ジャイアンツ日記
不安な開幕(2017.03.27)
昨日でオープン戦が終了し最下位と言う結果となったジャイアンツ。何かチームに纏まりがないと言うか覇気が感じられない。昔からチームカラーとしてスマートがモットーの球団だが、若い選手にはもう少し感情を表に出したプレーをしてもらたい。オープン戦元気だった中井、岡本が開幕スタメンに起用されるかは不明だが、中井の場合数年前開花した時もあるので頑張らなければいけない。もう若手ではない中井がセカンドで100試合位スタメンを張れればチームは上位で戦える。阿部の4番は少し考え物だが、他に打つ人がいないのなら仕方ない。マギーはオープン戦結果を出せず苦しみ、今のままスタメンは厳しいし、サードは村田で行きたいだろう。このオフ大型補強した選手も怪我などで開幕1軍が危ぶまれている現状、苦しいスタートとなるかもしれない。山口、陽は遅れそうだし、駒不足は否めない。ローテーションも6人は揃っていないし、抑えも見えてはいない。カミネロが使える目途が立てば、山口、森福、マシソンのセットアッパーが確立するし、沢村が帰って来た時、割り込めないほどなら相当結果を残している事になる。いずれにせよ高橋監督2年目のシーズンは今週末から始まってしまう。
意味のあるトレードなら(2016.11.03)
太田選手は東海大相模から大砲として2008年ドラフト1位で入団した選手。チームの期待は背番号55で分かるように、ルーキーイヤーからメディアでの取り扱いは大きかった。しかし、フォームの矯正等もすべて失敗し、2軍では数字は残すが、上では結果が出なかった。そして入団8年目の昨日、日本ハムとのトレードが成立した。トレードされる選手は相手チームから期待されているのだが、本人は残念かもしれない。しかしプロの世界は数字が全てであり、どこの球団で野球をするのかは大事ではない。巨人で数字が残せなくても移籍先で数字を残せば良い事だ。太田の打撃スタイルはパリーグの方が合っているかもしれない。太田の場合、巨人と言う名前に押しつぶされているだけかもしれない。未完の大器太田。来季どんな活躍をしてくれるか?期待したい。
スカウトの目(2016.10.17)
ジャイアンツの2016年シーズンは終了し、秋季練習が始まった。ジャイアンツはその昔、金にものを言わせ有力な選手を集めていた。その後ドラフト制度が始まり、各球団のチーム力が平均化する方向へ向かった。しかしジャイアンツはドラフトよりトレードによりチーム力を上げる方策を取り続け、助っ人も他球団で数字を残した選手を獲得するなどしていた。その後FA制度が始まり、ここでも大金で他球団の中心選手を獲得してきた。近年では育成制度も始まり、毎年多くの選手を獲得してきた。しかしFAやトレードで有力選手が獲れない事によりチーム力は落ちてきている。ドラフトでは毎年のように即戦力を獲得するも、活躍しないで退団する選手も少なくない。スカウトが悪いのか?育成が悪いのか?定かではないが、両方悪い気もする。3軍制度を導入し、若い選手を育てているが、なかなか目が出ない現状を見ると、何かそれらの選手が可哀そうにも思えてくる。数年前までは1チームの支配下選手は70名で、1軍登録選手は27名だが、育成選手なら何人でも構わない。しかし、選手の人数が増えれば増えるほど1軍に上がれる確率は低くなり、選手もモチベーションの維持ができるのかという疑問も生じる。選手も自身の実力は解っているはずで、プロに半年もいれば結果は見えているはずだ。夢を目指すのは良い事だが、1年間に10人以上の選手の首を切る現状は褒められたものではない。ドラフトで選ばれなければ他の道に進む事もできるし、何も育成枠で年間10名弱の選手を獲るのは辞めた方が良い気がする。ジャイアンツに課せられた使命は毎年優勝争いのようだが、現有戦力でそれは難しいと思う。その昔の戦法も取れないし、他球団との力の差はほぼないのだから。それでもCS10年連続進出は快挙なのだから。
