を与えてしまい、勝ち越せば今後が楽になる。大きく勝ち越す事は良い事だが、5勝4敗でも構わない。しかし、広島、阪神には勝ち越しておきたい所だ。先発の予想は井上、山崎、田中、赤星、石川、堀田、井上、山崎、グリフフィンで井上、山崎には中5日で行ってもらいたい。若しくは阪神の初戦にグリフィンを起用すれば井上、山崎は中6日となる。後は打線が頑張るしかなく、少し調子が下降気味の岡本、甲斐、キャベッジの爆発を願いたい。

2025.04.28

 最近の試合を見ていると、ホームが遠い印象が強く、タイムリー欠乏症のようである。打線に勢いを付けるのはやはりタイムリーやホームランで、内野ゴロの間や、併殺崩れではなかなか勢いは付きにくい。そんな中、昨日の試合の9回には久々のタイムリーが代打の岸田によって生み出され連敗を止めた。甲斐の移籍で大城、岸田は燻ぶっているが、出場機会は今後増えるはずだ。代打でも良いが、結果を残し続ける事でチーム力は上がるし、相手にとっても嫌だろう。阪神3連戦、赤星、石川が序盤に崩れ連敗はしたが、堀田はそれなりに相手打線の勢いを止めた。中継ぎも役目を果たし、同点の8回には大勢を送り9回の1点を産んだ。前の試合では、同点の8回に田中を送り勝ち越しを許した。これは結果論になるが、大勢を8回に送っていたら結果はどうだったのだろう?田中も結果を出し、首脳陣からの信頼度は上がっている為の起用だったので仕方ないが、年間を通してこのような後悔をするような試合はある。しかし気持ちを切り替えやるしかない。

2025.04.23

 ローテションを決めたのは開幕前だが、井上、山崎の並びは相手にしたら脅威だ。開幕自のローテでは、戸郷、グリフィン、石川、井上、山崎、田中の6枚であったが、グリフィンの体調不良で赤星が代わりに入った。赤星は好投を見せたが、戸郷は結果を出せなかったため離脱した。グリフィンがいつ戻るのかは不明だが、裏ローテが厚くなり、表ローテが薄いのが現状だ。しかし、今の所、赤星、石川が結果を出しているので組み換えはしないようだ。勝敗は5割付近だが、今後は貯金を少しづつ増やすため、3連戦勝ち越しを繰り返すのが理想だ。あと50試合で貯金を何個積み重ねられるかで後半戦の戦い方は変わってくる。後ろが盤石なので先発が試合を作れれば勝率は上がる。戸郷、グリフィンの復帰を待ちたい。

2025.04.21

 昨日の試合、ケラーを先発で使った為、後ろの投手への負担が増し、結果的に延長戦で負けたが、10回、2イニング目で捕まった戸田を責める事は出来ない。この時期、投手の3連投を避けるため、昨日は大勢をベンチから外し、船迫、田中も登板させなかった。負けはしたがこれは仕方ない事で、切り替えられる。やるべき事をした上でなら後悔はないだろう。しいて言えば、10回、相手がくれた満塁のチャンスに甲斐が打てなかった事は残念だった。負け試合は年間数試合ある訳で、切り替えて明日からの試合に備えて欲しい。ヤクルト3連戦では赤星、石川が先発したが、やはり先発投手には6回でなく、最低7回を投げ切る試合も求めたい。そしてリードしていれば大勢、マルティネスにダイレクトに繋ぎたい。本当の理想を言えば、8回を投げ切ってくれる事だ。すると、大勢、マルティネスのどちらかを使えばフィニッシュできれば連投すらなくなるのだ。戸郷、井上、山崎には今後、完投する試合も作って欲しい。それは厳しい夏場前に中継ぎがばてては困るからだ。これはあくまで理想だが、戸郷、井上、山崎には3試合に1度の完投。赤星、石川には3試合に1度の7〜8回を投げ切る事を求めたい。

2025.04.20

 今日の試合、巨人の先発はケラーで、苦肉の策だ。中継ぎ投手を先発に起用する、所謂ブルペンデーはMLBでは普通にあるが、NPBではあまりなく、理由は先発を6枚揃えている事だ。グリフィンの調子が上がってこないのか?ケラーには行けるところまでだろう。昨日も多くの投手を使っているので無理はできない状況だ。ケラーがもし1〜2回しかもたなければ、中継ぎ陣には無理をさせてしまうだろう。

2025.04.19

 今季の赤星は逞しさが増し、一昔前の自信なさげの表情から一転、頼もしさすら感じる。結果から言っている訳ではなく、大人になったのか?と思わせるものだ。戸郷が抜けた後、エース格の座で投げられており、これも自信に繋がるだろう。この座を明け渡すことなくシーズンを乗り切って欲しい。今季の先発陣を見れば、全員が若く、未だ成長途上の投手ばかりだ。今季、皆が1ランクレベルを上げる事ができれば、来季以降も揺るがぬ投手王国になる事ができるだろう。

