代表メンバーとルール
代表メンバー
投手: 松井(10・E) 菅野(11・G) 秋吉(12・S) 則本(14・E) 宮西(15・F) 大谷(16・F) 藤浪(17・T)
増井(19・F) 石川(20・M) 岡田(34・D) 牧田(35・L) 千賀(41・H) 平野(66・O) 武田(30・H)
捕手: 小林(22・G) 大野(27・F) 嶋(37・E) 炭谷(9・L)
内野手: 田中(2・C) 松田(3・H) 菊池(4・C) 坂本(6・G) 中田(13・F) 山田(23・S)
外野手: 内川(1・H) 青木(7・HA) 平田(8・D) 筒香(25・B) 鈴木(51・C) 秋山(55・L)
大谷投手が出場辞退の為、武田投手を登録。
大会ルール
・延長戦
延長10回で勝敗がつかなかった場合、11回からは無死1、2塁からのタイブレークを実施する。
・コールドゲーム
7回以降に10点差、5回以降15点差でコールドゲーム。
・投手の投球数制限
1試合につき1次ラウンドは65球、2次ラウンドでは80球、準決勝、決勝では95球を超えて投げてはいけない。
但し、ある打者の途中で達した場合はその打者には投げることができる。50球以上投げた場合、次の登板まで中4日開けなければ
いけない。30球以上または2試合連続で投げた場合は、中1日開けなければいけない。
・ビデオ判定
1、2次ラウンドは、本塁打のみビデオ判定を行う。決勝ラウンドにおいては、MLB公式戦におけるビデオ判定を行う。ただしチャレン
ジは行わない。
・順位決定方法
(1) 1位と2位が同率の場合、直接対決で勝ったチームが上位。
(2) 3チームが2勝1敗で同率の場合、1位を下記の優先順位で決定し、2位、3位はプレーオフを行う。
1 同率チームとの対戦で、守備1イニングあたりの失点数が少ない。
2 同率チームとの対戦で、守備1イニングあたりの自責点数が少ない。
3 同率チームとの対戦で、打率が高い。
4 WBCIによる抽選。
(3) 3チームが1勝2敗で同率の場合、上記の優先順位で最下位を決定。残りの2チームでプレーオフを行う。