ジャイアンツ日記
致し方なし(2019.01.07)
FAで移籍した丸の人的保障で長野の広島移籍が発表された。人的保障の場合、移籍先が28人のプロテクトを掛けるわけだが、長野がその28人から外れていることは知らなかっただけに驚いた。西武からFAで移籍した炭谷の人的保障は内海だったが、長野までもが流出したことで、残念がったファンもいたことだろう。プロテクトは誰が決めるのかは不明だが、首脳陣、フロントが関わっていることは確かだろう。球団と言っても仲良しクラブではなく、プロなのだからシビアな部分もあるだろうし、人的保障で指名を受けるのだから誇りに思う要素もある。プロテクトを掛けられないが見向きもされない方が逆に悲しいかもしれない。そして長野の場合、セリーグで対戦が多い事から痛い目に会う可能性は高い選手である。近年のプロ野球も主力選手の移籍が多いが、これが当たり前なのかもしれない。MLBへの移籍も多いし、昔の方が間違っていたのかもしれない。野球選手は寿命が長いとは言われているが、40歳まで現役の選手は少ない。稼げるときに稼いでおく必要はあるし、移籍によって大輪の花を咲かせる選手もいる。皆に認められてこその移籍なのだから胸を張って頑張ってもらいたい。
プロの世界では(2018.12.21)
今年も残すところ10日余り。ジャイアンツは来期から原新体制へ移行するが、それに辺り補強を盛ん行った。丸、中島、炭谷、岩隈、新外国人等、他球団の主力選手を獲得する一方でFAの人的保障で内海が西武に指名され移籍した。人的保障はプロテクトを掛けていない選手の中から指名を受けるわけだが、プロテクトされていない内海は指名を受けた。指名を受けるということある意味光栄な事で、新天地で頑張って欲しいものだ。高木も人的保障で西武に移籍したが、今一つ活躍はできていない。高木の投球スタイルはパリーグで通用すると思っていただけに意外だが、内海は今季阪神から移籍して結果を出した榎田と同タイプであるため、欲を出さなければ2桁に近い勝ち星は期待できる。プロである以上引退まで同じ球団でプレーすることは多くはないし、新天地で野球をできるのだから嬉しい事だ。来季、交流戦で戦うその姿を楽しみにしている。
これが補強(2018.12.08)
原4次政権は大型補強を行った。ドラフトでのくじ運のなさの中でチームを強くするには、主力の獲得が手っ取り早い。若手の育成を待つのも手だが、大型補強を行うのも手だ。広島から丸を、西武から炭谷をFAで獲得し、自由契約の中も獲得。しかし、岩隈の獲得が一番の補強ではなかろうか。投手陣が手薄な現状で先発を任せられる投手は必須で、若手投手陣が思うような伸びを見せなかった今季からすれば岩隈のような投手の獲得は欠かせない。菅野、山口、今村、田口、外国人が今季の先発陣だったが、菅野以外は安定に欠けた。若手投手陣が自力で先発ローテを奪うのならまだしも、先発陣がダメで代わりに投げているようでは勝負にならない。しかし、岩隈は今季ケガで投げてはおらず、来年どうなるかは不鮮明ではある。もし、1年ローテーションを守れれば2桁はいけそうなベテラン岩隈。岩隈の存在はチームに良いムードを与えるに違いない。
これも方法(2018.11.30)
いよいよ明日から師走12月。ストーブリーグではジャイアンツが精力的に動き、補強を行っている。自由契約となった中島を獲得し、FAの炭谷、そして丸をも獲得した。マギーに代わる外国人も獲得し、来季に向けた原新体制が始まった。若手育成に力を注ぎ、また、ドラフトで補強するのが理想なのだが、ここ数年ドラフトで抽選に外れているジャイアンツはこの手法をとるしかないのが現状のようだ。FA権を行使した選手がいたとしても、必ず入団してくれる事はないし、入団してくれるのだからこれもチーム力アップ手法の一つであろう。今季岡本が成長し、吉川もそれなりに成長した。これに続く若手が伸びてくる一方で、ベテラン選手の活躍も期待した方がバランスは良い。丸の加入でセンターの争いも激化し、阿部の捕手転向と炭谷の加入で小林、宇佐見、大城もうかうかしていられない状態となった。これが良い方向へ向かうと良いのだが。とは言え、やはり野球は投手の出来不出来が勝敗を左右するため、若手投手陣の底上げがマストだ。先発だけでなく、後ろの強化も重要だ。カミネロが退団し、マシソンも分からない。上原もいなくなった現状を考えると後ろが心配だ。今後補強するかは不明だが、現有戦力でリリーバーを作るのは難しいのは確かだ。
