日記
2024.12.18
昨日の夜、スポーツニュースで報じられた、FAの甲斐捕手が巨人入りを決めたと言うニュース。噂は聞いていたが、まさか本当に獲得するとは意外な感じだ。大城、岸田、小林の存在があるのだが、少し違和感がある。中日を退団したマルティネスの件もあまり賛成はしないが、これは球団の方針の為仕方ない事だ。大勢とマルティネスを別の試合に使い、3連投を避けさせる使い方をするかもしれない。怪我がない訳でもなし、その為の策なのかもしれない。新外国人は打線強化のためだろうが、日本野球に適応するかは解からない。巨人は昔、大型補強から若手が育たない球団として有名で、そのつけが出ていた時代を経て今に至る。近年は大型補強をせず、若手が育ち始めていたが、今後はどうなるのだろうか?補強と育成の両方を一度にする事は難しいが、阿部監督なら出来る気もする。果たして吉と出るか凶と出るか?来年のこの時期が楽しみだ。
2024.12.17
年も押し迫ったが、ここにきて新たな情報が飛び込んできた。楽天を自由契約になった田中投手を獲得すると言うものだ。ヤクルトが調査をしていたことは知っていたが、まさか巨人が動くとは。どういういきさつでこのような結果になったかは不明だが、私見としては嬉しい。田中投手の場合は、NPBの投手の中では一番の経験と実績があるからである。また、彼の存在は若手投手のお手本になるからである。あと3勝で200勝の田中投手だが、体さえ元気ならこの数字はクリアできるし、2桁付近まで勝てる投手だ。今の田中投手は全盛期のような力は無いが、変化球と制球力は長けており、セリーグの野球に適している思う。また、坂本の同級生として互いが刺激しあい良い方向へ向くのではないかと思う。菅野が抜けた穴を田中投手1人に補ってもらうことはなく、全員で1つずつ多く勝てばよい事だ。また、もう1つ、中日を退団したマルティネスも獲得するのでは?と言う情報もある。これに関しては賛否はあるが、今後の動向に注目だ。今年も残すところ2週間で、年が明ければ早々に自主トレが始まる。それまでに今季の疲労を抜いて、怪我のしにくい体にして欲しい。来季セリーグ連覇と日本一に向けて頑張って欲しい。
2024.11.18
日本シリーズも終わり、シーズンオフに入ったが、ストーブリーグは移籍などの話題が主流となる。今年は大物にFA権を行使する選手が多く、阪神の大山やソフトバンクの甲斐等に注目が集まっている。これに巨人も反応し、大山には就寝契約を提示すると言う情報もある。しかしここで思う事は、大山の起用の仕方である。阪神では主にファーストを守っていたが、巨人には岡本がいる。サードは坂本がいるが、1年休まず出場できる可能性は低い。岡本をサードに回し、大山をファーストで使う起用法もあるが、サードで中山を使いたい気もする。坂本を使わないのももったいないし、層を厚くすることは必要だが、余るのは賛成しない。甲斐の獲得はプラスだろうが、どうなるだろうか?勝つ事がマストになっている球団と言うのは一昔前の事。強いチームにしたいのは12球団同じ事。いかに選手を育てながらチームを作ることも必要だ。若い選手が少しずつ育っている近年、その芽を摘むような移籍は少し考えた方が良いだろう。
2024.10.25
ドラフト会議から一夜が明けた。悲喜こもごものドラフトだったようで、届けを出した選手の中で、指名を受けると思われていた選手が指名漏れしていたようだ。その中には、清原選手のご子息もおり、メディアでも取り上げられていたものの指名漏れを受け来年以降に臨むのだろう。ドラフト指名を受け、入団拒否した選手は来年のドラフトからは除外されるが、社会人や大学生になって実力をアピールできればドラフトのチャンスはあるし、ここで腐らずに励んでほしい。ドラフト会議では育成契約も含め多くの金の卵たちが指名を受け、相当数の選手が入団すると思われる。巨人の今年のドラフトでは、上位は即戦力投手で行くと予想をしており、1位指名は関西大学の金丸投手だった。金丸投手は左の本格派で、4球団から指名を受け、中日の井上監督が交渉権を獲得した。巨人は外れ1位はどの投手にと思われていたのだが、ここで指名をしたのは、花咲徳栄高校の大型内野手の石塚選手で少し驚いた。内野手の層も薄いため、内野手も指名をするとは思っていたが、まさかと言う気持ちだったからである。石塚選手は埼玉県予選から注目を浴び、予選ではその打撃と守備で甲子園出場を果たした。甲子園では1回戦で敗れたものの、スカウトの評価は高かった。高卒の内野手で競合することは稀で、西武も石塚選手を外れ1位で指名した。西武は今年、思いもよらぬ成績で、是か非でも打てる野手の獲得は急務であった。1位指名したのは5球団の競合となった宗山選手で、外れ1位で石塚選手を指名した辺りでチームの今日かポイントは明らかだった。巨人は2位、3位でも内野手を指名し、そんなに内野手を補強したかったのだと感じた。4、5位は投手だったが、4位は高校生で5位は大学生だった。来季、菅野の穴を誰が埋めるのか?が話題だが、即戦力を獲った所で保証はないし、若い投手陣も結果を出し始めている現状なら、やっていけそうな気はするし、内野手を育てるのも時間は掛かる。門脇、泉口、秋広、増田陸等がもう1ランクレベルを上げてくれれば、坂本や岡本の抜けそうな穴を埋められる可能性はあるし、助っ人やFAで補強する事もできる。毎年、ドラフト後のインタビューでは、どの監督も良いドラフトが出来ましたと言うが、この時点ではそうなのだろう。この結果は数年後に出るもので、もしかしたら今年のドラフトで獲得した選手全員がレギュラーになっている可能性はある。反対に数年で引退してしまうかもしれない程、プロの世界は厳しいのだ。プロは実力の世界。実力をいかんなく発揮してもらいたい。