2025.04.18

 昨日の田中は球威、切れがなく打ち込まれた。アンラッキーな打球もあったが、それは球威さえあればあんなことはないので仕方ない事だろう。野球では名前で投げられる競技ではあるが、今の田中は名前で投げられなくなっている事は事実だ。球威が無ければ変化球や制球で抑えるしか方法はなく、これが今後の課題だろう。長いシーズン、1試合の結果だけで右往左往する事はなく、次回の当番に向け調整をして欲しい。日程の関係でまた間隔は開くと言う情報だし、気分転換はできるだろう。私的には、捕手を替えるなどの方法も良いだろう。

2025.04.17

 昨日先発した山崎は開幕3連勝で、未だに27イニング無失点と結果を残している。前から言っているように山崎は負けず嫌いで、例えば、ローテーションがエース格ではないような事があれば奮起するタイプである。今シーズン、戸郷とエース争いが期待されていた山崎は、オープン戦で結果を残せず裏エースの座も井上に明け渡す格好となった。結局これが山崎のハートに火を付けたと推測する。気持ちの熱いタイプは裏目に出ると駄目だが、良い面も多い。何処まで連勝を続けられるか?当然調子が落ちる事もあるだろうが、その時にもう1ランク上に行く為の技も身に着ければ15は勝てるだろう。そんな中、今日田中が2試合目の登板となる。首脳陣の考えもあり、間隔は開いたが、そこの調整に関しては心配してはいない。何せ経験だけは12球団トップクラスの投手なだけに。また、連勝で気分的にも楽だろうし好投を期待する。

2025.04.15

 昨日までのカープ戦に3連敗し借金生活に入った。同一カード3連敗は避けたいところだが、今季は既に2度目の事で、これで借金1は信じられない数字だ。3連戦の場合、最低でも1つ勝てば借金は1だが、3連敗すれば当然借金は3となる。開幕で幸先よくスタートを切れたのは、打線の爆発と、投手陣の踏ん張りがあっての事。しかしその後は打線が湿り、戸郷の乱調もあり負けが混んだ。負けてるときはミスが目立ち、また、やるべき事が出来ていない。攻撃面で言えば進塁打が打てないとか、守りで言えばエラー等が目立つ。こんな時はやはりやるべき事をする野球をしなければ勝つ事は難しい。今日からは昨年苦渋を舐めさせられたDeNA戦だ。前回の対戦では1勝1分だったが、DeNAも目の色を変えて挑んでくるだろう。野球の場合、借金生活に入ると選手の士気が下がる事がある。しかし、昨年のリーグ覇者としては士気を下げているようでは困る。吉川、岡本、甲斐の調子が下がる前に他の選手が調子を上げなければ打線が機能しなくなり、今より苦しくなる。門脇の復調、中山の爆発等、若手の大暴れを見たい。キャベッジが負傷したとの情報があるが、こんな時、秋広、浅野等の若手が水を得た魚のように奮起してもらいたい。

2025.04.13

 開幕当初こそ打線が打ちまくり、若林、キャベッジ、甲斐等の打撃で良いスタートが切れたが、ここに来て若干陰りが見えた巨人打線。やはりデーター野球だけにキャベッジのウィークポイントが行き渡った為でもある。吉川、岡本が良いだけに、出塁して欲しいとの事で、1、2番を替えているが、なかなか結果を残せないのが苦しい。そして一番苦しいのは戸郷の不調だ。登録抹消はされたが、これは再調整を促すもので、信頼感はあるので頑張って欲しい。一説によればグリフィンも復帰しそうだし、代役だった赤星も調子が良さそうだ。昨日も圧巻の投球を見せてくれたし、あの矢野のスクイズは、あの球を前に飛ばしたのは奇跡だし矢野を褒めるしかないだろう。赤星も6回1失点で負け投手は可哀そうだし、勝ちの評価だろう。石川、井上、山崎も投げてくれているし、先発投手陣はあまり気にしてはいない。やはり野球は点取り合戦なので、打線の奮起と、やるべき事さえできれば浮上はするだろう。

2025.04.11

 巨人はまずまずのスタートを切ったが、ここに来て問題も出ている。問題と言うのは少し語弊があるかもしれないが、不調の門脇、坂本が目立っている。他の選手が結果を出しているので目立つが、坂本にはチャンスの場面が訪れ、凡打を繰り返している。門脇は毎年春先調子が上がらず、最終的にはそれなりの結果を出す。何故毎年同じような事を繰り返すのだろうか?フォームも少しずつ改造し、首脳陣に門脇は外せないと思わせるようになってもらえると良いのだが。ショートと言うポジションは故障が無い限り固定が良く、しかしながら春先の結果では変えざるを負えない状況だ。真面目なのは良いのだが、誰もが今の結果は不満足だろう。真面目過ぎるとの声もあるが。あとは今下にいる丸が復帰した時、オーダーはどうなるのだろうか?キャベッジ、ヘルナンデスを見ていると、暫くは外せないし、若林もそれなりの結果を出している。専門家の見解では、岡本サードでファースト中山か大城との声もあるがどうなのだろうか?岡本は絶好調だし、ポジションを替えたくないとの声もある。調子の上下はあるが、現状は替えにくい状況だろう。

