ジャイアンツ日記
擁護するわけではないが 2016.03.10
またしても野球賭博をした選手が出てしまったジャイアンツ。ネットニュースなどではこれで収束しない可能性が……。大物の存在がいるとの憶測が飛び交っている。開幕を2週間後に控えた現在のフロントはずたずただのようだ。週刊紙が色々なところで動いているようで、もし他にも存在するならば明らかになる事はそう遠くない。また、評論家はジャイアンツだけではなく、他の球団にもいるのでは?と言う憶測が飛び交っている。野球賭博は現役選手がやれば内部操作が出来てしまう事が問題となるが、それ以上に問題なのは非人道な人と関わりを持つ事だ。協約にそれを禁止と書いてあるならばやっては駄目だし、野球選手の多くは生活苦ではないだろう。先輩選手やOBの誘いであっても、それに手を染める事は許される行為ではなく、短い野球選手生活を終えてから、やりたければやれば良い。ジャイアンツは日本プロ野球界の中心であり、影響力は大きいが、メディアは騒ぎ過ぎの感は拭えない。選手を擁護するわけではないが、まるで殺人行為をした人間を責めるかのような取材や怒号はいじめを見ているようだ。選手は永久追放と言うペナルティを受ける訳だし、また雑誌記者本人に迷惑を掛けている訳ではないのだから。
希望を持つことは自由 2015.12.11
高橋監督就任から時間が経つが、秋季キャンプも終えシーズンオフとなった。しかしそれもつかの間、もう来月には自主トレが始まる。契約更改では優勝を逃した事で主力の多くがダウン提示のようだ。杉内は自ら申し出て、4億5000万円ダウンの5000万円で契約を更改した。阿部も大幅ダウンで最多年棒の座から陥落した。アップの選手もいるが、総じてダウン提示が多く、来期目の色を変える事が期待できそうだ。ジャイアンツは今世代交代が急務で若手の成長が必要だ。大田、中井、橋本を中心に1、2ランク上がってこなければ苦しい戦いになる事は必至だ。ベテランの引退を受け、FAで脇谷を獲得し、ロッテを解雇されたクルーズを獲得し、片岡もうかうかしてはいられない。1つもポジションにライバルがいる事はチームの選手層を厚くするには最適で、故障離脱でチーム力が下がるようでは強いチームとは言えない。来年の開幕までは希望は持て、新監督を胴上げしたいと言う選手は多い事から、希望は持てそうだ。投手では内海、大竹が今季のようなことはないだろうし、西村も復活するだろう。マイコラス、ポレダ、マシソンも残留の意向だし、あとは外国人野手が結果を出せば優勝は可能だろう。作戦は監督が決める物だが、コーチの存在の方が大事である。コーチがしっかりしていれば監督への提言もできるし、選手を会話するのもコーチの方が多いはずだ。
自分の色を出せるか? 2015.10.29
高橋新監督就任が決まり、コーチ陣の発表もされたジャイアンツ人事。現役選手の即監督就任もある意味苦し紛れの傭兵のように感じる。OBも沢山いるはずのジャイアンツも、それらの候補より高橋を選んだ裏には何かある。野球賭博問題が噴出しなければきっと他の人選もあったのではないかと言う事だ。候補は数人おり、江川氏の名前も挙がったし、川相ヘッドの予想もあった。しかし監督就任を受けた以上、来期日本一に向けて戦わなければいけない。試合は監督の采配よりコーチ陣の存在の方が重要であり、高橋より若い人選はいない。原野球を継承する事も良いが、良い所は取り込み、変えたいところは変えた方が良く、高橋色が出た方が野球としては面白いはずだ。高橋には3年の任期が与えられたが、その間若手を育てなければ結果は伴う事はないだろう。後は活躍できる外国人野手の獲得が必須だろう。左右は関係なく、30本塁打を打てる打者の獲得は今のジャイアンツには必要だ。来期阿部が4番で開幕を迎えているようでは優勝争いは苦しいだろうし、そうであっては世代交代はできるはずもない。
制裁は受け入れるべき 2015.10.21
野球界を震撼させた賭博事件。本人たちは軽い気持ちで行ったのだろうが、新たに2選手が関与していたと報じられた。名前も既に公表されているから、ここでも公表するが1人は、とある人を紹介したと言われている笠原投手。もう一人はドラフト1位で入団した松本投手だ。野球規則で賭博は禁止されており、これに手を出した場合は野球界から追放されることも本人達は分かっていた事だ。もし分かっていなかったとすれば、それは完全に自己の考えが間違っていた事であり、大人として責任を取らなければいけないだろう。プロの世界に狭き門を突破して入団し、1軍のマウンドで輝く為、日々練習に明け暮れ、それでも結果が出なければプロの世界から出ていかなければいけない世界。試験を受けて入る事が出来ず、素質を認められ、松本投手以外は1軍でも投げていた存在だけに、非常にもったない。彼らは野球選手である前に大人としてのモラルが欠如していたのだが、こういう特殊な世界では重大な責任を負う事になるだろう。今からいくら弁明してもだめだろうし、制裁を受け入れなければいけないだろう。
世代交代 2015.10.18
ジャイアンツの2015年シーズンが終わった。CSでタイガースを撃破し、FSでスワローズと好勝負が期待された。何故期待していたかと言えば、打線がジャブ(ヒット)をCSで打ってくれたからだ。特に阿部が存在感を示してくれ、4番としてどっしりと座ってくれるお蔭で、その周りの選手が活躍してくれた。FSでも阿部は好調を維持し、何とFSは16打数11安打の打率6割越えを叩きだしたのだ。昨日大事な場面の2度は凡打に終わったが、やはり1人が気を吐いても、打線として繋がらなければ点は入らないと言う事だ。反対にスワローズはまんべんなくヒットが出た事が勝因と言えよう。FS初戦までの勢いは完全にジャイアンツにあると思っていたが、そこからはミスがチームを綻ばせ、それが打線低迷に繋がった。走塁ミスやエラーなどはしたくてする選手はいないが、試合の流れを変えてしまう怖い要素だ。改めて流れが大事を思わせるポストシーズンだった。