2024.10.24-2
今、1順目を終え、12球団が交渉権を獲得した。明治大学の宗山内野手には5球団の指名を受け、楽天が交渉権を獲得し、金丸投手には4球団の指名を受け、中日が交渉権を獲得した。以下に1巡目の指名選手を記すが、巨人は金丸投手を外し、外れ1位も重複し、阿部監督が当たりくじを引き、花咲徳栄高校の石塚内野手の交渉権を獲得した。なお、予想とは違い、巨人の上位指名は3位まで内野手の交渉権を獲得した。以下に指名選手を記す。
2位:浦田(内)九州産業大。3位:荒巻(内)上武大。4位:石田(投)北星学園大付。5位:宮原(投)東海大鈴岡C。育1位:坂本(捕)富士大。育2位:堀江(投)文政芸大付。育3位:鈴木(投)横浜創学館高。育4位:吹田(投)弘前学院聖愛高。育5位:西川(投)山村学園高。育6位:竹下(内)明徳義塾高。
西武:斉藤(内)金沢高校 中日:金丸(投)関西大学 オリックス:麦谷(外)富士大学
広島:佐々木(内)青山学院 楽天:宗山(内)明治大学 ヤクルト:中村(投)愛知工業大学
ロッテ:西川(外)青山学院 DeNA:竹田(投)三菱重工西 日ハム:柴田(投)福岡大濠高校
巨人:石塚(内)花咲徳栄高 ソフトバンク:村上(内)神戸広陵高 阪神:井原(投)NTT西日本。
2024.10.24
今日、夕方から行われるドラフト会議。各球団共に、強化したいポジションの選手を指名する。他球団と競合する場合は抽選を行い、くじに当たれば交渉権を獲得する。巨人の場合、予想では即戦力投手を上位指名すると思われ、左右問わず先発投手を指名したいところだ。予想でもそうなっているが果たして。今季はグリフィン、井上、横川が左腕の先発として回し、戸郷、菅野、山崎が右投手として回した。菅野はMLB移籍をするようで、その穴を埋めるべく、2桁勝てる投手が必要だ。西館の来季何処で使うのかは今後で、下にも期待ができる投手はいるはずだ。しかし、投手には怪我が付き物で、1人でも多く用意する必要がある。また、今季の投手でも来季結果を出せる保証もない。やはり即戦力投手を指名するだろう。野手の場合なら、坂本、丸が高齢の為、その穴を埋める長打を打てる選手となるだろう。大学生、高校生いずれでも良く、即戦力と言うより、2〜3年後に1軍に定着する選手でも良い。浅野も来季はもっと試合に出るだろうし、中山、佐々木、泉口も来季の方が結果を出してくれるだろう。他にも秋広にはもう一皮剥けて欲しい存在だし、他にも萩尾、増田陸も下でくすぶっていては駄目だ。果たして今夜の結果は。
2024.10.22
巨人の2024年シーズンが幕を閉じた。シーズンは混戦の中抜け出し優勝を飾り、しかし、FSではDeNAの勢いの前に3連敗とまさかの結果に。しかし、井上、山崎の若い投手が頑張り連勝し、最終戦を迎えた。8回までドローも、9回菅野が失点し、惜敗を喫した。日本シリーズへの進出は叶わなかったが、こんな時期まで楽しませてもらった選手には感謝する。今シーズンは阿部新監督の元、どんなチームを作ってくれるのか?楽しみしかなかった。守り抜く野球をスローガンに、シーズン通してリーグ最少のエラー数。攻めの守りでスローガンを達成した。欲を言えば数個はあるが、やはり得点能力不足ではなかっただろうか?調子が悪くなると、伝染病のようにチーム全体が不調になり、今季完封負けの数は多かった。データがあるので数えればその数は解るが、何かそれが目立ってしまった。次に挙げるのが、外国人投手の不調だ。これはメンデスの事だが、昨年並みの内容なら良かったが、全く駄目だった事だ。しかし、悪い事より良い事の方が多かった。若手の成長があり、特に井上が見違えた。中山も終盤へ来て結果を出し始めたし、浅野もそれなりに経験を積めた。門脇も昨年同様後半戦から良くなってきたが、来季は頭から頑張って欲しい。それにしても投手陣は最後までばてずによく頑張ってくれたと思う。先発、リリーフ、抑え共に良く、昨シーズンオフに行った移籍などが良かったのだろう。ケラー、泉の加入がなければ優勝はなかっただろうし、バルドナード、大勢も頑張ってくれた。今、巨人は過渡期で、年齢的な事からベテランはそろそろ限界に来ている。しかし、FSでは経験から結果を出したし、走塁でもお手本になってくれた。これを若手が引き継ぎ、強いチームを作るための1年だったようにも思う。今季復活を遂げた菅野も若手のお手本になってくれたし、MLBへの移籍で抜けた穴は皆でカバーすれば良い。明後日はドラフト会議が行われ、有望な若手も入団しているし、オフも監督は大忙しだろう。来季も今年と同様守り抜く野球を基本にチームを作って行くだろうが、もっと若手が「俺が俺が」の精神で上に上がって来て欲しいものだ。書きたい事は山のようにあるが、ひとまずは選手に感謝を述べて終る事とする。
2024.10.04
FSまで2週間余りとなったが、今の心配事は吉川が出場できるか否かだ。広島戦で肋骨を来節したと言うニュースを聞いた。最後の2試合、1回の守備に付き、代打を送られていたことを不思議に思っていたが、これは全試合出場の記録の為だったようだ。全試合出場は大事だが、CSに向けて休養すべきだったかもしれない。けがの程度が解からないが、もし出場が叶わなければ痛手となる。肋骨骨折では打撃は出来そうにないし、今季好調の打者1人が抜けるため、打線として得点能力は下がってしまう。3番打者として定着し、チームが安定しただけに、1日も早い復帰を願いたい。この2週間は疲れを取るためには好都合だが、試合勘が鈍るのは避けたいものだ。