第二の人生?(2018.11.05)
日本シリーズも終わり、プロ野球界ではストーブリーグと呼ばれる時期となった。今季も数多くの選手が自由契約や解雇など厳しい現実に直面している。若くして解雇される選手は今月行われるテストを受け結果を待つが、ベテラン選手になれば他球団から手が挙がらなければ引退となる。過去の栄冠が邪魔をするケースもあり、これは年俸の高騰から自由契約になる事となる。西武で主力を張っていた中島はこのケースだが、果たして他球団から手が挙がるかどうか?ソフトバンクからは摂津が自由契約となった。本人の希望がどうかは不明だが、もしかしたら上記2選手には手が挙がる可能性は高いだろう。しかしもし手が挙がらなければ引退か、独立リーグ、海外のチームなどへの移籍も考えられる。野球をきっぱり諦め第二の人生を送る選手もいるし、未だ30歳半ばでの自由契約は厳しい現実だ。まあこれがプロの世界と言ってしまえばそれまでだが。
成功か不成功かは誰にも解らない(2018.10.26)
昨日行われたドラフト会議。104名の選手が指名を受け、プロ入りする人が殆どだと思われる。1位指名では近年では異例とも思われる指名で、西武の松本投手以外11球団が高校生野手を指名する格好となった。根尾、藤原、小園は確かに良い選手だが、こんなドラフトは見た事がない。通常なら投手を1位で指名する球団が多いのだが、何故か未来のスター候補に手を挙げたのだ。抽選の結果、根尾は中日、藤原はロッテ、小園は広島が交渉権を獲得した。吉田は外れ1位ながらも日ハムが単独で指名し、他球団も有力選手たちを指名しドラフトは終了した。確かに上位指名された選手は活躍する確率は高い。しかし、下位指名や育成枠の選手が将来スターになる可能性は十分ある。例えば即戦力として指名した選手でも怪我には勝てないし、プロでは通用しないかもしれない。反対に高校生は成長がある為、5年後くらいに大化けする可能性も十分ある。今評価が低くても、選手の努力や成長は誰にも予測はできない。抽選で外れた選手の方が長いプロ野球人生で成功するかもしれない。数年後、今年のドラフト選手がどのような活躍をしているか楽しみでもある。
ギャンブル(2018.10.25)
今日行われたドラフト会議。ここで抽選に当たると当たらないでは雲泥の差が生まれる。重複される選手は将来有望な選手が多く、毎年抽選権を得られれば10年後には強いチームになることはある程度保証される。外れ1位ならまだしも、毎年籤運のないチームはあまり強くはなれない。そのため、抽選にならない選手を手堅く指名したいが、それも定かではなく難しい。近年のドラフトではパリーグの籤運が強く、有力選手がパリーグに流れるきらいがある。今年は根尾、吉田、藤原、小園選手など高校生の上位指名選手が多く、根尾選手には4球団が指名した。根尾選手は三拍子揃った選手で、将来的には3番ショートが適所である選手だと思っているし、日本代表クラスの選手でもある。ホームランこそそこそこだが、3割は遥かに超える実力はありそうだ。チームメイトの藤原選手も将来の4番候補として指名を受けた。吉田投手もエース候補であろう。手堅く重複しないであろう2番手選手を指名するか?重複しそうな選手を指名するかはギャンブルなのかもしれない。
借りを返す(2018.10.15)
