ジャイアンツ日記
時の流れ(2019.10.24)
圧倒的な力の差でホークスの4連勝で終えた日本シリーズ。シリーズの流れは1度も変わることなく、つきが無かったと言うより、これも力の差がそうさせたようだ。昨日の試合も、ミスがあったが、難しい処理をしなければいけない打球が飛び、その処理をミスしたと言う事だ。これは1点差に詰め寄った次の回に岡本、山本にとんだ打球の事だ。岡本への打球は非常に難しかったが、流れを持っているチームならファールになるか、岡本のグラブにすっぽり入りアウトになっていたはずだ。この打球が無ければ山本への打球もなかったのだが、山本への打球も併殺のためセカンドベースに寄っていたため難しい打球となり、送球エラーとなった。まあ、こういう事も試練であり、チームが強くなればなくなるものだ。そしてこれを悔しく思いもっと練習しようとする気持ちが大切だ。何も感じなければこの4連敗は何の意味もないシリーズとなる。そして若い選手がやっと出てきたジャイアンツ。阿部、マシソン等ベテラン勢の引退で来期はチームがもっと若返る。坂本、丸もベテランの域に達し始め、亀井は野手最年長となる。若く勢いのあるこれらベテランを脅かすような選手の出現がなければチームは向上しない。阿部は来期2軍の監督就任が発表された。これは次期監督への布石であり、阿部ジャイアンツの誕生もそう遠くないようだ。阿部ジャイアンツ誕生の時、どんな選手が活躍するのか今から楽しみだ。
流れが変わるか?(2019.10.21)
8回を終え6対0でソフトバンク2連勝濃厚で迎えた9回。3番手には高橋純投手がマウンドに。高橋投手も実績のある投手だが、何故かストライクが入らず連続四球。坂本はファールフライに倒れるも、丸も四球で満塁となった。岡本の放った打球はセンターへの大飛球。柳田もフェンス際で獲れずに点が入った。走塁ミスで2死となったが、ここで森をマウンドに送った。阿部、ゲレーロの連打で一発が出れば同点の場面を作った。結果山本は凡打に倒れソフトバンクの連勝となった。今までの長い歴史で日本シリーズの鉄則がある。それは寝ている子を起こすなと言う事と、流れを変えるような采配をしない事だ。シリーズには流れがあり、一方的になるケースもあれば、行ったり来たりするケースもある。もし昨日の試合、9回も森を起用しあっさり終えればソフトバンク4連勝も見えて来ていたが、9回の攻防でシリーズの流れが変わりそうな雰囲気を感じた。1日開き、明日から東京ドームでの3連戦を迎えるシリーズ。もし、明日ソフトバンクがもう一度流れを引き寄せれば別だが、ジャイアンツが勝つようなことがあれば、あの9回がシリーズの流れを変えたと言っても過言ではないだろう。
建前と本音(2019.10.19)
昨日行われたドラフト会議でジャイアンツは8名の選手を指名した。監督は95点と評価していたが、これはあくまでも建前で本音ではないだろう。それは自身の籤運の無さも加味したうえで、95%の選手を指名できたのであろう。ドラフト会議では有力選手に指名が集中し、球団数が多ければ多いほど当選確率は低くなる。それを嫌がる球団は他の球団が指名しなさそうな選手を1本釣りし、指名権を獲得する。今年もDeNAは単独指名で1位の選手を獲得した。これも作戦だが、ジャイアンツは何故かこの方法は獲らい確率は高い。そして今年も星陵の奥川投手を指名し抽選で敗れた。外れ1位も抽選で敗れ、1位は高校生投手を指名した。青森山田高校の堀田投手は長身から150キロ以上の球を投げる投手として東北の2枚看板と評されていた。もう1人は大船渡の佐々木投手で、佐々木投手には4球団が競合し、結果的にロッテの井口監督が指名権を獲得した。井口監督と中日の与田監督は籤運が良く、昨年も根尾選手を当てる等貢献した。各球団はチーム状態を加味したうえで補強ポイントを補強する。ジャイアンツは8人中3人が投手を指名し野手を5人指名した。今季を見ると先発投手が年間を通して揃わず、クローザーにも苦しんだ。新人でクローザーはまずありえないので、まずは先発要員の補強は必要だ。また、中堅の野手にレギュラー級がおらず、セカンドも苦しんだ。吉川の離脱がなければ良かったが、故障は仕方ない。田中、山本、若林も年間通すとレギュラーをはれないレベルで、坂本クラスとまではいかなくてもレギュラーをはれる若手は欲しい。あとは控えでも右打者の大きいのを打てる野手が欲しい。助っ人が今一つの働きでは苦しい。移籍した中島も今一つであり、若い大砲が出て来てくれないと来季も苦しむことになりそうだ。
ドラフト会議(2019.10.17)
職業自由な現代において、スポーツ界では業種こそ専門だが、行きたい球団は選べない。近年、FAや移籍などは自由度が増したとは言うものの、プロ野球ではドラフト会議が行われる。毎年テレビで生中継が行われ、今年も高校生がドラフト1位で競合した。大船渡の佐々木投手、星陵の奥川投手、東邦の石川内野手は複数球団からの指名を受けた。抽選の結果は、佐々木投手が千葉ロッテ、奥川投手がヤクルト、石川選手が中日に交渉権を獲得した。くじは各球団が誰かを決めるが、籤運がある人ない人がいるようで、ロッテの井口監督、中日の与田監督は籤運がある。一方、原監督はないようで、今年も2度外した。各チームはそれぞれの補強ポイントに従い投手力が弱ければ投手を指名し、野手が弱ければ野手を指名する。しかしドラフトで上位に指名を受けた選手だけが一流選手になる訳ではなく、下位指名で入団した選手が主力になる事も多い。ましてや、育成で入団した選手がエースや4番になる事もある。一昔前ではジャイアンツの中継ぎエース山口鉄也や、今や日本のエースになった千賀や正捕手となった甲斐も育成出身だ。2019年ドラフトで入団した選手の将来が楽しみだ。