世代交代(2016.10.11)
昨日のゲームで敗れ、ジャイアンツの2016年シーズンが終了した。シーズンも打線が湿り苦戦を強いられたが、CSでも同様となった。控え選手層が薄く、代打を送れない戦力しかない現状で優勝などできる訳はない。投手陣が強靭で完投能力のある投手が5人もいれば良いがそんなチームはない。2016年シーズンは広島が独走し、他球団は世代交代が上手くできていなかったため弱かった。その中でDeNAは若い選手が活躍し世代交代はできつつある。DeNAが3位に留まったのは経験の差であり、来季は優勝候補の筆頭に挙げる。ジャイアンツが何故世代交代が上手くいかないのかは今一つ不明だが、ドラフト、育成に問題はありそうだ。育成枠で選手を取るも、近年は目が出る選手がいなく、山口以来パッとしない。ドラフトでは即戦力を獲得するも、なかなか一人前に育たない。来季優勝争いするには、先発投手の確立と若手選手の底上げが不可欠だ。投手で言えば、今季ローテを守った田口の他に、高木、桜井、今村などが今季のローテ投手を脅かさなければいけない。外国人投手に頼るのも良いが、やはり生え抜きの若い投手の台頭は不可欠だ。野手で言えば、阿部を4番に据えなければいけない打線は組んではいけない。何故なら4番は全試合スタメンでなければいけないからだ。今季キャンプでは岡本を一人前に育てたいと言う首脳陣の思惑もあったが、結局それは叶わなく、その代わりに村田が奮起した。坂本、長野につぐ野手が出てこなければ打線は苦しい。外国人助っ人の存在も大事だが、やはり生え抜きで出てきてほしい。毎年期待を掛けている太田や中井ももう先は見えているし、橋本も期待通りではない。毎年こんな事を書いているが、やはりスカウト、育成力が足りないのかもしれない。
逃げるのなら(2016.09.29)
昨日の勝ちで2位が確定したジャイアンツは10月8日から始まるCSを本拠地で横浜と戦う。今季横浜には苦い思いをさせられたが、これは投手が攻めきれなかった結果と言えよう。ロペス、筒香、梶谷の中心だけではなく、他の選手にも打たれたイメージは強く、無駄な四球も多かった印象だ。石田、今永、井納、山口等に抑えられた感は拭えず、ギャレット、村田以外の数字は総じて悪い。投手陣も総じて結果を残せなく、先発陣の防御率も3点台後半で内海の2勝が最多だ。嫌なイメージで戦うCSだが、シーズンとは違う戦いはできるはずで、捨て身の試合ができれば勝機は十分ある。投手は攻めの投球で相手打者に向かう姿勢は大事だ。筒香でも気持ちの入った球ならそう簡単に打ち返せるわけはなく、弱点ばかりを突こうとするあまりコントロールミスが生まれるのだ。2位と言う事でホームで戦えるため、地の利はあるはずだ。挑戦者のつもりで2つ獲りに行く覚悟で臨んでほしい。
この時期ならでは(2016.09.15)
セリーグもカープの優勝が決まり、今後はCSに向けた調整となる。未だCS進出が決まっていないジャイアンツだが、昨日の戦い方を見る限り少し不安は残る。それはリリーフ陣であり、この時期ならではの疲労だ。投手は登板過多もダメだが、間隔が開き過ぎるのも良くはない。投手は間隔が開き過ぎると肩が軽く好投できないと言う。リリーフ投手にこれが当てはまるかは不明だが、50試合以上の登板をすれば相当疲労も溜まっており、昨日のようなケースも増えてくる。前から言っているように、リリーフ投手が3〜4連投して、その後中4日開けたからと言って回復するわけではない。試合経過によって変わるが、リリーフ投手の理想は連投は2日までで、3連投以上は避けたい。そして休養は3日まででコンスタントに投げれば最後までバテずに投げられる可能性は高い。現場でない勝手な意見だが、過去をみても終盤戦こうなる事は織り込み済みだ。理想なら何でも言えるが、期待のリリーフ投手の使い方は毎年苦労する。
もう駄目だろう(2016.08.26)