これで今シーズンも終わり、これからは来季に向けて始動する。監督も辞意を固めたようで、来期ジャイアンツがしなければいけない事は世代交代だ。今季もこれに着手したのだが、若手の成長が伺えず不発に終わった。若手がレギュラーを実力で押しのけるのが最高の世代交代だが、そう上手くはいかない。若手を我慢して使い続ければ経験が実力を上げてくれ、こうして世代交代はしていくものだ。阿部がレギュラーを獲った時も、坂本が定着した時もそうだったように、我慢して使えば不動のレギュラーとして成長する。常勝を義務付けられているチームだから仕方ないとも言ってはいられない。全員若手にすることはできなくても、徐々に遂行しなければチームは衰退する。何故なら、年齢の衰えは全ての選手にあるからだ。果たして来期誰が監督になるかは不明だが、日本一奪還は数年後の課題で良いので、強いチーム作りを目指してもらいたい。個人的な予想からすれば、川相ヘッドの監督就任の可能性が高いと思われる。今シーズンも監督代行を数試合行い結果を残した。全く違う可能性もあるが、川相監督のようなタイプも面白いと思う。しかし監督以上に大事なのがコーチの存在であり、人事が見ものだ。
今日が大事 2015.10.16
CS、打線が活発でシーズンとは違った攻撃を見せたジャイアンツ。しかし昨日の小川に対し1、2回のチャンスを潰すと、その後は音なしとなり、今シーズンの沈黙打線に戻ってしまった。今シーズンジャイアンツは打線が湿り、打順を組み替えし少し復活するも長続きしなかった。CSのタイガース戦もヒットは出て相手チームを押し込み勝ち上がれた。スワローズ戦初戦もヒットが出て相手を攻めた。ヒットや四死球等で3者凡退に終わらなければ相手に流れはなかなかいかない。しかし昨日のように3者凡退に終わる回が多ければ流れは相手に行く事は多い。阿部が好調だが、やはり1人では点は入らない。点が入らないと打者に力みが生じ、これではなかなかヒットすら出なくなる恐れがある。今日のスワローズの先発は復帰した館山が予想されるが、打線が沈黙すれば一気に勝負がつく事が予想される。ヒットは相手に対するジャブのようなものであり、手数は多い方がい。今後を占う上で今日の試合の打線が非常に重要となる。
野球とは? 2015.10.15
打撃で今季優勝を果たしたと言っても過言ではないスワローズだが、打線分断作戦が成功すればそう点は入るものではない。打線分断とは上位打線の1番から4番までの中で例えば1番と3番を抑える事で失点を少なくすると言うものだ。スワローズに苦渋を舐めさせられたチームに共通する事は、1、2番に出塁を許し、山田、畠山に一発を食らう事だ。川端、山田は高打率であり、山田に関してはホームラン王だ。また、畠山は打点王と、1番から4番までで勝負を決めてしまうのがスワローズ野球の特徴だ。これに復帰したバレンティン、雄平と続く打線は脅威だ。しかし今年のジャイアンツは山田を封じてきた事で82失点とセリーグ最小の結果だ。25試合で82失点と言う事は1試合平均3.28点であり、獲れない数字ではない。ジャイアンツの対ヤクルトの得点は82点と、得点能力のない打線が同じ得点である。山田に関していえばセリーグ他球団が全て3割以上打たれ、出塁率は3割後半から5割と言う結果に対し、ジャイアンツは2割2分に抑え、出塁率も3割以下に抑えた。ホームランこそ4本打たれたが、打点は13に抑えた。そしてスワローズの最大の欠点は経験不足であると言う事。はまれば怖いが、そうでなければ怖くないと言う事。ホームランはソロなら1点しか入らず、それならOKなのだ。優勝争いや短期決戦には本来の作戦だけではそう簡単に勝てないものがある。時には思い切った作戦、時には野球に忠実な作戦を取り、継投も同様だ。また一番は采配ではなく、選手の経験だ。苦しい戦いをしてきた選手個々の気持ちが今何をすれば勝てると言う事を知っているか否かである。CS導入から9年だが、9年連続でCSに出場しているジャイアンツ。自由に野球ができ結果が出るのが最高だが、そんな理想的に野球をやって勝てるはずはない。自己犠牲やチーム愛がなければ優勝、もしくはそれに匹敵する成績を収める事はできない。首位打者、ホームラン王、打点王等のタイトルを持つ選手が多いからと言って勝てる程野球は甘くはない。打率3割と言う事は7割は凡打に倒れると言う数字。短期決戦では得てして後者の7割が出てしまう事がある。それを本来の数字に戻すにはやはり経験がものを言う。川端も山田も若く経験は少ない選手。畠山、雄平等のベテランも優勝経験は少ない選手。CSやJSは気楽に伸び伸びと戦えない見えない力が存在するのが当たり前の戦いなのである。今後の試合、シーズンのように爆発できるとすれば、それは本当に強いチームと言う証明になるし、監督も名監督となる。
どう考えるか? 2015.10.08
昨日で2015年ペナントレースが終了順位が確定した。最後まで決まらなかった3位はカープが破れたためタイガースとなった。ジャイアンツはCSでタイガースと対戦するが、今季に限ってはジャイアンツが勝ちこしている。当然のようにCSではメッセンジャー、能見、岩田の先発が予想され、一方ジャイアンツは菅野、マイコラス、ポレダが有力だ。あとは打線がカギを握りそうだが、CSはシーズンとは違う事が多い。互いに打線が湿りがちだったシーズンだったが、打撃戦になる事も十分考えられる。これは長いシーズンで投手が疲れていることも原因の一つだ。3試合での決戦であり、どちらに転ぶかはやってみなければ分からないところだ。しかしスワローズが戦力的にも
勢い的にも見て勝ち抜ける確率は高いのが正直なところだ。