見事な勝利(2019.10.14)
FSはジャイアンツが4勝1敗と、タイガースを退け、日本シリーズ進出を決めた。タイガースはシーズン終盤6連勝で3位に滑り込み、その勢いそのままにCSもベイスターズを撃破した。そして迎えたFSはジャイアンツが1、2戦を先発投手の好投で連勝し、王手を掛けた。3戦目はタイガースの勢いが戻り接戦で逃げ切られた。第4戦は先発投手の好投で1点を争う試合となった。同点で迎えた6回、2死3塁の場面で誰もが意表を突かれた丸のセフティバントの処理を西がミスし勝ち越した。7回には好投手岩崎からゲレーロが2ランを放ち突き放しゲームセット。このFSは打の巨人、投の阪神と見られていたが、やはり阪神投手陣の疲れは否めず、ドリス、岩崎さえも失点した。反対に休養十分のジャイアンツ投手陣の好投がひかり、特に大竹、田口が反撃を食い止めた。山口、メルセデス、高橋も試合を作り、4番岡本が爆発した。3本のホームランも全て価値ある一発で、チームに勢いを与えた。日本シリーズはソフトバンクだが、やはり投打に優れた穴の少ないチームだ。短期決戦にめっぽう強く、勝ち方を知る選手が多いチームだ。このチームに互角に戦うにはそうとうの覚悟は必要で、初戦が大事だ。多分、山口と千賀の先発であろうが、果たして。
恐いのは勢い(2019.10.08)
CSは3位のタイガースが制した。シーズン終盤6連勝で3位に滑り込んだタイガースが、勢いそのままでCSに臨み、自慢の投手陣で勝ち上がった。一方ベイスターズは自慢の打撃陣が沈黙、更に鉄壁だったリリーフ陣の不調が響いた格好となった。エスコバーははっきり言えば登板過多で、本来の姿とは程遠かった。それがワイルドピッチを引き起こす結果となった。ポストシーズンは短期決戦で奇策が飛び出すものだが、ラミレス監督は初戦今永ではなく石田を先発させた。結果論ではなく、これはギャンブルだ。先発、中継ぎは全く違い、石田は今季リリーフ登板で結果を残した。一方今永は先発で13勝を挙げ、今季一番の内容の投手だった。もし初戦今永を先発させていれば6点をひっくり返されることはなかったと思う。今永なら最低7回くらいまでは投げてくれただろうし、もし5回くらいで降板しても石田を投入すれば良かっただけだ。ラミレス監督のアイデアは今回は失敗したと見てよいだろう。
FSは伝統の一戦となったが、やはり勢いが怖い。ジャイアンツは10日間程実践から遠ざかり、打者陣の実践離れは貧打の原因となる。1、2戦目、貧打で負ければアドバンテージはなくなり、焦れば4連敗もあり得る。先発がどうなるかは不明だが、タイガースは勢いそのまま捨て身で挑んでくるだろう。CSは北條、高山、梅野、上本、糸原、木浪等のわき役の活躍で勝ったタイガース。ジャイアンツに勝機があるとすれば、相手の勢いを止める先発陣の好投が必須だ。山口、菅野で勢いを止め、優位に進めれば3連勝もない事はない。タイガースは中継ぎ以降が安定し、中盤までリードを許せば苦しい戦いとなる事は必至だ。賛否両論あるポストシーズンだが、日本シリーズ進出チームは神のみぞ知る事だろう。
更に優位に(2019.10.01)
2019年ペナントレースも全日程を終了し、タイガースが逆転3位に滑り込んだ。カープを想定していたが、今シーズンの成績を見る限り、ジャイアンツ優位になったのかもしれない。今季の対戦成績はDeNAから見ると8勝16敗1分とタイガースに大きく負け越している。シーズンと同じようにはいかないが、DeNAがタイガースに対し苦手意識を持っているのは確かだ。そしてどちらが勝ち上がってきても、ジャイアンツはシーズンを通した戦績は両チームには勝ち越している。しかし短期決戦は何が起こるか分からず、終盤のチームの勢いそのままならば下克上も辞さない。タイガースは特にリリーフ、抑えがしっかりしており、6回まで勝ち越せばかなりの勝率を挙げているおり、これはDeNAも同様だ。打線はDeNAだが、これも投手次第だ。先発はDeNAが優位だろう。どちらが勝ち上がってもジャイアンツはシーズン通りの試合しかできない。しかし監督は短期決戦に慣れており、奇策はありそうだ。勝ち上がってきたチームは勢いがついており、1、2戦目でその勢いを止めなければいけない。先発は山口か菅野が投げられれば菅野だろうが果たして。あとは打線だ。亀井、坂本、丸、岡本が機能すれば優位に試合を進められるはずだ。CS2まで10日余りだが、順調に調整が進むことが何よりだ。
これも時代の流れ(2019.09.24)
5年ぶりの優勝を決めたジャイアンツ。そして今朝方阿部の今シーズン限りでの引退が発表された。今やヒーローインタビューでの「最高です〜」は阿部の代名詞ともなっている。阿部は今季40歳を迎え、捕手登録でシーズンを開幕した。捕手での試合出場は叶わなかったが、代打での活躍は目を見張るものがあった。そしてシーズン途中からはファーストでのスタメンで5番を任されていた。誰しも迎える引退の2文字だが、捕手として入団し、チームの4番を任された阿部も年齢には勝てず、30歳を超えた頃からは怪我にも泣いた1人でもある。扇の要と言われる捕手の座だが、彼の打撃はチームを引っ張った。阿部は2001年中央大学から入団。1年目から正捕手としてその座に君臨。2010年には44本塁打を放ち、2度の100打点以上をマーク。5度の3割以上の打率を残した。2012年には首位打者、打点王、MVPにも輝いた。監督からは「阿部のチーム」との発言もあり、ジャイアンツにはなくてはならない存在となった。通算成績は19年間の在籍で2279試合、打率.284。2131安打、405本塁打、1284打点。(2019年9月23日現在)しかし阿部のシーズンはまだ終わらない。CS、日本シリーズでも活躍が楽しみだ。そしてそう遠くない未来の監督姿も楽しみだ。
