今年の戦い方
現状では(2016.04.05)
開幕から3カードが終了し7勝2敗と好成績を残した由伸ジャイアンツ。内海、マイコラスを欠き、若手投手陣を入れなければいけない現状で、この成績は意外だった。ここ一番で点が取れないのは相変わらずだが、昨年よりは打線は活発だ。内田コーチ等の助言もあり、甘い球は初球から打っていくのが功を奏し、坂本も好結果を残している。投手陣では後ろが少し不安定だが、田原、戸根の頑張りで勝ちを拾えている。今後どうなるかは不明だが、現状の戦い方は今のままで良いだろう。決して選手層は厚くはなく、先発野手が頑張らなければいけないが、それは仕方のない所。大田、中井等のもう若手ではない選手の奮起を期待したい。
キャンプを打ち上げ、いよいよオープン戦が始まった。開幕まで1か月を切り高橋ジャイアンツの構想が見えつつある。まず阿部が捕手にコンバートすると言う事。小林の成長が今一つでベテラン捕手に頼らざるを負えない現状で、ましてや昨シーズンのチーム打率最下位の中では打線に重点を置かなければいけない。また新外国人のギャレットをファーストに起用すると言う事は阿部を捕手にするしかない。外国人は開幕してみなければ分からない為不透明ではあるが、ギャレットが使えなければアンダーソンをファーストで使う構想もあるだろう。次にマシソンを先発で使っていると言う事。首脳陣によれば、長いイニングを投げる事でマシソンの難点である力みを無くすと事だと言う。昨年結果を出したマイコラスとポレダがおり、マシソンは中継ぎでの起用となるだろう。先発陣は内海が復活すると思うし、高木も2年目のジンクスはなさそうだ。ルーキー桜井がどの程度使えるかは不明だが、もし桜井が使えるのなら6人は揃う計算となる。しかし、若手の田口や今村、宮国も先発を狙っており競争は激しそうだ。後ろはマシソン、山口、沢村がいるが、西村の復活もあればこちらも競争が激化しそうだ。野手では岡本の成長が待たれる所だ。太田や中井、橋本の台頭も待たれる所だ。今季専門家の評価は低く、チームとして肩の力を抜いて戦えれば上位争いは可能とみる。選手が新監督を胴上げしたいと思う気持ちがチームを強くする感じがしてならない。打線も昨年のようなだらしない事はないと思いたいし、投手陣もベテラン勢の活躍が期待できる。内海、大竹も目の色を変えてシーズンに望みそうだし期待したい。(2016.02.27記)