ジャイアンツ日記

ドラフト会議(2017.10.27)

 ドラフト会議から一夜明け、清宮フィーバーからも解放された。7球団の競合も高橋監督自らくじを引き、惜しくも清宮の獲得は成らなかったものの、未来のスターを指名した。1位には中央大から鍬原投手を指名し、2、3位は捕手を指名した。投手なら左腕と思っていただけに意外だが、鍬原投手は右腕のパワーピッチャーのようだ。同じ中央大学から入団した沢村と同じタイプかもしれない。また2位以下も8位まで野手の指名と、打線強化を狙う形となった。近年打線が湿る試合が多く、長打力を兼ね備える大型野手の出現がマストであり、このような指名になったと思われる。育成でも8名の指名をし、原石発掘を狙っている。果たして数年後、何人の選手が1軍で活躍してくれるのか?今から楽しみだ。

やはり(2017.10.03)

 2017シーズン久々のBクラスに低迷したジャイアンツ。菅野、マイコラス、田口が2桁勝利を納めたのにも関わらずこの数字有りえない。やはり得点力不足は否めず、阿部頼みの打線は迫力に欠けた。若手野手の台頭が今年もなく、野手の平均年齢は増すばかりだ。スカウトが悪いのか?育成が悪いのか?何かが変わらなければこの悩みを解消する事は難しい。実力のある選手なら育成云々ない訳であり、やはりスカウトに問題があると思われる。どうやら今年は清宮を指名しそうだが、果たしてくじ運は?それはそうと、やはり野手の台頭が無ければ優勝争いはできない。タイガースが若手を積極的に使い花開いてきたように、ジャイアンツも若手を育てなければいけない。大型補も時には必要だが、これに頼っているあまりに若手育成が疎かになっているのは事実だ。カープは基本的に生え抜きの選手が多く、田中、菊池、丸、鈴木、松山等すべて生え抜きだ。チーム事情もそれぞれあるが、ジャイアンツもスカウト、育成を真剣にやらなければ未来はない。

我慢(2017.09.17)

 選手を育てながら勝たなければいけないチームはジャイアンツであり、それは仕方ない事だ。選手を育てる場合、素質があるから1軍で使う訳で、そうでなければ上には上げない。しかし、何故登録即先発させておきながら、5日後に抹消させるのだろうか?怪我なら仕方ないが、1試合結果が出なくても使わなければ育つわけがない。選手にやる気がなかったり、覇気が感じられない場合は使わなくて良いが、岡本の場合そうではないだろう。選手が少ないチャンスをものにしなければいけないのもプロだが、そうでない場合の方が圧倒的に多いはずだ。10試合使って結果が出なければ仕方ないが、この時期上げたのなら最後まで上に置くくらいの気持ちは必要だ。ジャイアンツで生え抜きが育たないのは、こうした我慢が足りない事も原因の一つである。阿部、坂本も目を瞑り今があるのだから、岡本にも同様に接しなければ今のままで終わってしまう。岡本に才能がなければそれはスカウトの責任だ。

良い刺激(2017.08.26)

 打撃が買われている宇佐美。先日のサヨナラホームランに続き、昨日は逆転の勢いをつける同点弾を放って見せた。インコース低めをライトスタンド上段まで運ぶのだから長打力はある。デビュー当時の阿部を彷彿させるバッティングは価値あるものだった。捕手はとかく守備重視の声はあるが、打てるにこしたことはない。小林が正捕手になっている今のジャイアンツだが、守備だけではダメだと小林も今年のキャンプでは阿部に弟子入りし打撃も磨いた。WBCではチーム1位の打率を叩き出し、今シーズンは打撃も期待された。しかしシーズンに入ると影を潜め、2割に達しない打率は物足りなさを露呈している。宇佐美の出現は小林に刺激になっているだろうし、こうしたライバルは相乗効果を生み出す。どちらがスタメンでも遜色なくなった時、チーム力は一段上がる。宇佐美にはまだ経験はないが、併用する事で経験値は上がる。リード、肩は未だ小林が一枚も二枚上だが、来シーズン中くらいには宇佐美も同等になれる逸材だ。

3本柱(2017.08.17)

 菅野、マイコラス、田口の3本柱が防御率トップ3にいながら何故借金生活なのか?不思議でならない。この3人で貯金は21個でチームの借金は昨日の時点で3個と考えられない数字だ。優勝をする時は、3本柱以外で貯金を5〜6個作れば貯金は25個以上となる。やはり誤算はベテランの内海、大竹が不甲斐ない事で、この2人で貯金が作れていればこんな勝率ではないはずだ。ちなみに借金を抱えた投手で言えば、宮国が6個、カミネロが4個、内海が3個でその他の投手で13個の借金だ。その他の投手の誤算は吉川、山口で、この2人で10勝以上は期待していただけに2人で1勝ではいただけない。若い投手も少しではあるが出てきており、それらの投手の来季の成長を期待したい。

責任(2017.08.09)