5年ぶりの優勝(2019.09.22)
延長10回裏、デラロサの投げた変化球を空振りした瞬間、3塁側ベンチから飛び出したジャイアンツ戦士。マウンド付近で歓喜の花が咲き誇る。ゲームセットの瞬間、原監督の目には涙が溢れ、コーチ陣の抱擁後選手たちに駆け寄った。8回の胴上げはレフトスタンドのジャイアンツファンを熱くさせた。優勝は実に5年ぶりとチーム史上最長タイとの事で、これだけ優勝を離れた事は珍しいと言う。2019年シーズン、大型補強で始まったジャイアンツ。FAで丸、炭谷を獲得し、オリックスから中島、海外から岩隈、助っ人のビヤヌエバを補強。しかし結果を出したのは丸だけで、苦しい戦いとなった。シーズン序盤絶好調の吉川が離脱し、セカンドが固定されないままシーズンを戦った。先発陣も山口、菅野2枚看板で始まるも、菅野の不調はシーズン通してらしさを欠き、故障による離脱もあった。助っ人も望み通りの結果を得られず、年間通して安定していたのは山口1人だけだった。シーズン前懸念されていたリリーフ陣も最終盤でデラロサがいなければ優勝は危うかったほど苦しかった。しかし若手選手の成長がなかったわけではない。中川がリリーフで頑張り、桜井も初勝利を飾ると8勝した。吉川離脱後抜擢した若林の出現や育成から登録された山下。ルーキー高橋もそれなりの結果を残し、そして昨日の試合ではルーキー戸郷が好投した。こうした若い選手が来期以降花を咲かせ、チームを引っ張る存在になれば常勝軍団となれるはずだ。
勢いは感じられず(2019.09.02)
昨日の敗戦でマジックが消滅したジャイアンツ。これはDeNA戦を6試合残し、これ全敗し、DeNAが残りゲームを全勝するとジャイアンツを上回る計算から成るものだ。しかし計算上はジャイアンツ優位は揺るがず、焦る必要はない。ただチームの勢いが感じられず、優勝するチームらしからぬ戦いが続いている。普通この時期優勝するチームは毎試合のように日替わりヒーローが現れ、奇跡的な勝利をするもので、今年に限ってはありえない事が多すぎる。10連敗以上したチームが優勝争いをしているし、強くないチームが上にいる。まあどのチームも弱いと言う現象かもしれない。たらればはないが、もし打線が機能していれば優勝はタイガースだったように思う。先発、中継ぎ、抑えの投手陣はタイガースが一番安定している。しかし打線が今一つで勝てない試合が続いている。次に挙げればDeNAだ。2桁連敗がなければ首位だろうし、チーム力は上位だ。ジャイアンツがこの位置にいるのは他球団が自らこけてくれているだけのようだ。抑えが決まらず、先発も菅野の調子が今一つ。山口だけが安定しているだけでシーズン通してローテーションに入っていた投手は誰もいない。こんな先発陣でこの成績を残しているのは奇跡に近い。普通、3人くらいは2桁勝利の先発がおり、この3人で15位の貯金を作る。そして他の先発で10個程度の貯金を作るのが通常だ。打線も坂本、丸は期待通りの成績を残しているが、外国人は期待を裏切り、岡本も今一つだ。吉川が良いと思えば離脱するし、若林も疲れからか?精彩を欠いている。ベテラン亀井、阿部が引き締めてくれてはいるが、打線が繋がらないければ得点能力は低い。いずれにせよ残り21試合で13〜14勝すれば優勝はできるが、果たして……。
前半戦を終えて(2019.07.11)
昨日の試合でオールスター前最後の試合を終えた。貯金17個で2位に9.5ゲーム差をつけた訳だが、意外な展開だった。交流戦から勢いが増し、最後のカード前まで勝ち越し、交流戦後は7連勝し、1つ負けて3連勝となり、交流戦後だけで貯金を9個した。勢いが増していたカープが12連敗と失速し、タイガースも、ベイスターズも勢いがある中で対戦し、共に勝ち越しと頭を叩いた。4月低迷していたカープが5月に大爆発し、このまま走るのではないかと思われてが、交流戦で勢いが無くなり、リーグ戦に戻っても低迷した状態だ。ジャイアンツも決して盤石な戦いができているとは思えないのだが、他球団が自らこけている感じなのである。打線が爆発している訳ではないし、先発が完璧なわけではない。1つ理由があるとすれば、中継ぎ以降が頑張っている印象が強く、あとは相手が勝手にこけてくれている。大きな連敗がないのも好結果に繋がっている。4連敗が最多で3連敗も1度と安定して勝ち星を挙げている。今後の対戦で投手陣の体制がどうするのかは不明だが、田口を大事な所で使うなど奇策だ。登板過多ではあるが、大竹、中川、マシソン、鍵谷、沢村などをどう組み合わせて使い方は監督次第だ。未だラストスパートには早く、調子が落ちる事もあるだろうが、如何に連敗を少なくすることが大事になるだろう。
試合の流れを感じた試合(2019.07.04)
昨日の試合は、野球は流れがいかに肝心なのかを痛切に感じた試合だった。初回ドラゴンズが先制も、その裏ジャイアンツが逆転。2回ドラゴンズがひっくり返すも、その裏逆転。3回無死満塁をドラゴンズが食い止め流れが変わったかと思われた。しかしそれをジャイアンツンの鍬原の好投で食い止め試合は後半戦に。7回、大竹が捕まりドラゴンズが逆転し一気に流れはドラゴンかと思いきや、その裏逆転。そして8回を田口が完璧に抑えたことでジャイアンツに流れが来たかと思われた9回、中川が初球をはじき返され振り出しに。そしてその裏、ジャイアンツが高橋のエラーでサヨナラ勝ちを収めた。