CS1は昨夜の菅野の快投で2連勝で勝ち上がったジャイアンツ。しかしこの勝利は運が良かっただけで野球とはそう言うものである。これでカープと戦う権利を得たことで、ペナントレースの借りを返すチャンスを得たということになる。今シーズン、昨シーズンとカープには大きく負け越し、完全にカモにされているだけに、FSで借りを返す戦いを見せなければいけない。勝ち上がるとかそういう問題ではなく、一方的にやられてはいけないと言うことだ。また逃げてはいけない。四死球からピンチを作り、その後連打を食らうという最悪のパターンだけは避けてほしい。打てるものなら打ってみろと言う意気込みでインコースを攻め、相手に威圧感を与えるような投球で打たれるのなら許されるが、外ばかりで四球を出しているようでは、相手に踏み込まれて終わりだ。下克上などと言う言葉は抜きに、同じプロ野球チームなのだから互角な戦いを見せてほしい。高橋政権1期は負ければ終わる。監督に1試合でも多く采配を振るわせてほしいものだ。
儲けもの(2018.10.11)
CS進出は難しいと言われていたジャイアンツも、DeNAの失速により滑り込みでCSを決めた。相手はスワローズだが、ずばり初戦、小川を攻略できれば勝機はある。今季スワローズとの対戦はほぼ互角で、小川以外余り抑え込まれたイメージはない。強力打線ではあるがそこは短期決戦で勢いのあるチームが勝つだろう。この2チームははっきり言えばペナントレースでカープを走らせた張本人である。ジャイアンツが7勝17敗1分けで、スワローズは6勝19敗でこの2チームだけでカープに23個の貯金を献上した。カープの最終的な貯金が23個でこの数字と同じと言うことはいかにこの2チームが情けなかったと言うことになる。とは言えペナントレースはもう終わり、申し訳ないがCS1を勝ち上がればカープと対戦する。7試合の短期決戦で昨年のように3位チームが勝ちあがる可能性はある。ジャイアンツがCSをどう戦えばよいかと言えば、それは捨て身のゲームをすることだけだ。失点すればそれ以上の得点を奪う。泥臭くプレーし、高橋監督を男にすることだ。
これが現状(2018.10.05)
プロ野球の世界ではいつか引退の日が来る。それは年齢的な体の衰えの他に怪我などにより引退に追い込まれる選手も少なくない。特に日本ではリリーフ陣の登板過多が昔から言われており、大車輪の働きをした投手程引退が早い。ジャイアンツでも今季で山口、西村の2人が現役引退に追い込まれた。山口は育成で入団も、その後頭角を現し、リリーフで大車輪の働きを見せた。60試合登板を続ける一方で、登板過多による肩の消耗はあり早い引退に追い込まれた。西村も同様で、連投に次ぐ連投で肩の消耗は早かった。まだ2人共に35歳手前での引退は早すぎる。とは言え、日本のプロ野球では投球制限のルールは存在しなく、高校野球を見ていればそれは顕著だ。投手の選手生命を長くする事を第一に考えれば、子供のころから投球制限制度を設けるべきだし、それが暗黙の了解のごとく浸透してほしい。監督もチームの勝利を考えての投入なのだが、その考えを少し変えなければ今後もこういうケースは増えていくだろう。何故なら、選手はみな人間だし、レベルも高くなっている。球速が早くなれば肩の消耗も早くなる。一流プレイヤーのプレーを長く見たいと思っているのは私だけではないだろう。
泥を塗った(2018.10.04)
高橋監督は来期も監督を続けるはずだった。しかし本人から辞意の申し出があり了承された。プロスポーツは結果が全てで評価されるのは普通だが、高橋監督が監督を受けた仮定が可哀そうだった。当時選手だった高橋氏は現役続行の意志だったのにも関わらず、ある意味無理やりの監督要請。問題も起こりごたごたした中で3年契約を受け監督となった。常勝チームでなければいけない球団で、チーム作りを怠った負の遺産を全て引き受けた格好となった高橋氏。何の経験もなく監督を引き受けるには厳しい状況だったはずだ。若手育成より移籍選手の寄せ集めのチーム作りのジャイアンツは昔から若手が育ちにくい環境のチームで、ある意味つまらないチームでもある。FAで他球団の主力を獲得し、その裏では若手はいつもおいてきぼりで、スカウト、育成には力を注げないチームでもある。今年岡本が開花し、吉川も一人前の手前まできた。少しづつではあるが若手が育ってきただけに来季の楽しみも残っていただけに残念だ。しかし、これは高橋氏が一番残念に思っている事だろうし、まだ若い高橋氏も数年後再度監督をすることにはなるだろう。スポーツ紙では原氏への監督要請が出ているとなっているが果たして。原氏の実績は一流だが、若手育成となれば話は別。過去2度の監督時にはそれを怠った感じもする。いずれにせよ、大変な時期に監督をやってこられた高橋氏には感謝する。慶応から巨人入団と言えばジャイアンツではエリートコースであり、その顔に泥を塗った形となったフロントの責任は大きい。