2024.10.03
昨夜の試合で今シーズンを終了したジャイアンツ。混戦のセリーグを4年ぶりに制したのだが、本当に最後の最後までどのチームが優勝するのか解からないシーズンだった。広島が優位と9月初旬では思われていたが、広島がまさかの大失速。9月の広島は5勝20敗と記録を出してしまったのだ。自ら順位を下げ、巨人、阪神が押し出されるように優勝争いをし、マッチレースの様相となった。最後の2連戦を1勝1敗とした所で勝負は決した。また、昨日の試合でDeNAのCS進出が決まり、いよいよポストシーズンに突入する。12日から甲子園球場で始まり、3連戦で2勝したチームが勝ち抜けFSに進出する。FSは16日から東京ドームで6連戦が行われ、4勝したチームが日本シリーズに駒を進める。なお、優勝した巨人には1勝のアドバンテージがあるため、3勝すれば良い事となる。正直、どのチームが勝ち上がってもおかしくはないポストシーズンだろう。DeNAが下克上で勝ち上がる可能背も十分だ。巨人の場合、間隔が開くため、試合勘をとり戻せるかが最大の課題だ。CSは打撃のDeNAと投手力の阪神の戦いとなり、シーズンでは阪神が1つ勝ち越しただけだ。
話は替わるが、昨日の試合で投げた山崎が価値ある10勝目を飾った。これで2年連続で2桁勝利となったが、今年の2桁こそ価値のあるものだ。昨年はただ懸命に投げた結果が2ケタ勝利であり、今年は自分で色々考え、トライした1年だった。夏前までの内容なら12位は勝てると踏んでいたが、夏以降ばててこのような結果となった。彼の性格は多分間違ってはいないだろうが、負けず嫌いであろう。それも人一倍に。まあこれが無ければプロとしては成功しないだろうが、もし今後、少し折れる事ができたなら、15勝は出来る投手だと思う。真面目過ぎるあまりに抜くことを知らないのだ。この辺りは、チームに菅野と言う存在がいるのだから学ぶべきだし、それができる環境なのだから幸せだ。
シーズンが終わり、今年の個人的なMVPはやはり菅野だろう。今季菅野は大復活を果たし、15勝3敗の成績だったが、何と1人で貯金を12もチームにもたらしたのだ。チームの貯金は18個でその内の12個が菅野の貯金でありもの凄い貢献度だ。菅野がいなかったら優勝は無理だったし、やはり菅野だろう。他にもチームに貢献した人はおり、次に挙げるのは新外国人野手ではないだろうか。期待の助っ人オドーアが数試合で退団したが、ヘルナンデスの活躍と、ヘルナンデス離脱後のモンテスも結果を出した。とかく巨人が獲得する野手は活躍しない歴史がある。スカウトが悪いのか?巨人と言うチームが合わないのか?クロマティと言う例外はあるが、今季のこの2人は出来た助っ人だった。次は丸の復活ではないだろうか?コロナ感染後不調となり、今年1番に起用された後、チームは上昇傾向となった。本来であれば3か5番向きだが、そこは出塁率を鑑みの1番起用となった。あとは若手が多く出場し経験を積めたシーズンだった。シーズン当初は佐々木、泉口等が出場し結果を出したが、やはりプロの壁は高かった。そして終盤出てきた浅野も欠かせない存在となった。シーズン前監督は、岡本、吉川、門脇の名を挙げ、それ以外はレギュラー確定ではないと言っていた。しかし、シーズンが始まると門脇の不調が続いた。後半戦からは彼らしさは出てきたものの、監督の期待している程ではなかっただろう。来季は門脇は外せないと言わせる活躍を期待している。あとは若手投手陣の成長だ。井上は後半戦連勝し8勝を上げてくれた。横川、赤星も終盤の内容は良かったし来季に繋げて欲しい。反対に、期待外れだった選手もいる。レギュラー争い必死だった秋広等の若手の伸び悩みもあった。菊田、岡田、萩尾、増田陸等、若手、中堅野手が出てこないといけないし、世代交代が上手くいかないチームは常勝はできない。
結果的に混戦を制する事が出来たのは、選手の活躍以外にも首脳陣がどうチームを作るか、導くかが大切で、就任1年目の阿部監督の手腕は各方面で絶賛されている。2軍監督、ヘッドコーチの経験が生きているだろうし、何より、捕手出身監督は目の付け所が違うと思う。過去にも、森、野村監督は名監督だったし、オリックスを3連覇に導いた中嶋監督も捕手出身だ。捕手出身の監督の絶対数は少ないが、阿部監督も名監督になる資質はあると思う。
いすれにせよ、今季戦える試合数は最大で13試合。阿部監督の「最高です!」をもう1度聞きたいし、上手く調整して欲しい。
2024.10.02
今日、1024年ペナントレースは最終戦を迎えた訳だが、SNSの動画を見ていると、やはり優勝は嬉しいものだと改めて解る。1月の自主トレから約10か月、野球漬けの毎日で、結果を出した人、苦しんだ人、様々な野球人生だったはずだ。それでも最後は優勝出来た事で、肩の荷も降りた事だろう。監督も相当苦しかったはずで、特にマスト優勝が課されている巨人軍監督のプレッシャーは半端ではないからである。祝勝会には3300本ものビールなどが用意され、無礼講の中、皆大騒ぎだった。そして日本シリーズに勝ち、2度目の祝勝会を行いたいとキャプテンは選手にエールを送った。まずはCSを勝つ事が必須だが、シーズン終盤の勢いで勝ち上がって欲しい。
2024.09.30