ここからはたらればの話だが、もし1、もしくは2回、ドラゴンズ先発吉見がゼロに抑えていたら。2回櫻井がドラゴンズをゼロに抑えていれば。野球では味方の援護の直後は全力でゼロに抑える事で流れを引き寄せられると言われている。3回櫻井は味方の逆転後ゼロに抑え、鍬原の好投を呼び込んだ。7回ドラゴンズが逆転後、その裏は鈴木が抑えていれば。9回裏もロドリゲスが抑えていれば。これらたらればが多数ある中で、どれからできていれば勝敗は変わっていただろう。これだけたらればがある試合も珍しく、どれもできなければ野球の神様も見放す事になるだろう。ジャイアンツも3回の攻撃を活かせていればのたらればはあった。もし無死満塁で炭谷、中島に犠飛でも出ていればもっと楽な展開になっていただろう。
変化(2019.07.03)
過去の大投手も皆乗り越えたであろう投球スタイルの変化。これは加齢からくるもので誰もこれを避ける事はできない。若い時は球速と切れだけで勝負で来ていても、ベテランになればそれだけには頼れなくなってくる。しかし勝ち星を伸ばせる投手は投球スタイルを少しずつ変え、投球術という技術でカバーする。これができない投手は選手寿命は短く引退に追い込まれる。菅野も秋には30歳を迎え、少しずつ変化をしなければいけないはずだ。スタイルを変更しなければいけない投手は速球派に多く、制球で勝ってきた投手は大きく変える必要はない。菅野の場合は球威、制球の両方を持ち合わせている投手で、大きく変える必要はないが、球威だけで抑えきる事も今後難しくはなるだろう。時に押して時に引く投球スタイルは既にできてはいるだろうが、今後は引く割合は増えていくだろう。今季菅野が不調なのは腰からくるものだろうが、今後も今までの疲労からどこかしらが不調な場面も増えていくだろう。長ければ40歳を超えても一戦で投げている投手はいるが、果たして菅野は何歳まで現役を続けるだろう。スタイル的には40歳を超えても投げられそうだが果たして……。
好投手(2019.06.21)
交流戦も最後のカードを迎えた。相手は交流戦首位のソフトバンクで勝ち越せば交流戦最高勝率の可能性がある3連戦。相手投手は千賀、高橋、二保が有力で、ジャイアンツはメルセデス、山口、菅野だ。千賀、高橋共に好投手で苦戦は必至だ。打線が下降気味である今、千賀、高橋をKOするのは難しく、いかに効率的に点を奪うかがカギを握る。つまらない攻撃のミスは致命傷となるので、送りバントや犠牲打撃等、1点を確実に獲る野球をしてもらいたい。交流戦で首位に立ったが、未だシーズン半分以上の試合を残しており、この3連戦できれば勝ち越し、最悪でも1つは勝っておきたいところだ。交流戦が終われば5日間試合はなく、ローテーションが組み変わるだろう。菅野と山口が3連戦初戦に組み込まれ、他の投手がその後ろに入るだろう。今年の交流戦は今までの5カードで勝ち越しを決め上々の交流戦だった。最後のホークス3連戦も好ゲームを期待する。
やはり今年もパリーグ優位(2019.06.20)
交流戦も終盤に入り、今年もパリーグ優位に進んでいる。今年目立つのはパリーグが終盤粘り逆転勝ちしている事だ。1点差とかではなく、3〜4点差をひっくり返す試合が目立つ。パリーグの野球はいけいけどんどん的な野球で、一度火が付くと止められない野球が多い。投手も打てるものならと、ストレートをド真ん中に投げ、それを打者が打ち返すと言う野球だ。セリーグはコースをつく投手が多く、それが甘くなって打たれる野球だ。今年はセリーグ各球団ともに抑えが良くなく、打ち込まれるケースが多い。広島の中崎、DeNAの山崎、阪神ドリスと、昨年までとは違う。また離脱者も多く終盤苦しんでおり、巨人のクック、ヤクルトの石山、中日の鈴木もだ。これが原因かもしれないが終盤の失点が多い。交流戦も残り1カード強だが、果たして最高勝利チームは?
ローテーション投手(2019.06.19)
交流戦調子の良いジャイアンツだが、若手のローテーション投手がそろそろ出てきてほしい。それは誰でも良く、田口、今村が伸び悩んでいる現状、畠、桜井等、1軍での経験を活かし、数試合好投するだけでなく1年間回って欲しい。今日先発を任される高田も、昨年期待を裏切り1試合だけの先発となった。高田は昨年、下で11勝を挙げたが上では全く通用せず、1試合だけでは可哀そうだが結果が出なかった。今日どのような結果ができるかは不明だが、1試合だけでなく中継ぎでも良いので経験を積ませてほしい。やはり1軍で経験を積まなければどんな投手でも成長はしないし、ベテランだけに頼っていては世代交代はできない。プロ初先発初勝利はごく僅かな投手だけで、多くの投手は打たれながら成長するものだ。プロの世界に入れたのだから、誰しも良いものを持っているはずで、経験が大きく成長させるのだ。助っ人がいない今こそ若手にとっては絶好のチャンスだ。
走るのかと思いきや(2019.06.14)
交流戦が始まり半分が消化し、今年もパリーグが優勢の現状。セリーグではリーグ戦でカープの勢いが良く、今年も走るのか?と思わせたが、昨日までの交流戦で2勝6敗1分と苦しんでいる。カープらしい攻撃が影を潜め、終盤勝ち越されているようだ。ジャイアンツは3カード連続で勝ち越してはいるものの、現在調子の良い日ハム、オリックス、ソフトバンク戦を残し予断は許さない。今日からは日ハムとの3連戦だが、今日の有原を攻略できれば本物かもしれない。今ジャイアンツは先発ローテーション構築に苦しんでおり、なかなか固定できていない現状だ。菅野が戻るも田口が抹消。今村も?で桜井、メルセデスも投げてみなければ分からない。下にいる先発候補の調子が良くてローテーションが変わるのなら良いが、上の先発の調子が悪くて変わるのでは状態は良くはない。後ろが確立されつつある今、6回を安定して投げられる先発が欲しい。交流戦もいよいよ佳境。果たして今年の交流戦優勝の行方は?
