今年の戦い方

戦力分析 2015.10.13
 CSを勝ち抜け、FSに進んだジャイアンツ。FSではスワローズ本拠地で戦う事となった。そこで今シーズンのデータからFSの分析をする。まずはスワローズには優勝で得たアドバンテージの1勝がある。また、主催ゲームで大きく勝ち越している。今季の対ジャイアンツ戦は本拠地で8勝5敗となっており、互いに内弁慶であるデータがある。スワローズの対ジャイアンツ戦の成績は、打率2割2分5厘、16本塁打82得点で、防御率3.11。ジャイアンツは対スワローズ戦の成績は、打率2割4分3厘、18本塁打82得点で、防御率3.02。これら数字に大きな差はなく、接戦が予想される。打撃のスワローズ、投手力のジャイアンツの構図は出ていないデータである。ジャイアンツからすれば、菅野が今季スワローズとの相性が悪く、全体で防御率が1.9程なのに、対スワローズとなると6.1と跳ね上がり4敗だった。マイコラス、高木は1点台の防御率で3勝を稼いでいる。スワローズは石川が4勝、小川が2勝を稼いだ。打線では山田が対ジャイアンツ戦の打率が低く2割2分程で、川端が3割を超えているものの、爆発的な数字を残している選手はいない。ジャイアンツでは、井端、立岡が3割を超えているが、こちらも打ち込んでいる選手はいない。これらを総合的に判断すれば、優位なのはスワローズで、歯車が合えば勝ち抜けるだろう。しかし短期決戦では何が起こるかは分からない。スワローズの弱点は経験不足の選手が多い所と、試合間隔が9日間開いた所。ジャイアンツ打線がCSのように少しでも活気を取り戻せれば勝機が無い訳ではない。先発は初戦から高木対小川。2戦が内海対石川。3戦がマイコラス対館山。4戦が菅野対石山。5戦がポレダ対杉浦(新垣)で最終戦が高木対小川が予想される。ジャイアンツは初戦を獲る事が2戦目以降台頭に戦える事になり、高木の出来が重要だ。高木は終盤戦序盤に捕まる事が多くなったが、そこを克服できれば好投できる投手だ。

CSは捨て身で! 2015.10.09
 明日から始まるCS。相手は混戦の中、タイガースに決まった。タイガースも9月に首位に立っていただけに、その失速度は情けない打てない守れない終盤の戦いを見る限り勢いは感じられないが、短期決戦はどうなるかは分からない。多分先発はメッセンジャー、能見、岩田の順番で来るだろうし、捨て身で来るだろう。迎え撃つジャイアンツも今季は打撃不振に悩まされ、チーム打率は12球団最低の2割4分3厘と考えられない数字だ。規定打席以上の打者では坂本の2割7分が最高で、主力打者の打率は2割5分を切っている非常事態だ。打率が悪くても得点できればそれでよいが、そうではないのが問題だ。投手陣は頑張ったが、セットアッパーの山口、マシソンが不安定なのも気に掛かる。若手野手の伸び悩みで、期待されていた大田、橋本、中井等が全く伸びなかった今季。目新しい戦力も出ずに1年を終えた。それでも2位を確保できたのは、マイコラス、ポレダ、高木勇がいたからで、内海、大竹は全く力になれなかった。しかしCSは待ってはくれない。ジャイアンツも捨て身の作戦で臨まなければ足元をすくわれる。昨年タイガースに4連敗したように。

現有戦力で(2015.03.23)
 オープン戦終盤6連敗で嫌なムードの中開幕を迎える事となったジャイアンツ。セリーグ4連覇と日本一奪還の元キャンプを過ごしオープン戦序盤は若手とベテラン2人が気をはき好きゲームを展開した。その後は期待する投手陣が崩れ、打線が湿った。しかし開幕は待ってくれない。現有戦力で戦うしかないのが野球だ。開幕ローテーション投手は菅野、ポレダ、高木(ルーキー)、西村、大竹の5人で杉内はどうなるか分からない。打線では亀井、高橋はスタメンに入れたい所だ。1番片岡から亀井、坂本、阿部、高橋(セペダ)、村田(井端)、長野、相川が順当ではないだろうか。個人的には調子のよさそうな井端を入れたいが、それは村田の調子次第だ。いずれ村田には出てもらわなければいけない存在だし、開幕は井端を使ってもよさそうだ。セペダは高橋との併用になるがこちらも調子次第だ。他にも出したい選手はいるが、今年も昨年同様猫の目打線になるかもしれない。4番阿部位は固定したいが、年齢的に育てる時期ではないので、休み休みの起用の方が良いかもしれない。もう金曜日には開幕を迎える。それまでいかに調子を上げるかで躓くか、ダッシュができるか決まりそうだ。

あと1週間
 開幕まで残り1週間。開幕に間に合いそうにない選手もいるが、現有戦力で臨むしかないのが野球だ。そんな中、ルーキー投手2人が期待が持てそうだ。オープン戦でも結果を出し、田中はローテーションで投げそうだ。戸根も中継ぎで使われそうだし楽しみだ。沢村を
後ろに配置転換し、西村を先発にしたが、これも流動的でよく、先発投手が余れば西村を後ろに回し、4人で後ろを順番で回せば良い。野手で言えばベテラン2人がオープン戦元気だった。高橋もコーチ兼任となったが、かえってそれが良かったのかもしれない。開幕当初、高橋、井端は是非使いたい存在だ。阿部が抜けた捕手の座はやはり相川が一歩リードしている。小林もおとなしくしているだけではなくがつがついかなければいけない。いずれにせよ開幕は待ってくれない。ベテランに頼りがちになるチームカラーだけに、その座を押しのけるような若手選手の成長を期待する。(2015.03.19記)

 昨年セリーグ優勝は果たしたものの、それは他球団がこけてくれた事が原因であった。打線が機能せず、内海を筆頭に結果を出せずに苦しんだ。打線では2013年開眼したはずの村田の不調、阿部の不振が周りにも伝染し、ロペス、坂本、長野も今一つの結果に終わった。それでも悪い事ばかりではなく、投手陣では2年目の菅野、打線では橋本の活躍が目立った。 今季セリーグ4連覇を掛けてシーズンを迎えるが、昨年のような事はないかと思う。投手陣では沢村が後ろに回り、西村が先発の構想がある。野手陣では阿部がファーストにコンバートすることで正捕手争いが勃発する。FAの相川、2年目の小林等の争いが良い方向へ向かえば相乗効果も期待できる。新入団の岡本がどうなるかは分からないが、内野のポジションを脅かせばチーム力が上がることは確かだ。