セリーグを制した巨人はFSの場でCS勝ち上がりチームを迎える事になる。FSではアドバンテージの1勝と本拠地での試合の利点があるが、難点としては間隔が開く事だ。2日に最終戦があり、FSは16日からの6連戦で2週間開く。2週間開くと試合勘が衰え、紅白戦等をしてもあまりそれは戻らない。体が休まることは良いが、この2週間がどちらになるかは不明だ。1、2戦目で感覚を戻さなければ危うくなる。先発は、戸郷、菅野、グリフィン、山崎、井上、横川が予想され、山崎は戻らなければないかもしれない。あとは打線だ。今季も完封負多く喫したが、やはり主軸に当たりが無いと得点能力は上がらない。いずれにせよセリーグを制覇したのだからその名誉は消える事はなく、思い切ってプレーしてもらいたい。
2024.09.29
昨日の試合、何かあっさり優勝が決まった。試合後、マウンド付近に集まった選手の元に首脳陣が向い、監督の目には涙が溢れ、坂本選手も同様だった。胴上げは現役時代の背番号10から10度宙に舞った。胴上げのシーンではあまり涙を見る事は珍しいが、それだけ苦しいシーズンだった事が理解できた。巨人の監督は他球団にはないプレッシャーがあると言われ、優勝が使命と言われている。シーズンオフに投手陣の補強を行い、ドラフトでも投手陣を中心に獲得した。キャンプを経て迎えたシーズンだったが、思うような結果が得られない歯がゆい試合が続いた。開幕連勝スタートもその後は5割をいったりきたりで連勝があっても連敗をするなど、ファンや専門家の目は厳しかった。しかし、投手陣の補強はチームに安心感を与え、しかしながら打線が機能しない試合も多かった。開幕当時、若手を起用したが、結果を出せたり出せなかったりし苦しんだ。8月に入っても5割近辺をうろうろし、これは他球団も同様だった。しかし、8月の後半頃から少しずつ貯金を増やし始め、逆に広島が大失速した事で巨人が首位に立った。阪神も調子を上げ、マッチレースの展開となった。9月に入っても投手陣はばてずに頑張り続けチームを引っ張った。特に菅野の存在は大きく、監督も全幅の信頼を持っていた。戸郷もエースらしい内容でチームを引っ張った。今年、巨人の1番良かった点は外国人野手が活躍した事ではないだろうか?ヘルナンデスが結果を出し、怪我で離脱すると、今度はモンテスが活躍した。巨人の場合、何故か外国人が活躍しない歴史がある。クロマティは例外だが、大物を獲得しても期待を超える選手は数えきれるほどだった。大爆発とは言えないが、期待が小さいだけに十分な数字を出してくれた。次はやはり投手陣で、ケラー、バルドナードの存在が先発投手陣にも安心感を与えた。高梨、泉等も結果を出したし、シーズン途中までの西館も結果を出した。終盤は、横川、赤星も良かったし、井上の成長も褒めたいものだ。坂本の涙は、やはり自身の結果の不甲斐なさから出たもので、相当苦しかったはずだ。2000安打を最年少でクリアした天才も、やはり加齢による衰えは隠せず、しかしながら、時より見せた活躍は目を見張る物があった。その他にも色々書きたい事はあるが、それはまたにする。これでFSへ向かう訳だが、FSにどのチームが上がってくるかは解からない。シーズンの戦いを見る限り阪神が最有力だが、DeNA、広島も侮れない存在だ。CSを勝ち上がるチームを迎える巨人は堂々と胸を張って欲しい。そして日本シリーズ進出をして欲しい。
2024.09.28
昨日の試合を終えついに優勝マジックは1となった。まさかだが、もう優勝は決まっただろう。油断はできないが、これで出来なかったら一生優勝できないとも思う。今日、優勝する条件は、巨人が引き分け以上、若しくは阪神が負けた場合だ。阪神は今季対戦成績の良いヤクルトとの対戦で、巨人は広島との対戦で、先発は今季復活した菅野がマウンドに上がる。菅野は前回の登板で阪神を8回1失点の好投も惜しくも敗れた。経験豊富な菅野ならプレッシャーは掛かっていないだろうし、逆に広島の先発森下の方がCSに向け負けられないためプレッシャーはあるだろう。じれにせよセリーグペナントレースももうすぐ終わりポストシーズンに進出する。優勝すればFSは最大で6試合。アドバンテージの1勝がある為、3勝すれば日本シリーズにコマを進める。先発は順番的に言えば、戸郷、菅野、グリフィン、山崎、井上、横川(戸郷)で順番は前後するかもしれないが、山崎の出来がカギを握りそうだ。シーズン終盤、山崎はばてて本来の姿ではなくなった。この前の登板も援護を貰いながら3回持たずにKOされた。山崎は気持ちの強いタイプで、相当悔しかっただろうし、これをバネにFSでは頑張って欲しい。
2024.09.27
ペナントレースも今日の試合を含めても4試合。マジック3が点灯し、最短で明日にも優勝が決まる事になったが、本当に珍しいシーズンだった。今月頭、広島が優勝するのではないか?と思われていたがまさかの大失速し昨日の時点で借金生活に入った。何がきっかけで歯車が狂ったのか?は不明だが、選手の疲労は相当なものだったに違いない。投手陣が踏ん張り、野手が頑張る。ここぞの時の集中打と根性は大したものだった。しかし9月の広島は先発が役目を果たせず、堅守も崩れ失点に繋がった。そして立て直せないまま今に至った。阪神は終盤にきて昨年のような戦いができるようになり2位を堅持している。投手陣が踏ん張り、打線がここぞの時に奮起する。巨人は今一つ解からないチーム状態で、打てない時は打てず、大勝もする。しかし一番は投手陣の踏ん張りではないだろうか?菅野の復活と戸郷の安定感。グリフィン、井上、横川等が踏ん張った。山崎はばてたが、そこまでの投球は素晴らしかった。ケラー、バルドナード、大勢も踏ん張ったし、そこに繋ぐ投手も頑張った、点の奪えない時も腐らずに投げる投手陣は本当に素晴らしかった。数字的には巨人が有利だが、正直最後の1試合まで解からないと思う。巨人は10月2日にドームで最終戦が行われ、阪神は翌日に最終戦を迎える。もしかしたら、最後の阪神の1試合で優勝が決まる事もありうる。果たして結果は?