ペナントレースでの優勝をあきらめたり、希望が持てたり色々書いたが、もう優勝は無理だろう。マジックが出た直後の試合で4点差のビハインドを物にしたカープの勢いはやはり本物で、逆に言えばジャイアンツに勢いが無いとも言える試合だった。例えば昨日の試合、ジャイアンツが勝っていれば、カープ選手へのプレッシャーは掛かり始めるのだったが、最後まで諦めない戦いができているカープはもう落ちることもないだろう。若手、中堅、ベテランのバランスが良く、上位から下位打線まで抜け目がない打線。菊池、丸が元気な事と、新井がチャンスに強く、6番に定着した鈴木も大活躍だ。打者も打てなくてもやるべき事ができている。それは粘りで、相手投手に1球でも多く投げさせることで嫌な印象を与えている。これが1人だけでなく全員でやれるチームは強く、これが打線となる。ジャイアンツが今後やるべき事はCSに向けてカープに組みにくしの印象を与える事で、残り4試合でこれをやらなければいけない。そしてあとは若手底上げも必須だ。今季上で一時はスタメンに起用された重信を筆頭に上でやらせるべきだし、投手陣に関しても同様だ。シーズンを諦めるのではなく、懸命にやる若手に経験を積ませることで、来季以降のチーム底上げをしなければいけない。4番阿部を辞めるのでなく、控え選手のモチベーションを下げることなく試合ができればよい。
ゴールテープを切るまで(2016.08.06)
7月中旬11ゲーム差をつけられていたセリーグも、昨日の貰った勝利で5.5ゲーム差まで縮まった。1か月も経たない期間で5.5ゲーム縮まった訳で、その理由は阿部を4番に据えたことで打線が活気づき得点能力も上がった事が1番に挙げられる。こうなるとチームは好転し、投手陣も気楽に投げられ、結果好投に繋がるものである。そして昨日の試合も完全に劣勢な試合も、終盤相手の抑えを打ち崩して逆転勝利を収めたものである。これが経験の差であると言えばそれまでだが、経験のないカープ選手に少なからずプレッシャーが掛かっているのは事実だ。また選手のみならず、首脳陣にも経験のない事であり、采配に少し狂いが出始めるころだ。昨日の試合、9回裏連打で1点差とし延長戦になればジャイアンツには投手がいなく、まずは追いつく采配がマストだった。無死2塁で打席には鈴木で、結果は三振となった。ここで何故送りのサインが出なかったのだろうか?今季鈴木は「神っている」と言う言葉が出るほどヒーローになった。首脳陣はこれに掛けたのだろうが、あの場面では普通の精神状態ではプレーできない。ベテランならまだしも、駆け出しの若手ではそうなるだろう。2塁走者赤松は俊足で3塁に置けば沢村もフォークボールは投げにくくなる。こうした采配ができないようならカープも簡単に優勝はできない。何故なら今後は今以上のプレッシャーが掛かり、普段通りのプレーなど絶対できないからである。チームはこれにより連敗する可能性もあり、今月末どういう形になっているかは不明だ。どうやら独走だったセリーグにも何かが起こる予感のするゲームだった。
終戦(2016.07.13)
横浜戦3連勝で勢いをつけて臨んだカープ戦。先発内海も上り調子で連勝すれば未だ分からないペナントレースであったが、昨日の大敗でまず不可能となった。ゲーム差の11は両チームが11連勝、連敗すれば追いつく数字ではあるが、今のチーム状況を見ればそれがない事は明らかである。カープの11連勝はありうるが、ジャイアンツや他球団のそれはないだろう。もうこうなれば来期以降に向けた若手育成に重みを置き戦ったほうがチームのためとなり、そうしなければ来期以降も同じ結果となる。即刻下にいる期待の選手を上にあげ、ベテランには下に下がってもらったほうが良い。まず筆頭は岡本、重信ではなかろうか?坂本を我慢して使った数年前を見ればそれはわかる。そこまでして使えそうにない選手ばかりならそれはスカウティングが悪い事になる。岡本の守備が悪かろうが良かろうが、それは使って鍛えればよいことだ。重信、山本も経験を積めば良い選手なので使ったほうが良い。常勝を義務つけられているチームだが、現状ではそれも叶わないチーム力だ。今期もあと60試合あるが、この60試合を有意義に使い若手育成を行うのが今のジャイアンツには必要不可欠だ。