面白いシーズン(2018.08.07)
ペナントレースの行方は今年に限って言えばカープの3連覇が濃厚となった今シーズン。今年は面白い現象が起こり、連勝して2位に浮上し5割を少し超えると、そのチームはその後連敗するということだ。スワローズ、ジャイアンツ、タイガース共にこれを経験し、カープが独走している原因になっている。普通夏場になると強弱がすみ分けされ、A、Bクラスに分かれるものだが、2位以下のチームに全く勢いを感じず、連勝連敗を繰り返す結果となっている。ジャイアンツはすでに100試合を消化し、2位ながら借金1で今日を迎えている。このままで進めば貯金がなく2位もありうる。1強5弱で2位から6位までのゲーム差が5ゲーム圏内で最後まで推移しそうな予感もする。この現状でもルールである以上CS制度は実施するだろうが、これでは何か意味があるのか解らなくなってる2018年シーズンだ。3位以内を目指すのであれば非常に最後まで盛り上がるのだろうが、CSでカープと戦って良いものなのか疑問も残る。昨シーズン、DeNAが3位から日本シリーズに進出したが、今期に限って言えば下克上と言う言葉を使ってはいけない気がする。
最後のチャンス?(2018.07.19)
この7連勝は何を意味するか?ゲレーロの離脱でヤングマンが、カミネロの離脱でメルセデスが昇格し、2人で5勝負けなしだ。いかに先発投手の大事さが重要かを意味している。抑えも大事だが、それは先発が試合を作って初めて抑えが必要になるということ。この7連勝中、中継ぎの出番はなく、好調さを示している。先発が中盤まで失点しない事でチームにリズムが生まれ、打線も落ち着いた攻撃ができている。貯金も2つとなり、明日からは5ゲーム差でカープに挑戦するジャイアンツ。もしここで負け越せば優勝は苦しいと言うことになる。仮に3連勝しても2ゲーム差まで詰まるだけで、2勝1敗でも1ゲームしか詰められない状況だ。多分先発は山口、菅野、今村だと思うが、最低でも2つは勝ちたいところである。欲を言えば3連勝を期待するが、それができれば10連勝だ。まずは1つ詰めて8月もう1度本当の首位攻防戦をしたいと願いたい。
どのような評価?(2018.06.01)
ドラフト1位がデビューした昨夜の試合。試合を全て見たわけではないので何とも言えないが、変化球で三振を獲るシーンを見る限り面白い投手と言った印象だ。チェンジアップなのか?シンカーなのか?打者の手元で大きく変化する球は制球さえよければ武器になる。但しこの球を生かすも殺すもストレート次第ではある。切れがあればよいが、140キロそこそこでは打者に見切られる可能性はあり苦しむだろう。投手の生命線はストレートとその制球であり、鍬原はその両方を兼ね備えた投手であると願いたい。もしそうなら2桁勝利は確実だし、あとは打線との兼ね合い次第ではなかろうか。昨日の試合も5回2安打で3失点と少し制球には苦しんだが合格点ではなかろうか。今ローテーションの中で勝てそうなのは菅野と山口くらいしかおらず鍬原が1枚加われば大きな戦力になる。首脳陣がどう見たかは不明だが、次回の登板もありそうな雰囲気ではある鍬原に期待したい。
打率は残るが(2018.04.26)