2024.09.17
今季のセリーグは最後まで混戦が続いた年となった。こんなシーズンは記憶になく、どのチームも抜け出せる決め手がなかったシーズンとも言えよう。9月に入り広島が失速し、巨人、阪神が少し抜け出したが、まだわからない。何故なら、巨人、阪神共に4位のDeNA戦を5試合残しているためである。DeNAもCS進出を掛け必至だし、このチームに連敗をすれば上位も危うい状況だからだ。巨人は先日のヤクルト戦に連敗し暗雲が漂うも、中日戦に連勝し息を吹き返した。阪神は昨年の王者の貫録で勝ちを収めている。数字的に言えば巨人が有利だが、昨日の時点で1、2位のゲーム差は2。この数字は連勝、連敗で追いつく数字で、今の阪神は負ける感じがしない。1週間後、どんな状態になっているか?誰にも解からないのが現状だ。
2024.07.22
2024年ペナントレースもオールスター前の前半戦が終了し、4チームが3.5ゲーム差の中でひしめき合っている。昨年の覇者阪神の不調が一番の原因だが、それでも5割以上の戦績であり、今後抜け出す事は可能だ。投手陣が良いだけに打線がカギを握りそうだ。この4チームの中で比較的安定した試合をしているのは広島だが、それでも抜け出せてはいない。巨人は貧打に喘ぐ試合が多く、投手陣が良いだけに打線がカギを握りそうだ。DeNAは打線は良いが、投手陣が安定していない事で抜け出せないでいる。今後夏本番を迎え、抜け出すには主力の離脱は避けなければいけない。
2024.06.12
長いペナントレースの中には、「あの試合勝てなかったのが痛かった」と言う試合は必ず存在し、昨夜の試合はまさにこれに当たる試合だった。4点リードので迎えた8回、西舘が浅村に2ランを浴び、9回はバルドナードが3点を失い逆転サヨナラ負けを喫したのだ。丸の3ランで突き放したまでは完全に勝ちゲームだったが、その後、駄目を押せなかった事で試合の流れが変わった。投手と言う生き物は、野手に比べると繊細な人が多く、危機察知能力は投手の方が長けている。西舘の浅村に投げたあの球は甘すぎたし、9回のバルドナードは何故か?制球に苦しんだ。制球に長けた投手ではないが、あれだけ四球を出す投手ではない。しかし何か重圧を感じたのだろう。まあ、投手の調子も年間通せば浮き沈みはあるし、今までの活躍があるので仕方のない所。今思えば、終盤打線がヒットなどで出塁し、流れを相手に与えない事が重要だった。しかし終った事は仕方ない。今日から仕切り直しで頑張って欲しい。交流戦も1つ負け越したわけだが、最終的には5割以上で乗り切って欲しい。
2024.04.30
今日で4月を終えるが、何とか5割をキープした船出となった阿部ジャイアンツ。大きな連勝もあったが、連敗もする苦しい時期もあったが、良く戦ったと思う。若手を積極的に使い、佐々木、萩尾等は昨年いなかった選手だ。若手は経験が全てで、それは下で使ってても駄目な事。結果が出ないと使わなくなるのでは若手は育たない。その昔、監督もそのように使ってもらった事で大打者となったように、第二の阿部を作らなければいけない。トレード等の補強も良いが、やはり生え抜きの選手が欲しい。佐々木の場合も多少苦しんだが、昨年の門脇よりも順応性があるように思える4月だったように思う。萩尾もそれなりの結果を残し、今後も注目したい。投手陣で言えば、助っ人が離脱はしたが、高橋、菅野のベテランが力を発揮した。戸郷の調子は今一つだが、今後は調子を上げる事だろう。明日から5月。大きな連敗をしない戦い方で上位で戦ってもらいたい。
2024.04.24
大きな連勝と連敗が交互に来ることは年間通せばある事。しかし、大きな連敗を避けなければ上位で戦う事はできないのは当たり前だ。先発ローテーションの中で勝ちを計算できる投手はチームに数名はいるはずで、大きな連敗はしない計算となる。しかし計算が狂い、調子が悪ければ、若しくは後ろの投手が逆転をされれば勝つ事は出来ない。優勝するチームは計算が狂う事が少なく、または、打線が投手陣を助ける事が多い。これができるチームは強く、助け合うことができるはずだ。今季のジャイアンツは若手の出場が多いが、やはり中心は中堅以上で固めている。これが理想とは言えず、本来であれば、昨年ブレークした秋広がクリーンアップで出場しなければいけない。すると、ベテランが控え、もしくは下位で打つことで相手にとっては嫌な事となる。未だ20試合程度で、今後秋広などに出場機会もあるだろう。そして実力でスタメンの座を奪ってもらいたい。
2024.04.16
オドーア解雇により、戦力ダウン?との事で、筒香選手の獲得に乗り出したジャイアンツ。しかし、筒香選手はDeNAに復帰する事が報告された。今後、新たな外国人選手の獲得に動くのだろうが、果たして筒香選手を獲得する意味はあったのだろうか?長距離打者の左打者だが、それなら秋広を育てた方が良い気もする。秋広は未だ下にいるが、自力で上に這い上がってきて欲しい。昨年ブレイクしたが、このままでは昨年がまぐれと言われてしまう。性格的に大人しい感じがする秋広だが、根性を見せて欲しい。