2025.04.10

 山崎の性格は負けん気が強いところ。過去には、監督がマウンドに行った時、山崎はボールを渡さず続投を求めたと言う話がある。こうした選手は扱い方を間違えたり、本人が勘違いしなければ成長し大投手になる要素を持ち合わせている。優しい投手は大投手になれない確率が高いと言われ、性格上なかなか直せないものだ。山崎はオープン戦で結果を出せず、とある解説者も今年の山崎は?と言っていた。そして山崎は開幕5戦目の登板に指名された。野球の場合、基本は3連戦で、エースは1試合目で、次は裏エースが4戦目と言われている。昨年までの結果を見れば、山崎は裏エースとして期待されていただけにさぞかし悔しかった事だろう。しかし、これがバネとなり良い方向へ出た山崎は2試合共に好投し2勝を飾る事が出来た。ストレートの切れがある為、スライダーは効果的だ。今後、順番は変わるだろうが、山崎にはエース目指して頑張って欲しい。

2025.04.07

 開幕して3カードを終えた。今季の予想としては失礼だが、戦力的に見てヤクルト、中日が少し劣り、他の4球団でのペナント争いをすると言うのが大方の見方だが、やはり今季も団子状態がしばらく続くと思われる。連勝、連敗が多く、終盤逃げ切れない試合も多い。そんな中、やはり上位に行くチームは投手力があり、少ない得点でも勝てるチームだ。巨人は開幕から打線が活発だったが、阪神戦は音なしだった。これは阪神投手陣が良かったのもあるが、所謂打ち疲れもあったように思う。しかし阪神もゲラの不調で逃げ切れなかった試合もあり、登録抹消となった。DeNA、広島も終盤逃げ切れない試合もあり、今の所抜け出しそうな雰囲気はない。143試合の長いペナントレースは様々な事があるが、やはり投手陣が安定していないと落ち着いた試合はできない。もし抜け出すチームがあるとすれば救世主が現れたチームが現れた時で、この救世主は誰もが予想できない選手であり、仮にヤクルト、中日に現れれば順位に大きく左右し、上位争いに加わるだろう。たかが9試合、されど9試合。今後も面白いペナントレースが繰り広げられるであろう。一方パリーグは戦前の予想を大きく覆すここまでとなっている。下位予想されたオリックスが7勝1敗で、首位予想が出ていたソフトバンクが2勝6敗だ。こんな序盤を誰が予想しただろうか?ソフトバンクは有原の不調が響き、近藤の離脱も響いている。また甲斐の抜けた穴も指摘されている。オリックスは中嶋監督でパリーグ3連覇後、その疲れと、山本が抜けた穴を埋められなく低迷した。今季からは岸田元投手が監督に就任し、開幕2戦目を破れただけで6連勝中だ。宮城も好調だし、昨年不調だった打撃陣も元気だ。ソフトバンクにしてもオリックスにしてもこのまま行くとは思えないが、今のところは波乱傾向だ。

2025.04.06

 阪神戦はやはり今季も苦しみそうだ。ヤクルト、中日より投手力は上だし、その投手に対しいかにして得点を奪うかが勝敗を分ける要因だからだ。この2戦、村上、富田に対しチャンスも少なく、ヤクルト、中日相手に打ち込んだのが嘘の様だった。打者は結果を残すと反動があるのだが、そこは中日戦3戦目のように、犠飛などで得点しなければいけない。連打での得点が難しい場合は、送りバント進塁打や盗塁等、チームを動かしながら相手の隙をつくプレーは必要だ。今結果を出している選手も好不調の波は来る。その時に今結果を出していない選手がカバーできなければ連敗は免れない。まだこの時期だが同一カード3連覇だけは避けたいものだ。

2025.04.04

 昨日の試合はナインの田中に勝たせたいと言う気合を感じた。点の獲り方が下手な巨人だったが、犠飛4本の記録で都合5点を奪って見せた。その中には岡本や若林のヘッドスライディングもそれを感じた。先発田中も気合十分ながらも冷静な投球を見せ、相手に助けられた事もあったが、5回を1失点に纏める事が出来た。中継ぎ陣が2失点し1点差にされるも、8回、坂本の犠飛で貴重な追加点を挙げた。投げては大勢、マルティネスのリレーで逃げ切り、田中に500以上ぶりの勝利が付いた。5回、田中はギアをあげ149キロを計測するなど、まだやれるをアピールした。少し変化球の制球に苦しんだ感は否めないが、それは今後の課題だろう。まず1つ勝った事で落ち着いた田中を取り戻せるだろう。同級生の坂本も1本出たし、犠飛2本が効果的だった。ローテ2周目は未だ勝っていない戸郷、井上にまず1つ勝ちを付ける事でチームの勢いが付く。田中は次回の登板が何時になるかは不明だが、来週木曜日には試合が組まれていないため、1回飛ばす事が予想される。それに向けて上手く調整して欲しい。昨日の勝ちで巨人田中が誕生した。