昨日の試合、60数年ぶりの記録が出た。これは前橋で行われたドラゴンズ戦で20得点を挙げたことだ。今季打線は高打率を残し、昨日終了段階で2割8分を超えるチーム打率を残している。しかしながらいざとなると点の取り方は下手で、その辺が今後の課題だ。ここの所は5連勝で5割に戻したが、この期間は自然にやるべきことができている。それは自己犠牲の打撃だ。送りバント、進塁打がこれにあたり、例えば2塁走者がいる場合のライト方向へのゴロがこれにあたる。チームが勝てない低迷期にはこれができず、フライをあげてしまったり、レフト方向への打球を打ってしまい、2塁走者がくぎ付けとなる。チームの状態が悪い時は打者が力んだり、意識しすぎるあまりにできなくなることも分かるが、それを打破しなければいけない。そしてチームをけん引しているのは小林で、首位打者に躍り出ている。昨年の秋季キャンプからバットを振り込み、練習の殆どを打撃練習にあてた事が結果に出ている。昨年までの小林は相手投手にとって楽な存在だったが、今季は粘る事が出来、結果ヒットを打っている。このままの高打率を保つのは大変だが、3割付近の打率は残せそうだ。8番を打つことで四球も多いし、驚異の8番打者である。
守りから(2018.04.10)
まずまずのスタートを切ったジャイアンツも、スワローズ戦3連敗と躓いた。これも始まりはエース菅野からで、田口、野上もぴりっとしない内容だった。打線はまずまずなのだが、防御率が6球団最低の5点打では勝てるはずもない。このまま菅野、田口が浮上しない事はないだろうが、気を引き締めないと昨年のような大連敗もありうる。理想のチーム防御率は3点台半ば以下であり、5点台では悪すぎる。7回以降は信頼できる投手陣だけに、先発陣も奮起しなければいけないだろう。強いチームの鉄則は守りからである。
これを機に(2018.04.04)
開幕戦こそ敗れたが、その後3連勝と良いムードのジャイアンツ。マギー、長野が今一つの調子の中で岡本の活躍もありそれをカバーした。昨日の試合、1回陽が死球を受け、左手甲の骨折といきなりのアクシデントに見舞われた。ネットニュースではこれを危機と言い、出る杭は打たれる記事を目にした。確かに切り込み隊長として陽は長打力がある選手だ。しかし、強いチームなら代わりの選手が出てくるもので、その選手が活躍して陽が戻る所がなくなるくらいの結果を残すものである。例えばそれが若手なら好都合で、その昔、中畑のケガで篠塚がセカンド定着に繋がったような事が起こりうるものだ。ベテランを押しのけ世代交代が起こる時は、得てしてレギュラーの故障から起こるものだ。世代交代はどのチームでも起こらなければいけない事で、近年世代交代に失敗しているジャイアンツは無理をしてでもしなければいけないものなので、好都合と捉えた方が良いだろう。センターポジションの後継者としては、俊足の重信でも良いし、橋本でも良くはないだろうか?右なら石川もいるし、これら若手に競争させることでレベルが上がるはずだ。重信、吉川の俊足1、2番で暴れまわる姿を見せて欲しいものだ。
明日開幕(2018.03.29)
高橋監督就任3年目の勝負のシーズンに突入する。長い間チームの課題であった若手の台頭が今年は少し感じられるキャンプ、オープン戦だったジャイアンツ。明日の開幕スタメンには、吉川と岡本が指名されるようだ。岡本サード構想はなく、ファーストでのスタメン起用で阿部はベンチスタートだ。村田を放出し、岡本がサードで結果を出せば向こう10年は安泰なのだが、ファーストでは不安要素が残ってしまう。現状では阿部はファーストでの出場しか無理で、岡本と天秤に掛ける現状だからだ。吉川の成長でセカンドからマギーを追いやる形は良い流れで、岡本がサードを自力で奪えなかった事は不満だ。長いシーズン最後はどのような形になっているかは不明だが、理想的には、サード岡本、セカンド吉川で定着する事だ。投手陣では出遅れている畠と左右のエース菅野、田口が3本柱としてチームを引っ張っていければ自ずと順位は上がるだろう。これにベテラン野上、新加入のヤングマン、今季に掛ける山口、吉川、内海、大竹がからめば最高の形となる。終盤は上原の加入、復帰した沢村が加わり、両外国人マシソン、カミネロの負担は相当減る。その前には高木京、森福が控えている訳で、これらを考えれば優勝争いしてもおかしくはない。3連覇の掛かるカープ、急成長しているベイスターズをどれだけ苦しめられるか?秋にどのチームが笑えるか?シーズンが開幕する!