 昨日カープのマジック33が点灯。この時期マジックが出る事はペナントレースがいかに盛り上がっていないかを意味する。正直今季の責任はジャイアンツにあり、昨日までの対戦成績4勝13敗は同じプロ野球の球団としては恥ずかしい数字だ。今季のジャイアンツはカープに対し逃げている印象を受けた。投手が四球を出しその後打たれるパターンを数多く見た印象が強い。反対にカープ投手陣は打てるものなら打ってみろと言わんばかりに打者の内側に投げてきた。既にこの時点で気持ちで負けており、こうした対戦成績になった。残り試合も40試合となり、2位を目指しながら若手の起用を願いたい。投手陣は少しずつではあるが若手が出てきているようにも思えるが、やはり野手が出てきていない。毎年期待されながら出てこられない岡本。少し結果は残すも続かない橋本、中井など、何故と言う気持ちだ。素質がないのか?成長していないのか?レギュラーを脅かす存在感は微塵も感じない。我慢して使えとの声もあるが、それができないチーム事情もある。苦し紛れに今組んでいる2番マギーを見ても、打線としてはいただけない。金にものを言わせる時代はもう終わった気もする。FAも今一つ機能しておらず、ドラフトで有望な選手を獲るしか方法はない。

心を鬼にして(2017.07.08)

 今ジャイアンツがしなければいけない事。ずばりそれは前々から書いているように世代交代だ。いつまでも阿部頼みでは困るし、助っ人頼みでも困る。スカウティングが下手なのは重々承知の上で、それでも現有戦力で戦わなければいけないのなら、若手を目を瞑って使うべきだ。数試合結果が出なくても、それでも使う事で上での経験値が上がる。それでも駄目ならそれは選手の能力だ。1試合使って下に降格では何時までも同じだ。昨年、今年と目を瞑って岡本を使ったが、それでも結果を残せない為降格したが、降格させるには早い決断のように思える。使えない選手を上に置いとくのはもったいないと思うかもしれないが、一人前に育てるつもりなら我慢も必要だ。広島の今のスタメンを見てみれば殆どが生え抜きの選手で、それは育成してきた結果だ。同じ能力とは言えないが、それは前に書いているようにスカウティング力だ。色々周囲の雑音が多いジャイアンツだが、ここは高橋監督が心を鬼にして臨まなければいけない。

今後は(2017.06.26)

 チームカラーとしては若返りだけを追求はできないが、残り試合はできる限り育成に重きを置かなければいけないだろう。先発投手陣では田口がある程度目途はついたが、もう1人若手を起用したい。誰をとは言えないが、1試合失敗したからと言って外すことはしてはいけない。池田を2試合先発に使ったが、2試合目失敗してローテから外した。ベテランが不甲斐なくなければ池田の先発は無かったのだろうが、先発で使ったのならお試し程度では池田の自信だけを失わせることになる。野手でも岡本を我慢してでも使わなければいけないし、最悪ベンチに入れて下に落としてはいけない。坂本を目をつぶって使い今があるので、岡本もそうして欲しい。結果が出なければそれは岡本の技量がないだけだ。143試合で100試合位使えば今までのような事もないだろう。外野で使う事は岡本の打撃を狂わせるだけかもしれないし、本来のサードで使うのも手だ。マギーが結果を出してはいるが、岡本を育成する方が大事だ。最初に書いたが、ジャイアンツは若手を育成しにくい環境だが、これをしなければ未来はない。

何がカンフル剤?(2017.06.08)
 遂に連敗が球団ワーストの12となった。昨日の試合はやはり金縛り状態となり、焦りからボールを迎えに行く場面を多々見た。亀井、阿部のベテランでさえそうなるのだから仕方ない事。この12連敗中、やはり投打のバランスが崩れ、援護をした試合では投手陣が失点し、投手が好投すると点が獲れなかった。連敗を止める方法は、やはり打線が2桁得点する事や、投手が完封する事くらいしかない気がする。クリーンナップはもうホームランしか狙わずその他の人は反対方向へ打つ等、今までと違った攻めをするしかない気もする。打順を大幅に替え、奇襲を仕掛けるのも手だ。陽入れても、坂本を1番にしても功を奏さないのだから、もっと大胆にするしかない。連敗は何時かは止まるが、上を向いて野球と真摯に向き合うしかない。

基本に忠実に(2017.06.03)
 11年ぶりの8連敗!屈辱的な数字だが、現状のチーム状態では仕方ない。打線が繋がらない。ベテラン先発投手陣の不甲斐なさ。これも原因だが、基本ができていない事の方が原因だ。一番は送れない事。昨日も一昨日も大事な場面でバントを失敗し敗戦に結び付いている。試合でバントができていないのは練習していない証拠。練習していると言うのなら練習が足りない事になる。若しくは真剣に練習していないようだ。野球と言う種目は、ヒットを打たなくても点が獲れる不思議な競技。四球の走者が盗塁しバントで3塁に進む。そして犠飛で1点が獲れるのだ。送れない場面では不思議と次の打者にヒットが生まれるが点は入らない。得点よりヒットの数が少ないと言う事は点の獲り方が上手いと言う事になる。バントも重要だが進塁打も重要な作戦だ。定石で言えば2塁に走者がいる場面、ライト方向への打球を打てば2塁走者は3塁に進塁できる。そして走者が3塁に行けば、バッテリーエラーでホームに還れる。今のジャイアンツはこう言ったスモールベースボールができず、点が獲りたいあまりにクルーズを昇格させ、クローザーのカミネロを降格させた。昨日の試合、マシソンがクローザーの役目をしたのだが、プレッシャーからか?打ち込まれた。点が獲れないのは前からで、守り勝つ野球も基本だ。1点しか獲れなくても失点が0なら勝てるし、そのためにはカミネロを下げてはいけない。これで借金が5となり、5割に戻すには5カード連続で勝ち越さなければいけなくなった。連勝すればすぐに戻ると思うだろうが、現状連勝できる戦力はない。今後の交流戦、今一度基本に立ち返り試合をしてもらいたい。