2024.04.11
チーム力があるかないかは、怪我などで離脱者が出た時に代わりの選手がいるかどうかだ。所謂、層が厚いか否かだ。シーズンは始まったばかりだが、ジャイアンツも離脱者が出ている。梶谷、グリフィン、メンデス、丸?などだ。グリフィン、メンデスは先発投手だが、その代わりには赤星、堀田が代役を務めそうだ。これで結果を出せば、代役成功で、結果を出せなければ失敗だ。この2人もプロの経験はある程度しており、首脳陣としては代役でなく、当たり前にローテーションに入る存在でいて欲しい投手だ。野手も同様で、レギュラーを押しのける結果を出し、その座を奪うような選手が出てきて欲しい。佐々木や門脇はまだ若いが、プロ選手は年齢は関係なく、結果の世界だ。佐々木も現状はプロのスピードに慣れていない、昨年の門脇と同じかもしれない。佐々木の評価は高いため、今後に期待したい。
2024.04.08
桜の満開の便りも聞こえている昨日の試合、高橋礼投手に3年以上ぶりの勝利が付いた。今季よりソフトバンクから移籍した高橋は、結果を出し、開幕ローテーションに選ばれた。開幕カードの3戦目でも好投を見せたが、勝ちは付かず、昨日、2試合目の先発マウンドに立った。昨日も好投を見せ、6回無失点の好投で継投に入った。リードは3点も中川、西舘が完璧なリリーフで最後は大勢がマウンドに。1死満塁で、一打逆転の場面を作るも、後続を絶ち勝利した。この瞬間、高橋投手もさぞかし嬉しかった事だろう。プロの世界では結果が全てで、投手なら勝ち星やセーブ、ホールドは付くことで認められる厳しい世界だ。これで高橋投手自身も、ジャイアンツの一員になれたと実感した事だろう。今後も高橋投手の力は必要だし、好投を期待したいものだ。
2024.04.06
今年のジャイアンツ野球はチームに犠牲心を持てるか持てないかだ。野球の場合の犠牲心と言うのは、自分はアウトになっても進塁打や送りバントができるかだ。通常送りバントはクリーンナップはしないケースが多いが、場面によってはサインは出る。昨日の試合、1点ビハインドの9回、先頭の門脇が出塁し丸には送りバントのサインが出た。しかし丸がここで失敗し、結果逃げ切られた。こうした試合ではミスは致命的で勝利が逃げる。打たせていれば結果は違ったと言う意見もあるが、最悪なのは併殺し、それはあくまでも結果論。今後も同様のケースはあるだろうが、2度同じミスをしなければ良い。面白くない野球は勝つためには必要な物であり重要だ。
2024.04.05
開幕3連戦を勝ち越し、好スタートを切ったジャイアンツだが、ドラゴンズ戦は連敗を喫し3連敗。そして迎えた昨日の試合は菅野がマウンドに。小林とのバッテリーで今季に復活を掛ける菅野は、キャンプ初日から誰よりも早くブルペンに入った。新監督を迎え、心機一転今季を迎え、エースの座を開け渡した事で気負いはなかったようだ。元プロ野球選手も同様の事を言っていたが、昨日の試合はニュー菅野を見たような感じがした。全盛期を超えた菅野は、コーナーに投げなければいけなく、制球に苦しんでいた。しかし、昨日は打者心理を読み、制球も良かった事で、少ない球数で7回を無失点で投げ切った。そして3連敗を阻止し、大きな1勝を挙げた。3連敗は借金3だが、1つ勝てば借金は1つで済む。菅野は当然それは解るプレッシャーの中で平常心で投げられた。6番手での登板は監督の信頼が薄いと思われがちだが、3連戦を連敗で迎えた場合に菅野が控えている事は大きな存在となる。今季、ペナントを奪還するには、菅野の力は当然必要で、本人もそれは解っている事かもしれない。菅野が2桁勝てば当然優勝争いに加わるだろう。戸郷、山崎、菅野の3人で40勝以上を稼げれば優勝も見えてくる。
2024.04.04
開幕連勝からの3連敗を喫したが、あまり気にする事はない。しかし、昨日の先発のメンデスは、首脳陣のお怒りを買ったようで即抹消となった。これはメンデスの調整不足を危惧したのだろうが、他にも理由は有りそうで、先発させたい若手がいると想像する。横川もいるし、昨年先発を経験した若手投手陣もいるだろう。結果が求められるプロの世界だが、内容はもっと大事だ。メンデスは元々制球に苦しむタイプではないが、昨日の4四球、特に大野に出した四球に対して決断をしたと思われる。阿部監督の思い切った決断と、その采配に期待する。結果が出ない事で外野が煩いだろうが、ぶれないで欲しい。
2024.04.03