若手の台頭は?(2018.03.15)
いよいよ開幕まで2週間。チームの若返りを図る一方で上原の加入でチームはどのように変わるのだろうか?岡本を内野で使う事を理由に村田を放出したはずなのだが、何故かサードでは使っていない現状は首を捻る。ファーストでシーズン使うのなら構わないが、そうすると阿部が余る。岡本の守備力でサードで使えないのなら使いながら鍛えるしかないのだが、何故かそれもしないので育つものも育たない。首脳陣の考えが今一つ見えない現状を見ると、少し不安だ。オープン戦で様々な若手が結果を出しているが、シーズンでどうなるかは今一つ分からない。近年ジャイアンツに言われていることは若手の台頭がなく、特に野手の底上げができないためシーズンを通して今一つの結果しか出ていない。チームとして常勝を義務付けられている球団であり苦しい立場ではあるが、若手を育てるには使い切るしかない。坂本を無理に使って育てたように岡本もそうしなければいけない。目をつぶって使い結果が出なければ、それは岡本に力がないだけだ。ベンチに置くだけなら、その価値のある選手を置いたほうが良い。
いよいよ(2018.01.31)
明日2月1日は2018年キャンプインだ。この時期は12球団が優勝を目指せる時期で、現有戦力と新戦力がガッチリかみ合えばをもくろんでいる。特に新外国人投手は未知数で、大化けし15勝でもすれば順位に大きく関わり、打者でも日本野球に順応できれば主力としてチームを牽引することだろう。今季ジャイアンツにはドラゴンズで実績のあるゲレーロと、ヤングマン投手が加入する。昨年結果を残したマギーとマシソン、カミネロ、陽と外国人枠内ではなくなり、皆が結果を出せば嬉しい悩みになるが。今季投手陣で言えばマイコラスが抜けた穴をどう埋めるかがカギを握りそうだ。西武から野上が加入し、昨年不調に終わった内海、大竹が復調すれば3人で25勝はできるのではないかと推測する。こうした計算がこの時期ならではの皮算用なのだ。菅野15、田口13、畠10、野上10、ヤングマン8、内海8、大竹8、他10で計算すれば82勝となり優勝圏内だ。野手で言えば長野が復調すれば頼もしいし、坂本も今季にかける意気込みな伺える。陽、マギー、坂本、ゲレーロ、阿部、長野、岡本、小林のオーダーはなかなか破壊力がありそうだが、若手の台頭は長年の課題である。さあキャンプでどれだけの若手の成長がうかがえるか、そして3月30日の開幕スタメンがどうなっているか今から楽しみだ。
我慢(2018.1.7)
高橋監督も今年3年を迎え正念場となりそうだ。村田を戦力外として放出し、マイコラスがMLB移籍でチームを離れた。村田のポジションには毎年期待される岡本を起用する構想のようだ。しかし、過去2年も春先の期待は直ぐに覆され期待外れに終わっている。しかし、今年に限っては我慢してシーズンを終えなければいけない。マイコラスの穴を誰が埋めるかと言えば、移籍の野上か2年目の畠ではなかろうか?畠の場合はマイコラスの代用ではなくエース菅野を脅かす存在でなければいけないかもしれない。またベテラン内海、大竹の復活も期待せずにはいられない。野手で言えばやはり長野の復活が待たれる。ゲレーロ加入で外野の競争も増えそうだが、陽の活躍も期待大だ。あとはここ数年の課題となっている若手の台頭だ。阿部に頼るような状態ではチーム状態は良くはない。結果で阿部を控えにさせるような選手の出現を切に望む。