2025.04.03

 今季田中は開幕ローテの6番目を自分の手で掴んだ。プロは温情だけで選ばれる事はなく、指揮官は今までのキャンプ、オープン戦での彼の姿と結果で6番目を任せようと決めたのだろう。マイナーチェンジを久保コーチとマンツーマンで実行し、100%ではないだろうが形にしてきた。プロの世界で結果を残しプライドのある選手ではあるが、やはり自身が自分の事を一番解っている中でそれを捨てた彼の行動力は素晴らしい。彼が何故現役続行を決断したのかは200勝が掛っているからではなく、未だ他にやり残した事があるのだろう。それを彼が実現した時、晴れやかな気持ちで引退するのだろう。36歳はプロ野球の世界では晩年で、40歳を超えて現役続行する選手は数少ない。田中投手にはもう一花ではなく、1年でも長く現役を続けて欲しい。

2025.03.31

開幕3連戦3連勝と幸先良いスタートを切ったジャイアンツだったが、良い面だけでなく課題も見つかった。初戦、奥川相手に1、2回のチャンスを物に出来なかったことだ。昨年、得点能力不足から落とした試合は多かった。チャンスは作るも、ホームが遠く、これを課題として今シーズンに臨んだはずの巨人だったが、初回は無死2、3塁を、2回にもチャンスを逃し、6回まで奥川に無得点に抑え込まれた。しかしこの流れを変えたのは8回キャベッジの2ランで、9回に追い付き延長戦を制した。試合の流れから見れば逆転できるような展開ではなかっただけに大きな1勝だった。2戦目は序盤で試合を決め、12得点の大勝で3戦目も投手陣が踏ん張った。今年も投手陣は良さそうで、さらにマルティネスの加入で後ろは分厚くなった。やはり今季も打線かカギを握りそうだ。この3連戦、1、2番の若林、キャベッジは機能し、甲斐も好調だった。一方、坂本はチャンスにヒットが出なく苦しい立ち上がりとなった。暖かくなれば結果は出てくるし、その間は中山との併用となりそうだ。投手陣で言えばバルドナードが調整不足のようだ。明日からはバンテリンでの3連戦を迎え、井上、山崎、田中?の先発が予想される。これを勝ち越せば勢いに乗りそうだし、そうして欲しい。

2025.03.27

 いよいよ明日、NPBが開幕する。メディアでは、NPBよりも大谷のシーズンが再開幕する事を報じ、偏った報道だ。そんな中、巨人も少し苦しい開幕になる感は拭えない。若手が成長したとはいえ、丸の離脱は大きく、また、今季ダブルエースに期待していた山崎が今一つなのも懸念材料だ。代わりに出るであろうオコエも、信頼感は少し劣るし、キャベッジの出来も気になる。前日の予想だが、岡本を1塁で起用し、外野をヘルナンデス、オコエ、キャベッジで固める事になりそうだ。あとは誰を1番で起用すのかも気になる。1番から、オコエ、坂本、吉川、岡本、ヘルナンデス、キャベッジ、門脇、甲斐で行くのか、門脇を1番で起用し、オコエを7番にするかは首脳陣の考え一つだ。中山を使いたいと言う声もあるが、中山を使えば、ファースト中山、レフト岡本、センターヘルナンデス、ライトオコエとなり、キャベッジは控えとなる。いずれにせよ、明日の開幕は待ってくれない。楽しみではあるが、少し微妙な感じだ。

2025.03.24

 昨日、NPBはオープン戦を終え、今度の金曜日からの開幕する。前に監督の談話では田中を3戦目に投げさせると言われていたが、昨日の時点では石川を起用させるようだ。田中の調子が上がらないのかは不明だが、これで良いと思う。調子の悪い田中を起用するのなら、他の若い投手を起用し、田中は万全になったらの登板で良い。赤星でも横川でも良く、好投すれば暫く使えば良い。打線でも、調子の良い選手を起用した方が結果は良いと思うし、それだけ若手のレベルが上がっている証拠だ。オープン戦調子の良かったオコエや中山を使えば良いし、故障気味の選手はしっかり治してからの起用で良い。今はどのチームも優勝を目指しペナントレースに臨むが、果たしてスタートダッシュが決まるチームが現れるのか?非常に楽しみだ。パリーグでは昨年大敗した西武が結果を出したし、日ハムも結果を出してシーズンに臨む。専門家の予想では様々な意見があるが、それが当たらないのがリーグ戦だ。