しかし、こうした予想以上に、先日の事件が起こった事で苦情が球団事務所に届いていることも見逃してはいけない。野球協約違反をした選手がジャイアンツ内部にいると言うことだ。苦情を言ってきた人も匿名であり、はっきり言えばクレーマーと呼ばれている人だろう。今回の事件は球団の責任を問う人もいるだろうが、個人的にはそうは思わない。球団も教育はしており、本人もダメな事だとは知っていた行為だ。しかし隙を見せてしまった事でこのような事態になってしまった。個人的な意見だが、福田選手ももう大人で、多分永久追放になる事は免れない。大人なら責任は個人であり球団が責任を負う必要は無い。球団の責任とすれば、今後の教育位だ。例えで悪いが、警察官が犯罪をする。これは教育の前に法律が禁止している。警察官本人の罰はあるが、上司にはさほどの罰はないのと同じ気がするのだ。プロ野球、それも球界の名手である球団だからこんな大事件となるのであろう。ジャイアンツの選手にはこれを肝に銘じ、ポストシーズンを戦う姿勢でファンに恩返しをすべきだ。
どちらでも自分たちの野球を 2015.10.05
ジャイアンツはシーズンを終え、75勝67敗1分の2位だった。セリーグ4連覇を掛けて臨んだシーズンだったが、やはり得点能力不測は1シーズン通して同じだった。調子の良い選手も長続きせず、打順の組み換えの効果も薄かった。外国人野手の活躍も全くなく、思った通りロペスはDeNAで結果を出した。若手野手陣も大田、中井、橋本等は全く成長せず、立岡が後半戦良かったが、やはり年間通して出場していない為、最後はバテたようだ。投手陣は内海、大竹が全く機能せず、その替わり、マイコラス、ポレダ、高木勇等の新加入選手のお蔭でこの位置をキープできた。打線の中で一番結果を出した坂本ですら2割7分、68打点、12ホームランと低調で、期待の長野、村田は散々な結果に終わり、主軸の打率が2割5分を切ると言う前代未聞だ。この位置にいるのが不思議で、いかに他球団のレベルが低かったのを証明している。これで2位通過でCSを迎える訳だが、阪神が終盤低迷したため、最終戦広島が勝てば広島が3位となりCSで対戦する。勢いからすれば広島優位だが、ここ一番で勝てない勝負弱さを広島は持つため分からない。巨人としては今季の対戦成績は阪神と比べ広島の方が分が悪く、前田、ジョンソン、黒田をぶつけられると苦しい戦いになる事が予想される。しかしもうここまで来れば失うものはない。どちらがきても圧勝でFSに向かわなければいけない。個人的は広島と対戦しジョンソンを攻略してほしい思いが強い。もし広島が3位になれば、今年はヤクルトにとって上手く回る年になりそうだ。何故ならヤクルトは阪神に分が悪く、広島に分が良いからだ。
素晴らしいアイデア 2015.10.03
2015年セリーグペナントレースは稀に見る大混戦の中、真中新監督率いるヤクルトスワローズの14年ぶりのリーグ優勝で幕を閉じた。141試合目の優勝で、監督、選手には涙があり感動を与えた。苦しいシーズンと監督は述べたが、個人的意見では、このチームで圧勝できなければいけないと思う。首位打者、ホームラン王、打点王のタイトルを持つ打者を持ち、外国人リリーフ陣も安定ているチームで、ジャイアンツを含め他球団がこれだけもたついていたシーズンであるからだ。賛否両論はあるが、2番にバントをしない首位打者を置き攻撃的なオーダーを組み、3番にはトリプルスリーの山田、4番には打点王の畠山と、破壊力抜群だ。外国人野手の働きがなかった事がここまで混戦した原因の一つではある。投手陣も石川、小川、復活した館山、石山とまずまずの結果を残し、それいじょうに、オンドルセク、バーネットが安定し、終盤リードをしていれば逃げ切れたのが大きい。
シーズンはこれでポストシーズンとなる訳だが、昨日行われた祝勝会のアイデアが素晴らしかった。それはビールかけを異例のグランドで行ったことだ。ファンと共に喜びを分かち合うのはファンにとって何よりのご褒美であり、最大のサービスだ。とかくビールかけは屋内で行われケースが多く、ファンは近くにはない。いるのは報道陣だけで、うちわで喜んでいるに過ぎない。しかし夜11時を過ぎてもファンはスタンドで待機し、選手が出てくるのを待った。そして祝勝会を皆で祝う事でチームとファンの一体感が深まったはずだ。これはどのチームでもホームで優勝が決まればやった方が良いし、くだらないファンサービスをするよりファンサービスだ。ファン感謝デーもファンをフィールドに入れるが、それはそれで、球場での祝勝会には賛成だ。
菅野が意地を見せるか? 2015.09.26
最終決戦初戦は高木が初回に3失点も、その後を抑えたことで結果的にはジャイアンツが逆転勝利を飾った。打線に勢いのあるスワローズも2回以降はプレッシャーからなのか?1安打と沈黙し流れが変わった。ジャイアンツ投手陣の踏ん張りもあるだろうが、クリーンナップの前に走者を出さなかった事も勝因の1つだ。バレンティンは一方的な逃げではない四球も作戦で、後続を断てば良い事だ。投手陣が耐えた結果、打線が効果的に得点を重ね逆転。特に岡本の同点タイムリーは千金に値した。野球は1点でも相手より多く奪えば勝てる競技。ヒットを何本打とうが得点できなければ勝てない競技でもある。投手陣が1点も失わなければ負けないのも野球だ。
これで1ゲーム差となり明日最終決戦第2戦を迎える。先発は中4日で菅野を投入し、出し惜しみしない作戦だ。エースを投入して負けたのなら悔いはないだろう。石川には今季4勝を献上しているエースで打線の奮起が望まれる。いずれにしても優勝を占う上で大一番だ。明日スワローズが勝てばマジック3が点灯し優勝を飾るだろう。ジャイアンツが勝てばマジックは点灯せず、数字的にも5分となる。しかしジャイアンツは明日も勝つしかない大一番だ。果たして菅野が意地を見せられるか?
