身勝手予想

 開幕まで1週間を切り、来週の金曜日からいよいよ2016年シーズンが始まる。今季のセリーグは高橋、金本、ラミレス新監督の就任で監督が皆40代となり時代の流れを感じるシーズンとなりそうだ。予想はあくまで予想で、故障者等は想定できません。また、パリーグは分かりませんが、予想ではソフトバンクの優勝はほぼほぼでしょう。セリーグは昨年以上に混戦が予想され、どの球団が優勝するかは最後まで分からないでしょう。
 今季もセリーグの身勝手な予想をしますが、最後は監督の采配が非情になれるかがカギを握りそうです。まずはバーネットの抜けたスワローズ、前田の抜けたカープ、呉が抜けた阪神は大きなマイナス。藤川が入団した阪神がプラス。他の新入団選手や新外国人は未知数で、大化けすればプラス材料となる。これらを考慮した上での予想順位を下記に記す。
 優勝は僅差でジャイアンツ。戦力的には他球団に引けを取らず、普通に戦えれば優勝争いに食い込める。投手陣では今村、田口など若い投手の成長が見受けられること。心配はやはり打線で、阿部、村田が昨年のような状態では、周囲に伝搬し苦しい。
 次に2位からはベイスターズ、スワローズ、タイガース、ドラゴンズ、カープと予想する。ベイスターズを2位に予想したのは、ラミレス監督の緻密な采配が選手に浸透すれば好結果が得られると思うからである。選手は皆若く勢いはあり、4番筒香を中心に破壊力は随一だ。あとは先発投手陣次第となりそうで台風の目ではある。3位スワローズはやはりバーネットの抜けた穴は大きすぎると言う事。4位タイガースは金本新監督の野球が今一つ見えない所。選手時代の金本野球は精神論に見える事からこれがどう出るかは今一つ分からない。5位ドラゴンズは試合巧者ではあるが、チーム力は1ランク下がる。カープはやはり前田の穴は埋められそうにない所だ。
 しかし、抜けたチームはおらず、ジャイアンツ最下位もありうる。野球は歯車が噛み合い、初めて勝てる競技。一度歯車が狂えば大連敗もありうる。その反対も当然あることで、カープが優勝する事もある。云わば、何処が勝ってもおかしくないシーズンとなりそうだ。

身勝手予想反省の弁
 ペナントレースもほぼ終了し順位もほぼ確定した。優勝は誰もが予想しなかったカープの独走。2位はジャイアンツ。3位ベースターズ。4、5位はヤクルトと阪神の争い。最下位はドラゴンズでした。今シーズンを振り返ると、カープ以外のチームが情け過ぎで弱さを露呈。シーズン前、前田の抜けたカープを最下位に予想したが、カープファンとて優勝できるなど予想だにしなかったはず。カープの優勝要因は野村、ジョンソンの2枚看板がシーズン通して投げ切れた事。この2人のこのような結果は予想できず、また、丸、菊池、新井、鈴木の調子が年間通して良かった事。打線が終盤爆発し逆転勝利や劇的勝利は優勝するチームならではの戦いができた。一方他球団は連勝連敗を繰り返し、特に阪神、中日がカープに大きく負け越した。この2チームだけでカープの貯金は21個と、相当のお得意様となりペナントレースを壊した原因となった。2位にはなったがジャイアンツの戦い方も褒められたものではなく、若手が全く伸びなかった。苦肉の策で阿部を4番ファーストで起用し、助っ人は下位打線。坂本、村田は年間通して良かったが、シーズン終盤はベテランに頼らざるを負えない結果となった。昨年のセリーグ覇者のヤクルトは故障者が続出し、まともなオーダーで臨めず、投手陣も崩壊した。ベイスターズは初めてのCS進出と頑張ったし、あとは経験の差で来季は優勝候補筆頭にあげる。タイガースは若手の起用を優先に戦ったが、今一つ監督の思うように選手が動けなかった事が低迷の要因だった。ドラゴンズはやはり世代交代が上手くいかず、苦しんだシーズンだった。身勝手予想はあくまでも予想。プロ野球解説者でさえ、こんな予想はできなかったはず。予想が当たるようではシーズンは面白くない。