今季から就任した阿部新監督だが、未だ4試合にして、手腕を高評価する声が多い。監督の役目としては、コーチを纏め、選手を野球に集中させる事が主で、また、チーム方針を決め、それに従って様々な事を行う業務だ。昨シーズンオフにフロントにチーム強化策を伝え、大胆な補強を行い、投手陣の強化を行った。そしてキャンプを経て開幕を迎えた。開幕投手の戸郷には前から指名をし、戸郷はそれに応えるピッチングをした。2戦目のグリフィン、3戦目の高橋礼も好投を見せ、昨年の覇者タイガースに勝ち越した。そして昨日の試合、阿部監督の真骨頂が現れた。4戦目の先発には昨年ブレイクを見せた期待の山崎をマウンドに送り、期待に応えた。2点リードの7回、連打でピンチを迎えるも、続投を命じた監督。そして同点まで交代はさせなかった。後ろの投手陣を見る限り、交代でもとも思われたが、自分で作ったピンチは自分で刈り取れと言わんばかりの続投だった。結局追いつかれはしたものの、逆転は許さなかった。この采配は山崎を成長させるための采配で、この試合はお前に任せたと言う、監督の気持ちだったと思う。山崎は昨日の試合で、良い経験をしたと思うし、次回の登板も楽しみだ。若い選手は我慢して使わなければ決して成長しない。投手で言えば、ピンチの場面で交代させてばかりだと、それ以上の投手にはなれない。打者でも我慢して使わなければ駄目で、そのよい例が坂本だ。そして、監督自身も同じ経験をし、その経験があって大打者となった過去がある。若い選手が一本立ちすると向こう10年は安泰であり、今年がある意味チャンスである。さあ、活きの良い若い選手よ、さあ立ち上がれ!遠慮は無縁だ!。
2024.04.01
開幕3連戦を勝ち越し、好スタートを切った阿部ジャイアンツ。佐々木、門脇を上位に据え、岡本、坂本を4番5番に置いた。とはあれ、やはり投手陣の頑張りが目立った3連戦だった。投手のリズムが良ければファインプレーも出るもので、また、その選手がホームランを放った1、2戦だった。継投で連続完封は見事で、昨年、年間で6つしか勝てなかったタイガースに2つ勝てた事で、昨年の苦手意識は酢っ食した感がある。そして、今季は終盤の投手が充実した事で、落ち付いた試合ができそうだ。西舘も良い球を投げていたし、バルドナード、大勢もまずまずだ。中川が3戦目に打たれはしたが、今後はやってくれるだろう。移籍組の中継ぎ陣も今後出てくるだろうし、ますます戦力は増すだろう。攻撃陣でも若い選手が出てきており、経験次第では今後、ベテランを脅かす存在になるだろう。秋広も下で調整中だし、中堅選手の頑張りも必要だ。阿部ジャイアンツは今季台風の目になることは確かかもしれない。
2024.03.27
オープン戦が終え、いよいよ開幕するNPB。開幕カードは昨年の覇者タイガースだが、先発は戸郷、グリフィン、高橋礼となりそうだ。次のカードは山崎、菅野、メンデスだろう。中継ぎ陣は昨年より人員の補強は出来ているし、大勢も間に合いそうだ。終盤はバルドナード、中川、大勢で賄えそうだし、投手陣は心配がなさそうだ。あとは野手陣だが、内野手はほぼ固まりつつあり、あとは外野手だ。3つのポジションを丸、秋広、オドーア、松原、佐々木等で競わせそうだ。若手も少しづつではあるが伸びてきているし楽しみしかない。今は開幕前で、12球団が優勝を目指し戦いに挑む。
夕方、オドーアの退団が伝えられた。これは、未だ調子の上がらないオドーアに対し、2軍での調整を打診したが、オドーアがこれを拒否した事で退団となった。監督曰く「チームの犠牲になれない人は不必要」との事で、それで良いと言う声もある。しかしながら、契約の時、どのような事項が書き込まれていたかは不明だが、こういうケースもある旨を話していたのだろうか?それとも日本野球を甘く見ていたのか?大振りをしない日本向きの選手だと思っていただけに残念だが、2軍行きを受け入れない選手は要らないかもしれない。
2024.03.24
開幕まで1週間を切ったが、この週末の3連戦の先発がそのまま開幕3連戦の先発だろう。開幕戦は戸郷が既に指名されているが、2戦目は高橋礼で決まりだろう。明日、誰が投げるのかは不明だが、3戦目の先発が濃厚だ。メンデスなのか?他の投手なのか?グリフィンは調子が上がっていないので外される可能性は高い。4〜6戦目は山崎、菅野、赤星?の可能性が高いだろう。オープン戦、最初こそ打線が頑張ったが、このに来て可能気味が気にかかる。佐々木、松原はある程度結果を出したが、他の選手は低調に終わった。開幕まで良い調整をし、調子を上げて欲しい。
2024.03.16
開幕2週間前となり、首脳陣が見極める時期となった。開幕時の先発ローテーションをどうするか?開幕1軍野手をどうするか?等だ。オープン戦の結果はあくまでも目安で、投手の場合は、切れであったり、球が行っているか等だ。戸郷、グリフィン共に結果が今一つだが、首脳陣の目にどう映っているのだろうか?戸郷は開幕投手に指名されているが、そのまま行くのだろうか?先日先発で好投した高橋礼はローテーションに入れるのだろうか?今の所の予想では、戸郷、メンデス、山崎、菅野、グリフィン、高橋礼の6名かもしれないが、果たして?もしかしたら他の投手である可能性もあるが。野手では佐々木はスタメンで使うのだろうか?使うとすれ外野であろう。結果を出しているのは松原と佐々木で、秋広、オドーア、丸は今一つだ。果たして開幕戦のスタメンはどうなるのだろうか?