大一番を前に 2015.09.25
ここに来てやっと優勝チームらしい戦いになってきた。それはスワローズとジャイアンツだ。スワローズにマジック点灯と思われるも、直接対決の多いジャイアンツが負けない為にマジックが点灯しないのだ。そして勢いのあるままに明日から最終決戦がこの2チームの間で行われる。明日の先発は高木と石山で、明後日は菅野と石川が予想される。高木はここ2試合結果を残せず苦しんでいるが、最後の登板となる為、相当気持ちを入れてくるだろう。あとは打線の奮起を期待したいところだ。今一つ調子の良い選手がいないが、ここまで来ればもう調子など関係なく、脇役が働くことが予想できる。優勝するチームにはヒーローが出てくることが多く、思いもかけない選手が大活躍する。この選手が出てきたチームが最終的にゴールテープを切るだろう。今日時点ではスワローズが優位で、スワローズは1つ勝てば良いので気楽ではある。しかし明日ジャイアンツが勝てばスワローズも少し焦るだろうし、14年優勝していないチームの選手は少なからずプレッシャーは掛かるだろう。今季これだけ苦しんだジャイアンツがこの時期優勝争いしているのはそもそも奇跡だし、それができる事を幸せに思いプレーしてもらいたい。
致命的な1敗 2015.09.20
大事なスワローズ戦初戦はマイコラスの好投と、打線が相手のミスを付き6得点と快勝。首位まで1ゲーム差とし、昨日の試合は絶対負けられない一戦だった。先発大竹は前回の登板で好投し、昨日も期待が掛かっていた。試合はスワローズ石山の乱調につけ込み流れをつかんだかと思われた3回裏、2死から単調な攻めを捕えられ4失点の逆転を許し敗戦。前日の勝を消す結果となり、優勝ははっきり言えば苦しくなった。大竹は広島で活躍しFAで移籍してきたベテラン投手。制球に苦しむような投手ではないが、精密な制球はない。球速で抑えられるような投手ではなく、真ん中に入ればはじき返されてしまうタイプだ。3回、味方に2点を勝ち越してもらい、試合の流れをつかみかけた回だけに、その裏2死からの4失点は意外だった。山田、畠山に連打を浴びたまでは良いが、バレンティンの攻めはジャイアンツは下手だ。山田をこれだけ抑えているのに、バレンティンには過去相当痛い目に合っている。山田より圧倒的に穴の多いバレンティンに何故これだけ打たれるのかが不思議でならない。しかし終わった事は仕方ない。スワローズとの残り3試合は絶対勝たねばいけなくなった。残り11試合、もうスクランブルで先発の中継ぎ投入も辞さない状態だ。7連戦で投手の出し惜しみがちだが、もうそんな事は言ってはいられない。優勝しなければ4位でも同じと思っていかなければいけないだろう。
数字的は苦しくなったが 2015.09.16
3チームが半ゲーム差の中で始まった最終コーナー決戦。スワローズ、タイガースは今季対戦成績で圧倒しているベイスターズ、ドラゴンズとの対戦で、ジャイアンツは分の悪いカープとの対戦となった昨日。ジャイアンツはエース菅野をぶつけ好投するも、今季無得点のジョンソンの前に打線が沈黙。0対1の惜敗で、一方スワローズ、タイガースは順当に勝ち、その差が開いた。これで1.5ゲーム差がつき、カープとは1.5ゲーム差に詰め寄られた。数字はあくまで数字だが、少し厳しい結果になった。それでも救いなのは、首位スワローズと5試合、タイガースと3試合を残しており、これに勝てば差は詰まる事だ。最後の最後に生きるのは経験で、昨年までセリーグ3連覇をしている経験は生きるはずだ。空回りすれば駄目だが、選手がやるべき事ができれば結果はついてくるはずだ。個人的には、今年の事だけを考えれば岡本を落とし、井端を上げ片岡、井端を併用。アンダーソンを5番で使い続け、阿部と高橋を併用しファースト4番で使う。投手陣もスクランブルで中4日の登板で大竹の中継ぎも適材だ。
こんな年は初めて 2015.09.13
シーズンも最終盤を迎えジャイアンツも15試合となったペナントレース。何と1位から3位までが1ゲーム差の中でひしめき、4位カープでさえ首位まで3.5ゲーム差と大混戦だ。今シーズンは今までに経験のない戦いが多く、勢いに乗ったかと思ってもその後沈むと言うシーズンだ。普通優勝するチームは貯金が20個以上を作るが、今シーズンは首位でも5個と貯金とは呼べない程だ。どのチームにも勢いを感じられないし、最終的には10個に届かない貯金で決着しそうだ。ジャイアンツはセリーグ4連覇を掛けてシーズンに臨んだが、内海、杉内、大竹がローテーションに入れないばかりか、3人合わせて10勝程度でこの位置にいる事が不思議なくらいだ。マイコラス、ポレダ、高木の新戦力がいなければ目を覆いたくなるほどだ。世代交代ができての結果ならまだしも、離脱や調子が上がらないのではこの結果も仕方ない。野手陣も得点能力不足が浮き彫りとなり、若手の台頭も殆どなく、今後が危ぶまれる。残り15試合、どういう戦いができるか?優勝するノウハウはあるだけに楽しみな部分もある。首脳陣の采配も選手がそれに応えて得られるものだ。