この時期の開催は?(2019.06.07)
毎年この時期位に行われる交流戦。しかし何故この時期に行われるのだろうか?この時期は梅雨の真っ最中で野球は雨は強かったりすれば中止となる。予備日は設けられてはいるが、最悪の場合延期になるカードも出てくるはずだ。セリーグでは4球団が屋外のスタジアムで、パリーグは2球団(オリックスを除く)が屋外だ。ダブルヘッダーも可能だが、時期をもう少し前にずらせば良いと思う。交流戦は元々パリーグが意欲的でセリーグはそうではなかった。初めは1球団と6試合を行い全部で36試合の交流戦を戦った。しかしその後今のスタイルの18試合となった経緯がある。パリーグは集客が目的の1番目であったが、今やパリーグの集客は見事に上がっている。魅力的な選手も増え、豪快な野球スタイルが人気の秘訣ではなかろうか?思い切り投げ思い切り打つ。後先考えない野球が面白いと思う人が多いのだろう。そう考えると日程などを気にしない交流戦廃止もそろそろ視野に入れる時期に来ているのかもしれない。
今年の交流戦は(2019.06.06)
今年も交流戦が始まった。毎年交流戦はパリーグが強く、今年はどうなのか?プロ野球も長い歴史があるが、その昔は「人気のセリーグ、実力のパリーグ」と言われてきた。パリーグの選手は人気のあるセリーグに負けないように必死にプレーし、いぶし銀のプレイヤーが多かった。近年は様々なイベントや、注目選手がパリーグに多く集まる傾向が強く、パリーグ人気がセリーグを上回っている気がする。集客で言えばセリーグだが、その差も縮まっているのは確かの様だ。注目選手がパリーグにと書いたが、これはドラフト会議でパリーグの方がくじ運が強い事も原因である。またスカウトの眼力もあるかもしれない。セリーグがパリーグに勝っているのは、個人的には緻密な野球である事だ。しかし、それをパリーグのパワーが上回っいるようだ。例えばセリーグが苦労して1点奪っても、パリーグはホームランで簡単に得点するのだ。これを防ぐのは投手なのだが、失投を見逃してくれないパリーグの強打者がいるのだ。パリーグを象徴する強打者で言えば、柳田や山川で、パワーが凄くこすっただけでもスタンドへ運べる。セリーグでは山田や坂本がいるが、どちらかと言えば上手い打撃が売り物だ。セリーグとパリーグは根本的に野球の質が違うが、果たして今年の交流戦は?
偉大なる記録(2019.06.01)
阿部選手が今日の試合で通算400号の記録を達成した。捕手としては野村氏に次ぐ2人目の大記録だ。阿部選手は2001年に中央大学から入団。1年目からレギュラーの座を掴み、打てる捕手として長い間チームを牽引してきた。2010年にはホームラン44本を放ち主軸として活躍した。しかし捕手ならではの怪我に泣かされ、内野手として起用される機会が増えた。昨年まで18年連続2桁のホームランを放ち、今季からは捕手登録として19年目のシーズンを迎えていた。出場機会も減り、スタメンでの出場はなく、代打での出場にと留まっていた。しかし阿部選手は出場する以外にもチームを牽引し、チームを盛り上げる役目を果たし、準備は欠かさなかった。今チームの状態は良くはないが、今日を境に上昇ムードを作る事だろう。今後、捕手登録選手で400本のホームランを放つ選手は出てはこないだろう。
考えられない(2019.05.31)
5月を今日で終えるペナントレース。セリーグでは浮き沈みの多いレースとなっている。浮き沈みとは連勝、連敗の事を意味し、今はスワローズが14連敗中と考えられない事が起きている。DeNAも大きな連敗をし、逆に広島は大きな連勝達成し現在首位に躍り出た。5連勝、5連敗なら多くあるが、2桁の連勝、連敗はそうはない。3連戦を基本に考えれば14連敗とは5カード目に突入している訳で、6人のローテーションでエースが2連続で負けている事になる。試合巧者のイメージが強いスワローズが何故ここまで大きな連敗をしてしまうのだろうか?先発が抑えても打線が奮わない事や、打線が大量点をしても投手陣が踏ん張れないなど、負ける時はどうあがいても負けてしまう。これを打破するのに様々な策をこうじ、選手もミーティングなどを行ってはいるはずだが、どうも流れを呼び込めないでいる。連敗は何時かは止まるが、どのチームもありうることだ。
正念場(2019.05.22)
菅野が腰の違和感の為登録を抹消された。前回の登板で屈辱ともいえる炎上で今日の試合が注目されていたが、練習中に腰の違和感を訴え、今日の登板を回避するので登録を抹消したと言われている。監督曰く、神のぞ知ると言うように状態は少し経過しなければわからないようだ。肩、肘ではないため一過性のものと推測するが、そうでなければ正念場だ。先発投手陣が今一つ安定せず、高橋、メルセデス以外は結果を出せずにいる5月。今村や田口を先発要員として使うのだろうが、親孝行をしてくれるだろうか?若手投手陣にとってはチャンスであり、ぜひ物にしてもらいたい。世代交代はこうした時にこそできるもので、それを物にした者が勝ち取ることができる。カープが予想通り出てきたし、週末の対戦が楽しみだ。
雑草魂(2019.05.21)