2025.03.23

 NPBは今日でオープン戦を終え、今度の金曜日から開幕する。巨人は今日の先発は石川で、6番目の先発として濃厚だ。石川は今季から入団した左投手でフォームは特殊だ。それでいて切れの良い球を投げる面白い投手だ。中継ぎかと思っていたが、首脳陣は頭で使う決断をしたようだ。結果を残せれば今後も先発だろうが、結果が伴わなければ赤星、横川なども控えており楽しみだ。昨日の試合で丸が足を傷めたと言うニュースが報じられたが、これによりチャンスが与えられる選手には頑張って欲しい、オコエもオープン戦結果を出したしスタメンが濃厚だ。オープン戦を終了した結果は、日ハム、西武、ヤクルト、ソフトバンク、ロッテの順で貯金をし、それ以降は5割りとそれ以下の結果に終った。リーグ戦ではないので結果は二の次だが、結果は出た方が出ない方が良い。しかし、シーズンに入れば、この結果とは真逆になるケースも多く、面白いものだ。巨人は5割の結果となったが、シーズンはどうだろうか?スタートダッシュに成功すると良いが、長いシーズンコンスタントに勝てる方が良いだろう。

2025.03.22

 来週開幕を迎えるNPB。オープン戦も残すところ2戦となり、最終調整段階に入った。昨日先発した戸郷も3イニングを投げ結果を出した。ドジャースとの対戦では力みからか?制球が無く痛打を浴びたが、NPBとの対戦ではらしさが戻っていた。他の投手に目を移すと、山崎が結果が出ていなく心配だ。井上も思うような結果が残せていなく、田中もMLBとの試合を回避した。そんな中、移籍組の石川の評価がうなぎ上りで、先発6番手と言う声もある。赤星も結果を出しており、争いが必至だ。一方打線ではオコエが元気で結果を出している。中山も好調のようだし、開幕オーダー争いをしている。ベテランも各自調整をしているが、場合によっては控えでも良いだろう。今季、層を厚くすべく若手の成長であったり、移籍をし、誰が出ても良い準備はできているはずだ。果たして開幕戦のオーダーは?

2025.03.17

 オープン戦も残り5試合となった。来週末の開幕戦に向け、選手は最終調整段階だが、戸郷、グリフィン共に週末の内容が少し気にかかる。ドジャース、カブス相手に少し制球に苦しみ、甘い球を痛打された結果となった。戸郷はドジャース相手に意識はしただろうが、3回、ストレート、カーブ、フォークをスタンドまで運ばれた。甘い球ではあったが、全球種捕まった。開幕までは調整段階だが、戸郷と捕手がどう捉えたかは興味深い。昨日投げたグリフィンも5回に連打を浴びたが、その前に制球に苦しんだ。主審がアメリカ人だった事で、ゾーンが少し違った事も要因だが、まあ2人共に経験はあるので大丈夫かもしれない。戸郷の場合は菅野が抜けた影響が出なければ良いが。それにしてもMLBの投手に対しては打線が今一つだった。皆、タイミングが取れていなかったように思えた。アメリカ仕様の球は良く曲がり、それに戸惑った感はあるが、間が取れていなかった。まあこれも仕方ない事であり、あまり気にする事でもないようだが。連敗はしたが、良い面もあった。中継ぎで投げた石川も、実践で初めて見たが、相手にすれば気になる投手であり、先発6人目の候補だろう。赤星との争いになるが、面白い存在である事は間違いない。その他の投手もまずまずのようだし、上に残る為の競争は激化している。

2025.03.09

 オープン戦も中盤を迎え、開幕に向けた調整が行われている。この時期、開幕ローテーションに誰を投げされるかのふるいを掛けており、これに投手がどう応えるかだ。今日先発した田中は開幕3戦目に投げさせると監督は明言したが、今日の内容をどう見たかは首脳陣の判断だ。そして6番目を誰にするか?が今の課題で、候補としては赤星、横川、西館等だが、今の所赤星が1歩リードしている言っても過言ではないだろう。赤星は昨年終盤に何かを掴んだようだし、今季は昨年の様な事はないだろう。7連敗し心も折れていただろうし、今季は昨年の1勝7敗を逆にするくらいの活躍を見せないといけないだろう。すると優勝は見えてくるし、他の若手投手陣も奮起する。専門家の見解では菅野の15勝を誰が埋める?だが、全員で1つづつ多く勝つ事でこれはクリアできるだろう。今日の阪神戦は相手がほぼベストオーダーを組んだ中、田中、赤星が結果を出した。一方打線は主力を出さず、それでも門脇、オコエの1、2番が奮起し、他の若手も結果を出した。相手投手が悪かったと言えばそれまでだが、打てないよりは打てた方が良いのは当たり前だ。

2025.03.03

 前には開幕オーダーを予想したが、今回はローテションを予想する。開幕投手には戸郷が指名されているが、2戦目以降の先発投手を予想する。2戦目はグリフィンで3戦目は田中。4戦目は山崎で5戦目は井上。6番目を誰にするか?今後のオープン戦で決まるだろうが、候補としては西館、赤星、堀田、横川等だ。田中は実践2試合の結果で開幕ローテに確定したようだ。西館が後ろに回れば、リリーフ陣は盤石だ。船迫、石川、平内、西館、泉、高梨、バルドナード、ケラー、大勢、マルティネスの10名おり、敗戦処理の投手がいないのが現状だ。このリリーフ陣の顔ぶれから見れば2セット組む事も可能で、連投防止に繋がる。このリリーフ陣なら先発投手は5回まで投げれば良いと言う観点から好投に繋がる確率は高くなる。しかしながら、戸郷、山崎には7回を投げるつもりで臨んでほしい。しかし、投手陣は盤石だが、打線の援護がなければ勝つ事は出来ない。昨年同様、打線がカギを握りそうだ。