今年は我慢するしかない 2015.09.05
今年のジャイアンツはチームが勢いに乗れるような試合をしても、その後沈むを繰り返し、昨日現在で貯金は2個と苦しい戦いとなっている。しかし抜け出すチームが無いから優勝争いに絡んでいるだけで、他球団が弱い事を示している。今年のジャイアンツは阿部の1塁コンバート構想の中スタートするも、相川の離脱もあり阿部がマスクを被った。全試合出場が無理な阿部を4番から外し、様々な選手を試すも結果が残せなかった。若手の台頭も今一つで、立岡、大田、中井、橋本等も期待を超える事はなかった。投手陣では新外国人2人とルーキー高木が期待に応えてくれた。悪い事だけではなかったが、良い事より悪い事が上回った事は間違いない。打てない試合が多く、また守れない試合も多かったのも今年の特徴だろう。指揮官も多分今年で任期満了だろうし、来期は本腰で世代交代をしなければこのまま低迷してしまう気がする。若手を成長させるには我慢が必要で、ある程度使い続けなければレギュラーを獲るのは難しい。数試合結果が出なくてもそのまま使えば、能力がある選手なら結果は出るはずだ。残り20試合、少しでも良いので若い選手が目を出す姿を見せてほしいものだ。
エースと言えども 2015.08.14
チームのエースと呼ばれる存在でも時にはらしからぬ投球を見せる事もある。これは人間であるため仕方のない所だが、それなりのピッチングを見せるのも条件だ。昨日の試合、菅野は8回までほぼ完璧に相手打線を抑え込んだ。ところが9回、未だ球数的にスタミナ切れと言う場面ではなかったが、1死から連打を浴び1点を返されると、筒香には変化球をはじき返されよもやの逆転を許し敗戦投手となった。ここの所菅野は好投しても勝が付かないケースが多く、昨夜も勝ち急いだと考えられる。これが10勝5敗くらいできていれば昨日も完封していたかもしれない。菅野とて人間で、焦る事もあるだろう。2点貰ったものの、5点は奪えた試合だっただけに攻撃のミスは大きい。得点力不足は昨日今日始まった事ではないが、今年はこれにリリーフ陣の不安定さが目立つため5割付近をうろうろしている。昨日現在タイガースが少し抜け出し加減だが、未だペナントレースは二転三転すると予想される。優勝するには生みの苦しみがあるように、上に言ったチームはその苦しみを味わいながら戦い、結果として優勝するからうれしさが倍増するわけである。
好循環 2015.08.06
チーム状態が悪い時は、投手陣が抑えても打線が打てない。打線が援護してもそ以上に投手陣が失点する。簡単に言えば打てない守れないと言う事になる。反対にチーム状態が良い時は、打線が打てなくても投手陣が得点以下の失点で抑える。投手陣が打ち込まれてもそれ以上の得点を打線が奪う。簡単に言えば打てる守れると言う事だ。また神がかりと日替わりヒーローが出る事もチーム状態が良い時だ。例えば7月末から今月にかけて4試合で3試合サヨナラ勝をした時の話だが、毎日のように活躍する選手が違い、相手がこけてくれるのだ。2点ビハインドで敗色濃厚かと思いきや、何故か逆転してしまったのだ。代役の選手が結果を出し、全くひけを感じさせない伸び伸びしたプレーを見せている。最近の試合はホームランも効果的に出ているし、立岡の好調も続いている。坂本の体調不良による欠場も、代役吉川が8打数5安打と大活躍で坂本が戻る場所がないくらいだ。試合の流れが替わるほどのミスも流れを引き戻す事が出来る。以上好循環が今の状態で、これが最後まで続くとは思えないが、そうした時に今下にいる内海、杉内、大竹が力を発揮すれば流れは変わらない試合ができるはずだ。
珍しい補強 2015.08.01
外国人野手が結果を残せず苦しんでいるジャイアンツ打撃陣。セペダは年齢からくる衰えで下降しているが、頼みのアンダーソンも昨年のような打撃ができなく今は下にいる。そこで期限ぎりぎりで外野手の獲得に出て、カステヤーノスを獲得し、昨夜1軍デビューを果たした。今まで獲得した外国人野手は大きいのを期待できる人選だったが、カステヤーノスは体格とフォームを見る限りホームラン打者ではないようだ。昨夜も右方向へはじき返すなど、万能性はありそうな感じもする。未だ相手にデータが入っていないのもあるが、今後どうなるかは分からない。昨日は2安打と結果を出したが安定した結果が残せるかどうかは数十ゲームこなさなければ分からない。もしカステヤーノスが結果を出せば救世主になるかもしれない。亀井が怪我で離脱したが、彼が結果を出し亀井が戻っても入る余地がないようならチーム力が上がった事を意味する。果たして結果は?