我慢の時(2017.05.16)
 5割付近をうろうろしているジャイアンツはやはり今年も打線が課題だ。中心選手はそこそこの数字を残しているが、やはり1、2番が固定できず出塁率が低い事が問題だ。開幕から立岡、中井を起用したが出塁率が低く、坂本がチャンスメイクしなければいけない場面が多い。また6番以降も打率が低く中心で作ったチャンスをものにできない現状がある。何故毎年同じことを繰り返しているのだろうか?スカウトが悪いのか?育成が悪いのか?ドラフトでは平均的に各チームがスカウトするのだが。やはりジャイアンツはFAやトレードで選手を獲るしかないのだろうか?

昨年とは違う開幕ダッシュ(2017.04.05)
 オープン戦最下位と不安を抱えながら開幕した2017年ペナントレース。4番阿部の大活躍で開幕4連勝を飾った。昨年も開幕当初は同じように開幕ダッシュに成功したが、その後失速した。しかし昨年と今年の戦力を見ると明らかに違う戦いだ。昨年は阿部が不在、控え選手層が薄く、それでも勝っていた。今季は中井、岡本をスタメンに起用し、亀井、村田はベンチスタートだ。何か余裕のゲーム運びで最後は勝っているのが今年の戦いに見える。チームと言うものは連勝もすれば連敗もする。歯車がかみ合わない時期が短いチームが優勝するのが野球だ。云わば低迷期が短いチームと言う事だ。先発投手が責任イニングを投げ、打線が援護できれば勝率は高くなる。沢村は不在だが、森福、カミネロの加入で後ろも余裕ができた。連投の確率も減ってきたので結果は良い方向へ出るだろう。チーム状態が良い時こそ若い選手のゲーム慣れが必要だし、岡本等若手選手の奮起を望みたい。

オープン戦はあくまでも(2017.03.20)
 オープン戦も残すところ今日の試合を含め5試合。そして昨日現在オープン戦の結果は4勝10敗で最下位に沈んでいる。オープン戦はあくまでもオープン戦だが、最下位は気持ち悪い。シーズンオフ大型補強を行い、層を厚くしたと思われるが、今のところ不発に終わっている。DeNAから移籍した山口は離脱。内海も前回の登板で違和感を覚え開幕に間に合うかは不明だ。菅野、大竹、田口、マイコラスの開幕ローテはほぼ確実と思われるが、5、6人目がはっきりしない。ファイターズから移籍した吉川もぴりっとせず、新たな投手の台頭も目立たない。打線でも若い選手の台頭が目立たず、岡本もはっきりしない。正直、岡本を一本立ちさせたいのであれば、坂本をそうしたように無理やりにでも使わなければいけない。勝ちに拘るのであればそうはできない理由もあるが、中途半端に使えば一生一本立ちはできずに終わってしまう。自分の力でレギュラーを掴み取るのが一番だが、岡本の現状ではそうはいかないようだ。村田、阿部をサード、ファーストで使うとすれば岡本、マギーは控えで使わざるを負えないだろうし、代打専門では結果が出せない感じもする。DHが使えないセリーグでは今一つ機能しない感は拭えない戦力。果たして開幕スタメンは?

どう使う?
 開幕まで2週間少しでオープン戦も実践的な采配を見せ始める頃となる。誰をどこで使うのか?試すこともするが、特に助っ人外国人に関しては考えどころだ。今季入団したマギーは内野手登録で、楽天時代はサードを守っていたが、ジャイアンツではそうはしないだろう。何故なら村田、岡本がポジション争いをしており、ファーストは阿部を起用しようとしているからである。阿部が全試合スタメンで出る事はないだろうが、マギーがスタメンで出る事は少ないだろう。私的に考えると、ファーストは阿部、岡本、マギー。セカンドは立岡、クルーズ、片岡。ショートは坂本。サードは村田、岡本、マギーとなる。競争は必要で、スタメンで出なくても控えとして代打として使える。外野も陽の加入で競争は激化している。ギャレット、陽、長野、亀井、重信、橋本などがスタメン争い中だが、やはり控え選手も代打として必要だ。昨シーズン代打の成功率が12球団最低だった事を思えば、控え選手の層も厚くはしたい。いずれにせよ開幕は待ってはくれない。