2025.03.01

 開幕まで1か月を切った。今後は開幕に向けた調整に入るが、果たして開幕戦のオーダーはどうなるのだろうか?外国人枠もあり、野手2人が先発に出るかは首脳陣の考え次第だろう。そして岡本はどの位置で先発するのだろうか?キャベッジがファーストで出ればレフトだし外野ならファーストだろう。坂本が元気ならサードだろう。岡本がレフトならヘルナンデスは先発するのだろうか?悩むと言う事は良い事で、それだけ使いたい選手が多いと言う事になる。私的に考えるオーダーは、1番ライト丸。2番セカンド吉川。3番センターヘルナンデス。4番レフト岡本、5番ファーストキャベッジ。6番サード坂本。7番ショート門脇。8番キャッチャー甲斐。9番ピッチャー戸郷であるが、浅野も使いたいし、大城も使いたい。外国人枠から言えば登録5人で、ベンチ入り4人である。投手にグリフィン、バルドナード、ケラー、マルティネスがおり、野手は1人しか登録出来ないため、ヘルナンデス、キャベッジのいずれかは登録できない事になり、そうなると、浅野のスタメンもある。グリフィンを登板即抹消はできないだろうし、ケラーとバルドナードを交互に登録も考えられる。果たして首脳陣の決断は?

2025.02.25

 今日で沖縄キャンプが終了し、今後は実践中心となる。オープン戦は連戦ではなく、間は調整が行われ、開幕に向けた調整となる。このキャンプ、離脱者がいなかった事が幸いで、寒かった事が悔やまれるるが。このキャンプ、各個人が課題を持ち、それを実現できるようなキャンプを送ったが、今季はやってもらわなければいけない選手はいる。個人的に思うのは、秋広、オコエがレギュラーを取る活躍をする事が、チーム力を上げる事となる。代打で構わないと思って貰っては困るし、それなら他にも選手はいる。坂本、丸は全試合出場は無理で、それに代わる選手がいなければ相手は怖くない。他にも、泉口、中山にも上を脅かす存在になれば、誰がスタメンで出てもチーム力は下がらない。投手陣で言えば、先発陣が昨年より1つずつ多く勝つ事が課題であろう。田中も実戦登板を終え、手ごたえはあっただろう。投手陣は特に心配はなく、やはり打線が得点を奪えは、昨年以上の結果となるだろう。

2025.02.19

 沖縄でキャンプをしているジャイアンツだが、何か天候に恵まれないようだ。週末は雨予報で、実践の試合が行われるかが危惧されている。打撃練習や投球練習なら屋内で行えるが、試合となれば雨だと出来ず痛手だ。宮崎は寒く、沖縄は暖かいが天候が悪い。昨年まではどうだったのだろうか?NPBの各球団は温暖な気候の九州、沖縄でキャンプを行っているが、こんな気候なら何もそこに行く必要はなく、巨人なら東京に立派な施設があるのだからそこで良い気もする。多分今後も変わらないだろうが、その昔の海外も考えなければいけないようだ。

2025.02.15

 キャンプは沖縄に移動した。暖かいようだが天気は今一つの様だ。暖かく晴天に恵まれた事にこしたことはないが、自然現象は仕方ない事。グランドが使えない事は勝てない理由にはできなく、強いて言えば試合が出来ない事は痛い事だ。活きた球を打つ事は打者にとって良い事だし、投手も打者に投げる事は必要だ。この暖かさは投手のピッチを上げるだろうが、怪我だけは避けて欲しい。オープン戦も始まるがベテランは3月に入ってからの出場となるだろう。坂本は田中の加入で刺激を受けただろうし、その他のベテランも若手の台頭があれば好循環となる。若手の成長に期待したい。

2025.02.13

 今季の巨人の投手陣は実に楽しみだ。先発投手候補は、戸郷、山崎、グリフィン、井上の4人は怪我さえなければ当確だ。あと2人だが、田中、横川、西館、堀田、赤星等が考えられる。中継ぎ投手では、高梨、泉、ケラー、バルドナード、船迫、平内等に加え、新加入の田中、石川と豊富だ。抑えは大勢、マルティネスがおり、こちらも競争だ。投手は何人いても良いし、年間ずっと投げられる訳ではない。こう考えると、中継ぎ、抑えで2セット作れる人員がおり、連投は避けられると思う。外国人枠を考えると、野手が2人いるので枠を超えてしまう事が悩みどころだ。もし、野手の2人が打ちまくった場合は投手陣を1人登録できない。まあこれはシーズンに入ってからだが、中継ぎ以降が豊富だと先発が5回を投げれば良く、頭から全力でいける利点もある。戸郷、山崎には7回を投げてもらう事が希望だが、他の投手は5回までで良いかもしれない。これはあくまでも今だから思える事で、シーズンに入れば上手くいかない場合もある。特に怪我による戦線離脱はない方が良い。明後日からは沖縄キャンプがスタートし、より実践的な調整に入る。ここでふるいに掛けられる訳だが、競争でレベルアップをしてもらいたい。