仕切り直し 2015.07.16
昨日負けられない一戦を落としたジャイアンツ。相手の攻撃ミスも流れを引き寄せられない現状のチーム状態は今季最悪と言っても過言ではない。前カードのタイガース戦、やっとらしい攻撃ができただけに、それが続かないのは今季低迷している原因だ。打者の調子も数試合で下がり、低迷期が長すぎる。それを示しているのが低打率で、亀井以外は皆実力通りの打率に達していない。2割3〜4分の打率が並ぶ打線で繋がりはある訳はない。ホームラン2桁打っている打者もおらず、これで得点を奪えるはずはない。投手陣はそこそこ頑張っているのだから、ここで一息取る事で仕切り直ししてほしい。抜け出すチームがいないのだから気楽にやれば結果は伴うと思う。ここ数試合坂本が復調気配なのは粘れることだ。もっと泥臭く粘る野球で日本一奪還に向け頑張ってほしい。
正念場 2015.07.15
オールスター前の6連戦、タイガース戦1、2戦では打線が機能し連勝し5連勝と勢いに乗るかと思われたが、その後3連敗を喫し、再び5割に逆戻りしたジャイアンツ。坂本、長野にも少しずつ粘りは見えてきたものの、打線として繋がるにはあと1、2人の調子が上がらなければいけない。今日は坂本が良く、翌日は長野が良いと言う感じで、2人が良い日が少ない。打者と言うものは手が付けられない程打つ期間が長い打者が一流だが、今季ジャイアンツには存在しない。数試合良くてもその後数試合はまた駄目を繰り返すために3割打者がいないのだ。打順を替えても数試合は機能するが、その後はまた駄目になり、そこでまた打順を替える悪循環になっている。外国人野手が全くいない現状は想定内だが、村田、長野の打率がここまで上がらないのは想定外だ。反対方向へ長打も打てる打者は悪くても2割7分くらいは残せる2人の打率が2割5分に満たないのでは1日1本打てるか打てないかでは打線の繋がりを期待する事は難しい。先日、この6連戦悪くても5割と書いたが、今日負ければ負け越しとなり借金を持って後半戦を戦うことになる。最終的に首位でゴールを切れば良いと言う声もあるが、それでは日本奪還は難しい。勝ち方を知っている選手が多いジャイアンツナインだが、選手が一番不甲斐なさを感じているはずだ。あとはこれを払拭するためもがく姿を見たいと思う。今が正念場なのは確かのようだ。
大事な6連戦 2015.07.10
今日からオールスターゲーム前の6連戦が始まる。相手は2位タイガースと5位のベイスターズだ。昨日まで久々の3連勝で少しチームのムードも上がり、打線も打順組み換えの効果から少しづつ機能し始めている。しかし今日のタイガースの先発は天敵メッセンジャーである事から注目される。もし今日の試合でも打線が活発に打てるようなら視界は良好だ。しかし今まで通り苦戦すれば今後は分からない。ベイスターズも侮れない相手であり、この6連戦最悪でも5割で終えたいところだ。理想を言えば4勝2敗で勝ち越して気分よくオールスター明けに望みたいところだ。そのためには坂本、長野の活躍抜きでは考えられず、3、5番の働きから目が離せないところだ。ここが打つようなら、その後の阿部、村田も気楽に打てる為好結果が期待できる。投手陣はそこそこ結果を出しているのだからやはり打線がカギを握る。
勢いはどこにもない 2015.07.01
6月も終わり今日から7月。セリーグ殆どのチームがペナントレースを折り返し、後半戦に突入しているが、今年位混沌とした年はない。昨日の時点で首位タイガースの貯金は僅かに2つで、6チームが6ゲーム差の中でひしめいている。2013年は15個、昨年は12個で6月を終えたジャイアンツだった事考えれば、いかに今年が少ないかが分かる。普通の年は、3位くらいまでが貯金を持ち、Aクラス、Bクラスのすみ分けができるのが当たり前で、これから迎える夏場で、その差が開いたり縮まったりする傾向だ。
今季セリーグの各球団は連勝し勢いに乗るかと思えば、その後連敗し、結果5割近辺を行き来しており、結果としてこう言うことになっている。主力の故障や不調等がこんなに多く出る年も珍しく、選手層の厚いと言われるジャイアンツでさえ耐えきれない現状がある。今どの球団を見ても今後勢いのつきそうなチームは見当たらず、当分の間混戦が続くと思われる。今どん底のドラゴンズも今後浮上する可能性は十分あるし、逆転もまだまだ可能だ。
ジャイアンツに目を移せば、阿部、坂本の離脱。村田、長野等の不調等、好調な選手を探す方が難しい打線。投手陣はそこそこ頑張ってはいるものの、交流戦後半からはリリーフ陣が捕まるケースが多くなり急降下した。太田、橋本等、一時期活躍を見せたが、続かないのがもどかしい。今立岡が好調だが、何時まで続くのだろうか?外国人が1人も上にいないのも想定外だ。これから勢いに乗るためには、打線の奮起が不可欠だし、残り70試合を45勝25敗で行っても貯金は20個で82勝だが、この数字は相当難しいだろう。このため優勝ラインは相当下がるだろうが、これだけ勝てる程勢いのあるチームは見当たらず、もしかしたら75勝以下、貯金1桁で優勝しそうな雰囲気だ。
我慢のしどころ 2015.06.20
昨日ジャイアンツは敗れいよいよ貯金も1つとなった。2015年シーズンのセリーグペナンレース予想では大混戦を予想したが、予想以上にどのチームも実力を発揮できずに苦しんでいる。セリーグどのチームにも共通しているのが打線が不調であると言う事で、昨年活躍した主軸がさっぱりだ。ヤクルト山田、阪神マートン、広島丸、菊池等の打率を見ると考えられない数字だ。投手が良いからとは思えないし、何が原因かと言えば、昨年よりストライクゾーンが広がったようにも見受けられる。打者はストライクゾーンと思った球に瞬時に反応しバットを振り出す。しかし、好打者は比較的ボール球には反応せず、それは長年培ってきた経験があり体が覚えている。今季ボールと思い見送った球がストライクと判定されたため体が付いてこないのだ。ジャイアンツは打率的に見ればそう変わりはなく、今季も得点能力不測に悩んでいる。それに加え、投打のバランスが著しく悪く、得点するも投手が崩れたり、その反対に好投しても援護がない試合が多い。チームがこんな状態でも預金があるのが不思議なくらいで、いかに他球団が情けないかが分かる。今が最低なチーム状態である事は分かり、これ以上下がりようもない。今が我慢のしどころなのかもしれない。今後、内海、大竹、西村の復帰と、村田、阿部が結果を出せばチームは上昇するが、もしそれがなければ4連覇は夢と消える。