2024.03.12
開幕まで2週間少しのこの時期のオープン戦では様々な事が試される。先日の試合では、ソフトバンクから移籍してきた高橋礼が先発し結果を出した。この先発は、開幕ローテーションの一角を任せる事を意味し、もしかしたら開幕3連戦の2〜3戦目の登板が濃厚だろう。開幕投手は戸郷が示されているが、あとの先発は今一つ不明となっている。様々な所の記事によれば、先発7人制で、そうすると、1回先発し、直ぐに抹消させると外国人でも1人多く登録できると言うのだ。なるほどの名案だが、果たして1度飛ばしの先発で結果を出せるか?が課題だろう。あと、堀田に後ろを任せる案も有ると言われている。堀田の場合は経験を積むことが全てであるが、良い球は持っており、楽しみな一人だ。打線はここ数試合湿りがちだが、打線は解からないので今後の調整次第だろう。結果を出している佐々木をスターターで使うのか?それはレギュラー選手の調子次第だ。怪我から復帰してきた浅野も下では結果を出しているので、開幕1軍もありうるし楽しみだ。開幕3連戦は昨年の覇者タイガースで、今のチーム状態が逆に不気味だ。年間通せば投手力のあるチームが上位争い出来る事は明らかで、これに対抗するには、やはり投手陣が踏ん張るしかない。今季の投手陣を見る限り、昨年より層は厚くなっており、これも楽しみだ。開幕までの残りの時間を有意義に使い開幕を迎えて欲しい。
2024.03.09
開幕まで3週間となり、ここの所野手陣のバットが湿っている。こうした時、チーム全体が同じような状態になることは多々あるが、これを打開するようなチームでなければ優勝を目指す事は出来ない。昨日の試合に先発した投手の多くは開幕投手だろうが、戸郷は結果が出なかった。何かを試そうとしていたのか?それとも少し調子が落ちているかは解からないが、残りの日々で上向けて欲しい。まあ、最近の戸郷なら出来そうだし、そうでなければ開幕投手にも指名されてはいないだろう。
2024.02.27
ルーキー佐々木の状態が本当に良い。昨年も門脇がキャンプ、オープン戦で結果を出しシーズンに臨んだ。しかし、プロの壁なのか?シーズン序盤は思うような結果を得られずに苦しんだ。最終的にはある程度の結果を出したが、佐々木も門脇に似たタイプで、広角に起用に打てる打者だ。佐々木の方が門脇より、起用にも感じるが果たして。キャンプ、オープン戦はあくまでも練習で本番ではない。相手投手も今は調整段階で、シーズンに向けた調整期間だ。また、打者を見ている段階で、シーズンに入れば対応は変えてくるのがプロだ。佐々木が開幕戦、外野の一角を勝ち取るかは今後の結果次第だが、もし佐々木がそれを勝ち取ればチーム力は上がるだろう。今後の佐々木にも注目したい。
2024.02.24
オープン戦が本格的に始まった。その昔、オープン戦の初期は1軍の当落線上にいる選手が出場し、レギュラー陣は出場しないのが当たり前だった。しかし、近年では、ファンサービスなのか?主力の出場が当たり前となり、それは投手でも同様だ。初戦は戸郷で、2戦目は菅野が先発し、ある意味異例だ。1回だけだが、普通はこんな事はなく、阿部監督の今年にかける何かを感じる。そんな中、ルーキー佐々木は結果を出している。キャンプ中の評価も高く、それを実践で出せるのだから大したものだ。体は小さめだが、シュアなバッティングで広角にヒットを打っている。外野手登録の佐々木だが、秋広、丸、オドーアに割って入る存在かもしれない。松原も元気そうだし、梶谷等も控えている。こうした選手の存在はチーム力を上げる格好の選手だ。シーズン通しては難しいだろうが、このまま行けば、開幕スタメンは十分ありうる。監督を悩ませる孝行息子が現れたようだ。
2024.02.20
キャンプも大詰めとなり、対外試合等が行われ始めているが、動画サイトではシート打撃に主力投手や、その他、期待の若手投手がマウンドに上がり、その姿を披露している。そんな中、育成契約ではあるが、有望な外国人投手の動画を見る事が出来た。投手正面の動画ではないが、打者が打ちあぐねる程の球威球速の投手だった。制球力等がどうなのかは解らないが、球速が有る投手は大化けする可能性が高く、今後の成長は楽しみだ。チームにとって、投手は何人いても困るものではないし、選ぶのが大変な程チーム力は高いと言う事になる。今年の今の所の構想では、先発は戸郷、山崎、グリフィン、メンデス、赤星、西舘等6人だが、横川、菅野、井上等も入ればなかなかの先発陣となる。抑えは、中川、バルドナード、大勢、そして菅野の名も上がっており、こちらも凄い顔ぶれだ。ケラー、馬場、近藤、高橋礼、高梨、大江、船迫、田中千、松井、菊池、平内等、かなりの人数の名前が挙がる。これに育成枠からの昇格や、新入団選手も加われば投手王国になりうる。。打撃陣ではルーキー佐々木の評価が高く、外野の一角を競えるのでは?との声も多い。岡本ファースト、坂本サード、門脇ショートで今年は最初から行くようだし、外野は、秋広レフト、オドーアライトで行きそうだ。決まっていないポジションを他の選手で埋めるだろうが、丸や吉川の調子如何では、若手の選手起用もありそうだ。いすれにせよ、この時期は楽しみしかなく、期待しない訳にはいかない。
2024.02.19
助っ人外国人は実際開幕しなければ評価が難しいが、今年のオドーア選手は動画を見る限り、大振ではなく、日本、特にセリーグの野球に順応できそうなタイプだ。長距離打者ではなさそうで、スイング幅は大きくない。あとは選球眼があるか否かで、日本の投手のように制球力がある投手に対し、どうアテストできるかだ。多くの外国人長距離打者は空振りが多く、それで悩み打撃を崩してしまった選手が多く、またオドーアの場合、守備がどうかが解らず、DH制がないセリーグでは守らなければいけないため、そこから打撃を崩してしまう可能性もありうる。今後、オープン戦で経験を積み開幕を迎える訳だが、コーチ、監督がどう見るかでレギュラーか否かが決まりそうだ。本来であれば5番辺りを打たせたい希望はあるだろうが、下位打線でも構わない気もする。オドーアの活躍次第では順位も変動しそうだし、助っ人として頑張って欲しいものだ。
2024.02.18
キャンプがスタートしてから約3週間が経過し、紅白戦や対外試合行われ、より実践に近いモードに入った。今日ルーキー西舘が三星ライオンズとの練習試合に先発で登板し2回1失点の内容だった。初めて西舘の球を見たが、力で抑え込むタイプではなく、制球と切れで勝負するタイプのようだ。今日の最速は143キロだが、この球で真ん中に入れば簡単にはじき返されてしまう感じだ。持ち球は、スライダー、カーブの他に何が有るかは不明だが、やはり制球が良くなければ難しい感じがした。ステップが少し開き気味で、打者からは球が見えやすい感も否めない。今日の2イニングで全てが解る訳ではないが、開幕ローテを勝ち取るには、もう1ランク上がらないと難しく感じた。セリーグには西舘のようなタイプの投手は多いが、勝っている投手は制球が定まっている投手だ。外角低めのストレートと、コースに決まるスライダーを自由に操縦できれば今の球速でも通用するが、甘くなれば抑え込むのは難しい。しかし、D1で指名を受けたのだから首脳陣の期待も高いだろうし、全く使えない投手でないだろう。今後上手く調整し開幕一軍を勝ち取って欲しいものだ。