2025.02.12

 宮崎キャンプも明日打ち上げし、沖縄へ移動する今日、田中がブルペンに入ったようだ。。久保コーチと二人三脚でフォーム改造に着手し、手ごたえを掴んでのブルペンだろうが、果たして手ごたえはあったのだろうか?昨年は怪我明けで上での登板もほぼなく、リハビリの1年だったが、今年は違うようだ。あと3勝で200勝の田中も、今年の出来如何では来年はないと思ってるだろうし、今年に掛ける気持ちは人一倍だろう。そして田中が優勝のカギを握っていると言っても過言ではない。1年間ローテーションで投げられるとは本人も首脳陣も思っていないだろうが、出来るだけ上で投げる事が出来れば2ケタ近くは勝てる気もする。そして田中の存在意義は、若い投手に何かを伝えてくれる事だ。経験的に言えば、誰もが認める存在だし、野球に対する姿勢もお手本になるだろう。沖縄に入れば本格的な投球になるだろうし、非常に楽しみだ。

2025.02.11

暖かいはずの宮崎が今年は寒いようだ。寒いより暖かい方が怪我の防止に繋がるが、まあ、強靭な野球選手なので寒さは大丈夫だろう。そんな宮崎だが、あと数日で打ち上げ、沖縄へ移動し本格的な調整に入る。昔に比べ室内施設も充実し、そこでの調整もできるだろうし大丈夫だろう。正直言えば、宮崎より東京の方が天候にも恵まれているため無理に宮崎でのキャンプも考え物だ。選手のモチベーションを上げるための宮崎ではないだろうか?今の所離脱者も報告されていないし、今年の投手陣のメンバーを見る限り圧勝もありうる。その為には打線の得点能力次第だと思う。昨年は点が獲れず、投手陣の踏ん張りで勝ったゲームが多かった。是非今年は打撃陣にも期待したい。

2025.02.09

キャンプも2クールに入り、投手陣はシートバッティングに登板し、打者との駆け引きなどを行う段階に入り、より実践モードになっている。打者も活きた球を打ち込む事で実践モードになっている。キャンプは宮崎から沖縄に移動し、暖かい場所での調整に入る。今季巨人は甲斐、田中、マルティネスを移籍で獲得し、新外国人のキャベッジも加入した。投手陣では菅野が抜けた穴を埋めるべく、先発投手の整備を行わなければいけない。今の所の先発は戸郷、山崎、グリフィン、井上の4枚は予想でき、残る2枚をどうするかだろう。横川、赤星、田中等が候補だが、他にも新加入投手なども含め競争だ。西館を今年どの位置で投げさせるかは不明だが、中継ぎ投手が揃っているのなら先発での起用もありうる。中継ぎ候補としては、ケラー、高梨、船迫、泉、平内、バルドナードと豊富で、大勢、マルティネスが抑え候補だ。他にも新加入した投手なども揃っている。年間同じメンバーでは無理がある為、調子如何で入れ替えるだろう。野手に目を向けると、岡本を何処で使うかが不明だが、外野と言う声もあるし、ファースト、サード、レフトが予想される。キャベッジ、坂本、大城の使い方もあるが、本来であれば岡本は固定で使うのが懸命だろう。打撃中心に見れば外野が一番だろう。坂本が全試合出場できないだろうし、サードもありうる。キャベッジの打撃練習を見る限り、穴は少ない日本向の選手に見える。しかし外国人の場合は開幕してみないと何とも言えないし、もし適応できればファーストと外野を任せるだろう。吉川、門脇は全試合出られる結果を出してほしいし、しかしながら、中山、泉口が両者を脅かす結果を出せばチーム力は向上する。他の若い選手にもベテランを押しのける結果を出せば優勝争いは必至だろう。

2025.02.01

 今日から宮崎キャンプが始まり、今シーズンが始まった感じだ。このキャンプでは、怪我をしない体つくりと、レベルアップを目的に行われるが、昨年リーグ優勝を果たしたものの、FSで破れた悔しさをぶつけるキャンプでもある。菅野が抜けた穴を埋めるための補強はできたし、阿部監督2年目は勝負の年になる。投手では中日から移籍してきたマルティネスと、楽天から移籍してきた田中投手が加入した。マルティネスは後ろで使う構想のようで、大勢と争う事になる。田中投手は昨年無勝利に終った悔しさをバネに頑張ってくれるだろう。200勝まで3勝だが、あくまでもこれは通過点で、年間ローテを守れれば10勝近くは勝てる技術は持っており期待しかない。戸郷を初めとする投手陣が昨年より1つずつ勝てば菅野の穴は埋められると考える。野手では新外国人と甲斐の加入がプラスだ。戦力的に見れば、リーグトップではあるが、それは皆が怪我無く戦えればが条件だ。しかし、全選手が全試合出場できる事は不可能で、誰が出ても同じような試合ができる控え選手のレベルアップも必要だ。投手陣の陣営も中継ぎ、抑えは充実しているし、起用も昨年と同じ事ができれば好ゲームは必至だ。