セパの野球の違い 215.06.16
今年も交流戦はパリーグの圧勝に終わった。毎年パリーグが勝ち越すところを見ると、偶然ではないようだ。セリーグは毎年、交流戦に大きく負け越すチームが存在し、今年は交流戦前まで大暴れしたDeNAが大失速した。交流戦のDeNAの戦績は何と3勝14敗1分と交流戦18試合だけで11個の借金と考えにくい数字となった。今季DeNAは筒香を4番に据え、その前後を打つ梶谷、ロペス、バルディリスが打ちまくり勝利を飾った。しかし交流戦前の試合で筒香が怪我をすると、その歯車は狂い交流戦も全くらしさを失った。それだけではないが、やはり地力のないチームは1人欠けるとこういう結果になるのだ。またパリーグは、特に打者のレベルが高い。西武、オリックスのようにいけけどんどんのチームは一度調子付かせると手が付けられないチームでセリーグにはないカラーだ。日ハム、ソフトバンク、ロッテはうまい攻撃と長打を兼ね備えたチームだ。セリーグはなぜかパリーグと戦うと萎縮した感がぬぐえない。しかしドラフト制度が導入され、助っ人の人数が限られた同じ環境の中でチームは作られ、ここまで数字に表れてしまうと、スカウト、育成い差があるとしか思えない。野球のスタイルに差があるとはいえ、同じ日本で野球をしてるのだから選手の個のレベルに差があると思わざるを負えない。
世代交代は少しずつ 2015.06.08
交流戦5分の成績のジャイアンツ。ここ数年世代交代の声が多い中、少しずつではあるが実行されつつある。しかし、今季もベテランの力を借りなければいけない現状は少し寂しさを感じる。井端、高橋をスタメンで使わざるを負えない状況は、若手の成長がない事を意味する。太田、橋本なども上に上がって少しの間は結果を出すものの、何故か結果が出なくなる。使い続ければ良いと思うのだが、常勝を義務付けられているチームだけにそれもできない。坂本だけは4番に拘り使っているが期待通りの結果は出てない。坂本は本来4番打者としては適していなく、3番打者に適している。長野も同様で、今ジャイアンツの中の若手には適任はいない。しいていえば大田だが、スケールが小さくなってしまっている。それでも4番は作るものであり、それをしなければチームは強くならない。ルーキー岡本に今期待はできないし、数年後に期待したい。阿部、高橋、井端にも引退の時期は必ずやってくる。その時焦っても世代交代はできなく、少しずつやるしかない。
焦らない方が今後に良い 2015.05.12
主力の離脱が目立つジャイアンツ。亀井は復帰したが阿部、坂本も復帰間近のようだ。しかし調整不足は否めなく、焦って上げて結果が出なければチーには逆効果だ。スタメンに名を連ねている選手で結果を残していのは金城、橋本、大田位であるが、アンダーソン、亀井は形は悪くない為あまり打順を変えてほしくはない。DeNAに2.5ゲーム差は付けられてはいる物の、長いシーズンを考えれば阿部も坂本も下の試合で数試合調整し、状態が上がってからでも遅くはない。その前に矢野が結果を出している時に上げた方が結果は良くなるはずだ。セリーグは特に混戦が予想されるため、底上げの為にも若い選手を中心に使った方が良い。
大きな1敗 2015.05.09
昨夜のベイスターズ戦、3回表までは8割くらいの確率で勝つと思っていた。ポレダがリズム良く投げ、反対に井納が悪かったためである。しかし試合の流れは攻撃だけでなく守備でも変える事が出来る。3回表ジャイアンツは2死から連打と四球で満塁のチャンスを作り村田はライト前にはじき返した。1人は生還したがセカンドランナーは井手の好返球に刺され1点のみだった。4回裏ポレダが1点を返されるも、5回アンダーソンのソロで4点差となった。普通の流れならその裏3点返されることはないのだが、ベイスターズの圧力にポレダが屈した。それでも1点リードで試合は後半戦に入った。6回表、先頭の小林がヒットで出塁し、打席の小山へは100%送りのサインだったがこれを失敗し流れが一気にベイスターズへと傾いた。そして7回山口が捕まり逆転を許し敗戦。守備でも攻撃でもミスは命取りになることは野球ではよくある光景。いくら良い攻撃をしてリードしていても、その後のミスで野球の神様は見放すのである。昨日は6回表のバントミスが全てだった。
助っ人 2015.05.08
ジャイアンツの海外スカウトの目は今一つだ。今まで、ジャイアンツが獲得した選手で活躍したのはクロマティくらいで、あとは他球団で活躍後ラミレスのように移籍した選手だ。何故そう言う事になるのかは不明だが、何故かそうなる。最近ではロペス、アンダーソンはそれなりの結果を出したが、それ以外は期待外れだ。今年2年目のセペダの調子が上がらないと見るや否や、フランシスコと言う外国人を入団させ、調整もままならないまま上に上げてスタメン起用した。タイガース戦こそ決勝打を放ったが、その後は打てない守れない状態だった。せっかく獲得した外国人を使わない訳はないが、調整不足の選手が即結果を出せるほど日本の野球のレベルは低くない。今後の調整次第でどうなるかは不明だが、阿部、亀井が元気ならフランシスコの出番はない。サードもできるそうだが、打てなければ助っ人の意味はない。
堀内以来 2015.05.03
東京ドームで快挙が達成された。これはルーキー投手が開幕から5連勝したと言うものだ。高木勇はドラフト3位で社会人から入団した右投手。今までドラフト候補に上がりながらも指名をされずにいた苦労人。今年で26歳の高木は即戦力とは言われていたが、まさかここまで投げられるとは誰もが思っていなかったようだ。制球力に苦労するタイプではないが、球速も150キロを投げられるわけはない。高木ボールと命名されたカットボールを勝負球に多彩な変化球を駆使して打ち取るタイプの投手だ。出塁は許すが、大崩れをしないところが魅力の投手で、コントロールを間違えなければ長打を許す確率は低い投手だ。防御率も昨日までで1.5点と2点の援護があれば勝つことができる。今後壁にはぶつかるだろうが、そこを乗り越える実力はもう備わっているようだ。ジャイアンツのエースと言われてきた大投手も成し遂げられなかった金字塔を高木は運も味方につけ手中にした。堀内投手の13連勝を超える投手は無理な事でも開幕からの5連勝は見事なものだ。