上原投手がシーズン中の引退を申し出、受理された。上原投手は1999年入団し、1年目に20勝を飾るなどエースとして2008年まで在籍。その後アメリカに渡りリリーフとして活躍。そして2018年ジャイアンツに復帰した。上原投手のスタイルはストレートとフォークが中心で打者を打ち取るもの。輝かしい成績を学生時代に残すことはできずにプロに入団した。そしてそのスタイルには雑草魂とづけられ浸透していた。プロ1年目の数字があまりにも輝かしいもので、2年目以降の数字が少しかすんでしまうが、上原の存在は周りの投手に好影響を与えたのは事実の様だ。練習の取り組み方、姿勢は若い投手のお手本となったはずだ。そしてアメリカに渡っても存在を示し、日米通算で100勝、100セーブ、100ホールを達成した。本人は引退会見で中途半端と言っていたが、決してそんな事はなく素晴らしい数字だ。とかく近代野球は分業制確立し、先発、中継ぎ、抑えをそれぞれ任されると言うケースは稀で、それをこなしたのだから素晴らしい。今後上原氏がどのような道を進むかは不明だが、野球に携わる仕事はすることだろう。コーチ、監督、解説者等様々あるが、その道に進んでも立派にこなせるはずだ。上原投手お疲れ様。
我慢のしどころ(2019.05.17)
チーム状態が悪い時はこんな試合が多くなる。エースで連敗を止めるどころかよもやの大量失点。今先発で安定しているのは高橋位ではなかろうか?疲れが見えてくるこの時期、救世主となる投手の出現が望ましいのだが。まあいなければ現有戦力で戦う事になるのだがd打線の起爆剤が欲しい。チーム状態が良い時は日替わりヒーローが出るもので、それは若手でもベテランでも誰でも良く、スタメンに名を連ねない選手の中で起用された選手が結果を出す。しかし状態が悪い時はそれがない。中島、石川、立岡、マルティネス、阿部の中で誰か起爆剤になってはくれないだろうか。捕手登録の阿部をスタメンでファーストに使う事はできないだろうか?6番辺りを任せれば相手は嫌がるだろうし、チームの柱の1本なのだから。もやもやした空気を一掃しチーム状態を上げたいところだ。
こんな時は(2019.05.15)
ヤクルト戦で23得点をした次の試合から3連敗中のジャイアンツ。野球では大量得点の次の試合は貧打にあえぐと言う言い伝えみたいのがあるがそれが的中した。1点、1点、2点とこれでは勝つのは難しい。大勝すると、打者の振りが大きくなりフォームを崩すきっかけとなる事が危惧され、それが全員に伝搬しているようだ。そうなると投手もプレッシャーが掛り、それが逆効果となるのが野球だ。これを打破するには、基本に立ち返り、センター中心の打撃をすることが得策だ。送りバントや3塁に走者がいれば犠飛を確実に打ち、少ないヒットで点を奪う事も必要だ。打者が手を出しにくいのならエンドランも効果的だし、逆方向だけを狙わせるのも手だ。早いところチーム全体の調子を元に戻すような策を講じなければ長引く可能性もある。今日の試合の先発は岩田であり、右打者はセンターから右で左打者はセンターから左の打球をいかに打てるかで攻略の手口は探せそうだ。菅野に連敗ストップを託し全員野球する事だ。
小川も人の子(2019.05.11)
スワローズ先発小川が3回まで無失点。そして援護が5点なら誰しもがスワローズペースで試合は流れると思っていた。今季は1勝ながらもエースとしての経験からすればそう簡単に攻略できる投手ではないはずだった。しかし4回小川は4連打で1点を失うと、自らのエラーも重なりこの回5失点で4回を投げ切った。この時小川の心中がどうだったのかは不明だが、5回は岡本、亀井に連弾を浴びマウンドを降りた。正直普通の投手なら4回で気持ちは切れていたはずで、それを繋ぎ返すのは人並み外れていない限り難しい。小川も菅野も改めて人の子を思わせるものだった。試合はその後スワローズが2本のホームランで3点差とするも、7回8得点のビッグイニング。23安打19得点でジャイアンツが勝利を飾った。これで2試合連続で逆転勝利を飾ったわけだが、裏を返せば先発が役目を果たしていないと言う事になる。開幕から1か月半、投手陣も疲れが出るころであり、それに代わる親孝行の若手投手陣が出てくることが望ましい。今のローテーション投手の登板を1回飛ばし休養を与える事も策である。
チーム状態(2019.05.09)
エース菅野が6回までに5失点で4点のビハインドで迎えた7回、ベイスターズは好投大貫に替え逃げ切りを図る予定だった。9回を山崎とすると、2回を3失点以内に凌げば試合の流れ的にもベイスターズ勝利と誰もが思っていたはずだ。しかし三嶋は制球が定まらず3四球と坂本のタイムリーで国吉にスイッチ。国吉も早い交代に制球が定まらず押し出しを含み逆転を許した。若手ではない2投手に何があったかは不明だが、チーム状態が良い時なら簡単に抑え込めた場面での登板だった。結局この回7得点をジャイアンツが奪った訳だが、ヒットは僅か3本しか出ておらず、5四球が痛かった。チームの悪循環は投打においてこう言う試合となるケースが多く、打開策を見つけるのは難しい。宮崎、ロペスの不調な2人の活躍で菅野を攻略しただけにもったいない試合をベイスターズはやってしまった。しかしチーム状態はある日突然変わる事もある。それを1日でも早くするには、選手がやるべき事をやる事だ。ジャイアンツとて同じ事で、いつチーム状態が変わるかは解らない。それが野球だ。
実践タイプ(2019.05.08)