2025.01.21

 2025年のキャンプが迫る中、選手は自主トレを行っている。自主トレはキャンプのための準備期間で、怪我をしない体つくりをしている。キャンプ初日から多くの投手はブルペンに入るし、打者はフリーバッティングを行う。と言う事は自主トレでもバットを振っているし、投手はある程度肩を作っている事になる。正月明け直ぐに始動し、日本シリーズが終るのが11月上旬と言う事は、本当に休めるのは僅かだ。また昨年はプレミア12が開催され、それに出場していた選手は本当に休みが少なかった。選手は休む事も必要で、休まなければ怪我をしてしまう。怪我で離脱する事はチームにとって痛手で、首脳陣も怪我だけはして欲しくはないと思っている。首脳陣は今季の戦い方を既にシミュレーションしているだろうし、ピースが抜けた時のシミュレーションもしているはずだ。しかし、ローテ投手には何処の監督も離脱はして欲しくはないだろう。新入団選手も含め、今季の巨人の戦力アップは誰もが認めており楽しみだ。

2025.01.08

 年が明け、選手はここに始動している。キャンプ前の自主トレだが、海外で行う選手は少なくなっているようだ。そんな中、今季、大型補強を行った巨人について多くの元プロ野球選手がSNSで評論している。今季入団した新戦力としては甲斐捕手、田中投手、マルティネス投手が主だが、これら選手をどう使うかと言う事だ。まず甲斐捕手の加入で誰が正捕手になるかと言う事だ。甲斐捕手を正捕手とし、大城をファーストに入れ、岡本をレフトに入れる案だ。甲斐捕手は確かに捕手としての能力は大城、岸田、小林と比較すれば高い。強肩で、経験も多く、野球を知っている。私見では正捕手は決めず、対戦相手や投手によって変えるのでも良いと思う。ベンチにいるだけでも情報は入るしそれで良いと思う。次にマルティネスをどう使うかと言う事だ。元プロ選手は、ファン目線からすれば大勢のストッパーを願っていると言い、しかし監督は8回大勢、9回マルティネスと断言していると言う。私見としては、この2人で9回を任せるでいいと思う。しかし、どちらかを主戦とするかと言えばマルティネスかもしれない。本当であればリリーフを2セット用意できる事が最高で、秋口までは3連投は避ける起用が良い。8回大勢、9回マルティネスだと、3連投は避けられない為であり、延長になれば登板過多となる。昨年は大勢が離脱した時があり、バルドナードが大車輪の活躍をしたが、それが祟り、終盤ばてた。西館を今季何処に使うか?だが、彼を後ろに使えれば2セットも可能だと思う。最後に田中だが、怪我さえなければ中6日での登板は可能だと思うし、それができれば7〜10勝位できるのではとも思う。田中が2桁勝てれば優勝は見えるし頑張って欲しい。この時期はどのチームのファンも楽しみだけだ。

2025.01.01

 年が明け、早い選手は年明け早々から自主トレが始まる。2月のキャンプに備え、体つくりをし、長いシーズンが始まる。今季はリーグ連覇と日本シリーズ進出が最大の目標で、あわよくば日本一が目標だ。昨年は若い投手が台頭し、しかしながらベテラン菅野が負けじと15勝を稼いだ。しかし今季菅野がメジャー移籍をした事で、この15個の勝を他の投手陣で埋めなければいけない。田中が移籍してきたが、田中1人に頼るのではなく、全員で埋めれば良い。言うのは簡単だが、出来ない事は言わない。例えば、投手全員の1敗を1勝にするだけで10勝位は稼げる。昨年の主な選手は、山崎、戸郷、グリフィン、赤星、横川、井上の7人で40勝31敗だったが、1つの負けを勝ちにする事で、47勝24敗となり貯金が23個となる。これに田中を加えれば優勝できる可能性は高くなる。ひいき目なしで田中も8〜10勝はできそうで、先発陣だけで70勝近い計算は成り立つ。しかしこれは故障がない事が条件であり、年間通して上で投げられることが必須だ。野手では新外国人も決まっており外野を任せるそうだ。岡本を中心にその他の選手も1ランクレベルを上げれば、得点能力不足は解消できる。若い浅野や中山、泉口も経験を積んだことでレベルは上がってきている。若手がベテランを押しのけてレギュラーを獲ることがチーム力を上げる事になる。これらは決して無理な事ではなく、実現可能だ。やはり1番は怪我無く1年通して元気にプレーする事で、自主トレ、キャンプで怪我のしない体つくりが大事だ。