こんなシーズンは 2015.04.30
怪我人が続出しベストメンバーを組めないジャイアンツ。亀井、阿部に続き坂本までもが離脱し、井端、金城等がフル出場しなければいけないのも予想外だった。若手も結果を出せず苦しい戦いの中でも首位にいるのは他球団の力不足があるからだ。優勝争いすると言われていたタイガース、カープが結果を残せず、特に打線に元気がない。チーム力とは、主力離脱の時に代わりの選手がいるチームがチーム力があると言われているが、今年に限ってはそうは思わない。結果が出ていなくても使わざるを負えない程、調子の良い選手がいないためだ。下では矢野等も調子が良いのだがなぜ上げないのかは不思議だし、かと言って若い選手を上げる事もしない。常勝を義務付けられているチームであるジャイアンツも今年は若手への入れ替えを行わなければいけなく、バランスを取りながら実行へ移さなければいけない。但し若手を使いながらではなく、実力を伴う押上げが必要だ。
若い投手の時こそ 2015.04.25
今日3度目の先発となった田口。初回長野がヒットで出塁し打席には片岡。若い田口の先発の為先制をしてリズムよく投げさせたかったが、片岡のバントは併殺に終わった。このミスだけが原因ではないが、あれだけ制球に苦しむタイプでない田口が乱れた。プロの怖さが分かり始めたのか?相手打者が見えるようになったのか?初先発の時の思い切りのなさが影を潜めた。若い投手にありがちな、四死球でピンチを背負い、その後甘い球を痛打された。相当な器でない限り初先発から順調に勝星を重ねられる訳はない。無心で投げるとは無理であり、今日までより今後の方が大事だ。若い投手の時こそ皆で盛り上げ攻撃をしなければいけないだろう。
高木はもうエース級? 2015.04.18
野球では先発ローテーションを組む場合、3連戦2カードを想定している。6連戦も多い事から中5日以上の間隔を明けるためには6人の先発が必要となる。開幕からずらさなければ初戦はエースとなり、次カードの先発は第2のエースとなる。そして例えば若い経験の浅い投手が2人いる場合は、その2人が並ばぬように組む事が常識となっている。今季開幕投手は菅野で2番手は杉内だった。そしてその間にポレダ、高木勇、大竹、マイコラスの6人だった。大竹の調子が上がらず代わりに入ったのが田口の抜擢だった。高木が好投を見せ3連勝を飾ると、今では高木、田口が並んでのローテーションとなった。こう言うケースは極めて稀だが、高木の評価が高い事が分かる。田口は今日2試合目の登板となるが、もし今日の試合でも試合を作れれば今後もこのローテーションで暫く行く可能性は高い。怪我の功名で1本立ちする投手が出てくればベテラン投手の内海や大竹もうかうかしてはいられない。
世代交代 2015.04.12
野球の世界では、世代交代をするタイミングがある。主力の故障離脱で入った若手が活躍し、主力が戻っても同じポジションには戻れない場合や、調子の良くない主力に替わって入った若手が開花する場合もある。今季ベテラン投手陣の調子が上がらず、また離脱している事により2人の若い投手がローテーションを任された。高木はオープン戦から結果を残したものの、杉内、内海、大竹の調子が良ければ高木の席はあったかどうかは分からない。また田口の場合は頭数が足りないから先発させたので、この好投は今後に繋がったのは確かだ。高木は3試合連続で好投し、相当調子を落とさない限りローテーションからは落ちないだろう。田口も今後数試合で試合を作れれば同様になるだろう。昨年までのローテーション投手もうかうかしてはいられなくなるし、もし上に上がっても先発の席が空いているかは分からない。結局、怪我の功名で世代交代が行われるのかもしれない。寂しい気もするが、これがチーム歴史上必要な事なのだ。
現有戦力で 2015.04.10
良い状態が続かない打線。開幕2カード目のドラゴンズ戦で3連敗し、タイガース初戦でも敗け4連敗となったジャイアンツ。開きなれたか?タイガース2戦目で打線が逆転し、その次の試合ではルーキー高木が見事な完封勝ち。カープ戦初戦でも接戦を制し5割復帰で勢いが増すかと思われたが、その後連敗した。投手陣は全体的に落ち着いては来たものの、打線が相変わらず湿っている。調子のよさそうなのは亀井位で、阿部も率こそ残してはいるがまだまだだ。とにかくチャンスをものにできず、カープ戦は3試合で5得点では苦しい。苦肉の策で打率1割に達していない松本を1番に置き、打率が身長より低い高橋を6番に起用せざる負えない打線では迫力に欠ける。村田も気楽な8番に据えても結果が出ず、首脳陣も頭が痛い。若い選手に勢いがあればベテランをずらり並べる事もないのだが、開幕から井端、高橋が出続けなければならないのが今のチーム状態だ。高橋などは休ませながら使った方が結果は良いはずだし、中井辺りが脅かす存在でなければいけない。高橋、金城が代打の切り札的な存在であればチーム状態も良いのだが、未だ1本もヒットのないセペダが切り札では相手は怖くない。2軍に調子のよい選手がいないのか?入れ替えが今季は少ない。現有戦力で戦うのは当たり前なのだが、若手中心に切り替える勇気も必要だ。
孝行息子現る! 2015.04.05
ルーキー高木勇が躍動した。2試合目の登板のタイガース戦、リズムよく投げ9回2安打無失点の見事な完封勝利。今季のジャイアンツは先発投手陣が崩れリリーフ投手も登板数が多くなっていた。一昨日投げた菅野でさえタイガース打線を抑える事が出来ずに敗戦。高木はデビュー戦、大量援護で勝利をおさめたが、今日は3点の援護で勝ち、チーム5勝の内2勝と勝ち頭だ。親孝行息子が現れ、今後も期待が持たれる。プロの壁にぶちあたる事もあるだろうが、それを乗り越えたとき新人王も十分にありうる。
今は耐えるのみ 2015.04.04
開幕から昨日までの7試合で2勝5敗で4連敗中。特に打線の繋がりが悪く、得点能力が低い。チャンスは作れるが、あとが続かない。昨日も無死満塁で村田が1−3のカウントからあの低めのボール球に手を出してはいけない。結果併殺でチャンスは萎んだ。あのケース消極的になれとは言わないが、調子のよい時はファールになったり、手を出さずに押し出しになる。終わったことを言っても仕方ない。今はやる事を忠実にやり、結果を考えずに耐える事が大切だ。