ルーキー高橋は前評判より働いてくれている。剛速球がある訳ではないが、打者は打ちにくそうな感じがする。右打者にはチェンジアップは邪魔なようで、インコースの甘めの球も打ち損じ凡打に打ち取れている。左打者にはスライダー、カーブが有効のようだ。これから2回、3回と対戦していく中で相手も研究してはくるだろうが、今のところ実践向きなタイプではなかろうか。過去にいた選手の中で比較すれば、高橋尚のようなタイプであるが、しかし高橋優の方が球は速い。制球よくチェンジアップが投げられれば長い回を安定して投げられるタイプだ。ルーキーなので100球程度に球数を抑えられているが、100球近くになると球が暴れだしている現状。未だ線が細くスタミナに問題はありそうだが、夏場位になれば120球ほどは投げられるのではないかと思う。上手く行けば2桁勝利も望めそうな雰囲気もある。菅野、山口に次ぐルーキー高橋。次回の登板も楽しみだ。
野球はディフェンスから(2019.04.25)
チームも5連勝と勢いが復活したジャイアンツ。この5連勝中の失点は僅か6点。1試合平均は1.2点と2点取れば勝てる計算である。勝ち星は全て先発投手についており、いかに投手が踏ん張ったかが解る。確かに打線が多く得点を獲る事は良い事だが、それは先発が最低5回を2〜3点で抑えることで打撃陣が落ち着いて攻撃できることになる。早い回に先発が打ち込まれれば、攻撃陣もリズムが悪くなり、結果得点を奪えない格好となる。前回のスワローズ3連戦、初回に山田に一発を浴び早い回に大量失点をした。追いかける格好でも良いが、11失点が2試合続けば12点奪うのは簡単ではない。やはり野球はまずはディフェンスがしっかりしていなければ高い勝率を上げる事は難しい競技だ。1年通してのチーム防御率は3点台が基本で、4点台のチームが上位に来ることは少ない。MLBでは投手が序盤から中盤まで何点以下に抑えることを〜スタートと呼ぶように、先発陣の頑張りがゲームを左右すると言われている。抑えが全くダメなら逆転負けをするが、そうでなければ先発陣の頑張りで試合を制する事だろう。菅野、山口、ヤングマン、メルセデスが安定している今こそ、あと2〜3人の先発が出てきて欲しい。高橋はまずまずだが、田口、今村等若い先発陣に期待している。
やはり(2019.04.22)
開幕から調子の出ていなかったカープが目を覚ましたようだ。先日熊本で行われたジャイアンツ戦で8回まで劣勢だったカープが9回クックを攻略し逆転勝利を飾った。その時、今日のポイントで、この試合で流れが変わりカープの調子が上向くと書いたが、見事に的中したようだ。DeNA戦に3連勝し都合4連勝で5位に浮上した。借金も4つまで減らし5月攻勢に入りそうな勢いだ。先発陣も安定し、打線も繋がってきた。昨年までの様な感じも出ており、さすがと思わせる。これでなければカープを倒す意味がない。強いカープにどれだけ食い下がれるかが意味がある事で、弱いカープに勝っても意味はない。5月3日からマツダで行われるカープ戦までにカープ、ジャイアンツがどの位置にいるかは不明だが、上位で対決する感じもする。多分ローテーションは表の3枚が予想され接戦も予想される。呪いが解けつつあるマツダでの3連戦。勝ち越した方がその後の戦いも優位に進めるだろうし、首位争いに向けて万全のチーム状態で両チームには戦ってほしい。
大きな一敗!(2019.04.18)
投手陣が凌いで凌いでせっかく8回に勝ち越し、このまま勝利すれば大きな一勝だった昨日の試合は9回クックが捕まり逆転された。リリーフが失敗することは一年通せば絶対にある事だが、昨日の試合に関しては絶対いけなかった。これは何を意味するかと言えば、カープの浮上のきっかけを与えてしまったことにある。これでカープが浮上しなければあまり意味のある事ではなく、今後もカープの浮上はないだろうと思うが、これが野球と言うもので、風向きが変わる事を意味する。選手が力み、こんなはずではないがチーム全体に蔓延していたカープ。しかし昨日の勝利はこれを払拭し、昨年までのチームに戻るきっかけになったはずだ。底力がなければ3連覇することはなく、丸が抜けたくらいで最下位に低迷するのはあり得ない。今年のカープは丸の抜けた穴を自分が埋めると言う心理から力み過ぎたことが打線を狂わせた。そしてそれは投手陣にも蔓延し過ぎた結果が最下位に低迷した原因だ。一方ジャイアンツも昨日の一敗は相当ダメージを受けたに違いない。これを払拭するには明日からのタイガース戦は絶対に勝ち越さなければいけない。菅野で明日負けるような事があれば引きづる事になりそうだ。たかが1試合ではあるが、年間143試合には大事な試合があり、それを落とすと後々に響くこと多い。まさにそれが昨日の試合だった。
異例の(2019.04.16)
4月のこの時期に5人の入れ替えを行ったジャイアンツ。チーム状態が良い時にはこうした思い切った策はしないが、結果が出なければ仕方のない事かもしれない。若い選手にチャンスをと坂本、大江投手を上にあげたが思うような結果が得られずに降格。上で使う目処が立たなければ自信を失う可能性があるため良い事かもしれない。替わって上がってきたのが田原と高木で、この2人は1軍経験は豊富なため、使い勝手は良い。これを再浮上のきっかけとしなければいけないし、中継ぎが試合を壊さなければ勝率は上がるはずだ。落ち着いた試合ができれば打撃陣はある程度得点能力はあるため勝率も上がる。貯金のある今だからできることかもしれない。これが吉と出るか凶とでるか?
チャンスは?(2019.04.07)
昨日沢村が4年ぶりに先発をしたが、あのタイミングでの降板は次回のチャンスは無いと思わせるものだった。3回まではまずまずだったが、4回連続四球を与えてはメンタルの面で負けていると首脳陣も察知したことだろう。ルーキーならまだしも、沢村ももうベテラン。際どい四球ではなかったことと、先発の駒は足りていることで先発はないだろう。9連戦の時はもしかして?だが、6連戦続きならないはずだ。現状で見れば中継ぎ、抑えに不安があるために、沢村にとってもチームのためにも8回沢村がベストな選択ではないだろうか?クックにつなぐ役割は非常に重要で、吉川、中川だけでは手薄だ。打撃陣が好調な今、後ろを充実させる事で勝率は格段と上がる。首脳陣の考え一つだが、多分このようになるではないかと考える。
今年も?(2019.03.30)
昨日の開幕戦、打線が奮わず完敗したジャイアンツ。大瀬良が良い悪いではなく、マツダの呪いが未だ解けないようだ。会沢のリードも良かったが、主軸が完全に裏をかかれてしまい手も足も出なかった。坂本が3三振、丸が4三振ではチャンスを活かせるはずもない。8回途中まで1失点で凌いだ投手陣だったが、宮国は凌げなかった。代打バティスタを警戒するあまり傷口を広げてしまった格好となった。8回、大江が鈴木を申告敬遠し宮国に替わったのだが、バティスタに四球を与えたところで野間に対してはもう1人左を出す慎重さは必要だったかもしれない。しかしこれは後の事で言っても仕方ない。近年、カープとの対戦の分が悪いのは、投手陣が逃げているように感じる一方で、カープ投手陣はどんどん攻めてくる感じがしている。結果打者人が押されている感じがし攻略できていないのではないかと思う。打者は相手投手陣の気迫が一番の敵で、逃げているように感じれば打つことは容易だ。気迫があると金縛り状態となり普段手が出る球も見送ってしまう傾向がある。今日から仕切り直しではないが、投手陣には気迫を持って投げてほしい。打てるものなら打ってみろと投げれば少々甘くても打ち損じをしてくれるはずだ。
果たして(2019.03.21)
2019年シーズンもあと1週間程で始まろうとしている。キャンプ、オープン戦と順調?にこなした訳だが、やはり年間通して優勝を争うためには投手陣がカギを握る。打線が毎試合5点以上獲れるのなら、防御率も4点台で良いがそう簡単ではない。先発候補の名前は上がるが、リリーフ陣になると安定した名前が挙がらないのが実情だ。マシソンが出遅れそうだし、クックも安定感に欠けているように思う。鍬原もリリーフ候補だったが今のところダメなようだ。すると、中継ぎ、抑えは誰になるのか?と言えば解らないのが現状だ。先発は菅野、山口、今村、高橋、助っ人、畠、田口、大江の名前が挙がり、菅野、山口は安定している。中継ぎで投げているのは宮国、田原、戸根、沢村、野上、坂本等で抑えは吉川、クックだ。調整が遅れている岩隈、上原等もいるが果たして。打線では期待されていたビヤヌエバが不透明だが、慣れればどうなるか?現状では1番から吉川、坂本、丸、岡本までは決まっていそうだが、5番以降はどうなるか?亀井、ビヤヌエバ、ゲレーロ、中島、陽、田中、石川等、外国人枠と守備位置との兼ね合いもあるが。あとは監督の采配次第だが、開幕3連戦のカープ戦をどう戦うかで今季が分かりそうな雰囲気もある。苦手マツダをどう払しょくするか?
順調?(2019.02.07)
キャンプインし早1週間。順調に調整を行えている選手もいればそうでない選手もいるはずだ。ベテランはこの時期マックスに調整することはなく、逆に当落線上の若手は飛ばしているはずだ。今年は異例の紅白戦も早めに行われ、競わせる意気込みが伺える。若手投手陣も少しずつ成長してきているため楽しみな今シーズンだ。チームの状態が良い時は若手、ベテランのバランスが良く、互いがカバーできている事が多い。投手陣は菅野は別格で、その他の今村、田口、山口、野上、外国人等が2桁の勝利を収められれば70勝近くを先発陣だけで稼げる計算となる。今年の不安材料と言えばリリーフ陣ではないかと思う。カミネロが抜け、マシソンも不透明だ。新外国人も計算は立たないし、上原も年齢的にどこまで投げられるかは不明だ。野手陣で言えばマギーの穴をどの外国人が埋めるのかがカギを握る。阿部が捕手に専念すると言う事だが、新外国人の出来次第ではファーストと言う選択肢もある。岡本は全試合4番を任せるだろし、吉川も怪我さえなければ十分通用する実力はついた。外野では丸の加入で争いは激化しそうだ。今後はキャンプ、オープン戦を経てシーズンインする。怪我なく順調に調整していただきたい。
致し方なし(2019.01.07)
FAで移籍した丸の人的保障で長野の広島移籍が発表された。人的保障の場合、移籍先が28人のプロテクトを掛けるわけだが、長野がその28人から外れていることは知らなかっただけに驚いた。西武からFAで移籍した炭谷の人的保障は内海だったが、長野までもが流出したことで、残念がったファンもいたことだろう。プロテクトは誰が決めるのかは不明だが、首脳陣、フロントが関わっていることは確かだろう。球団と言っても仲良しクラブではなく、プロなのだからシビアな部分もあるだろうし、人的保障で指名を受けるのだから誇りに思う要素もある。プロテクトを掛けられないが見向きもされない方が逆に悲しいかもしれない。そして長野の場合、セリーグで対戦が多い事から痛い目に会う可能性は高い選手である。近年のプロ野球も主力選手の移籍が多いが、これが当たり前なのかもしれない。MLBへの移籍も多いし、昔の方が間違っていたのかもしれない。野球選手は寿命が長いとは言われているが、40歳まで現役の選手は少ない。稼げるときに稼いでおく必要はあるし、移籍によって大輪の花を咲かせる選手もいる。皆に認められてこその移籍なのだから胸を張って頑張ってもらいたい。