普通に考えれば(2016.06.29)
広島が10連勝し走っている。2位とのゲーム差は今季最大の9ゲームと残り半分のペナントレースではあるものの、追いつくには相当苦しい数字である。過去には10ゲーム差以上をひっくり返したシーズンもあるが、それは下のチームが強ければの話となる。今季の各チームを見て、このゲーム差をひっくり返せるのは投手陣がしっかりすればと言う条件付きでヤクルト、DeNAくらいで、他の3球団は苦しいだろう。何故なら爆発的な攻撃力があるからで、連勝が狙えるためである。攻撃力があるという事はチームに勢いが付くし、投手陣がそれに引っ張られれば大連勝があるからだ。広島もこのまますんなりとはいかないだろうが、前田の抜けた分、他の投手がカバーできている現状は相当手ごわいチームだ。エルドレッドが抜けた事もプラスにできればすんなりも十分ありうるシーズンだ。
さあどうする?(2016.06.23)
小林が死球の影響で骨折が判明し離脱となった。今季監督は阿部を捕手にコンバートする構想の中キャンプインも、阿部の体調が悪く交流戦直前に1軍に復帰した。開幕から捕手は小林が務め投手陣を引っ張った。阿部が復帰後もファーストでの起用となり小林は捕手の座を渡さなかった。ギャレットの不調もあるが阿部をすんなりファーストへ戻せたことは良かったかもしれない。しかし小林の離脱で監督がどう考えるか?今後の行方を占いそうだ。相川、実松でいくのか?阿部を捕手にするのか?個人的には阿部を捕手にして、打てる野手を入れた方が良いかもしれない。開幕当初、監督はメンバーを固定して戦ってきたが、ここのところは違う采配になってい。ルーキー山本は結果を出しはじめ、暫くは1番でいくだろうし、橋本も好調だ。1、2番の出塁は坂本に打点を付け、その後の打順もまずまず機能している。ギャレットも一時の最低から少しづつは上向きのようだ。マイコラスも戻ってくるそうだし、反撃態勢は少しづつ整っている感じはする。果たして捕手は誰に……。
猛追に期待(2016.06.21)
交流戦が終わり、水入りとなったペナントレース。交流戦では最初結果が出たが、中盤戦以降負け越し、結果5割に終わった。借金1で後半戦に突入するわけだが、マイコラスの復帰も近そうだ。開幕から好調だった菅野も少し落ちてきている現状で、マイコラス加入は大きなプラス材料であり、ローテーションも組みやすくはなる。内海も少しずつ復調気配だし、大竹もこのまま終わる投手ではない。不安材料は高木、田口であるが、ベテラン投手陣が揃えば自然と引っ張られることであろう。シーズンはほぼ半分を終え、首位カープとのゲーム差は6ゲームと少し開いてはいるが、まだ全く分からない。9月まで大混戦が予想されるセリーグの中で、私的に思うのが台風の目と予想したDeNAの今後だ。それはなぜかと言えば、DeNAは予想以上に先発陣が安定しており、特に若い左投手陣の伺えるからだ。広島との対戦成績も5割以上だし、DeNAに食われるチームは下位に低迷する。また、今最下位のヤクルトもこんな位置で終わるチームではない。投手陣が頑張りさえすれば未だ上がる要素はある。いずれにせよまだペナントレースは予断を許さず、どのチームが優勝するかは最後まで分からないだろう。
今週の戦績次第では(2016.06.06)
交流戦5勝1敗と好結果を出しているジャイアンツ。阿部の加入で打線に厚みが出た結果がこの成績に繋がっていると言っても過言ではない。そして今週の6連戦は西武、ソフトバンクとの6連戦で、今週最低でも5割の成績を残せないようではペナントレースは苦しくなる。もし勝ち越せるようなら、それは内海、大竹が好投を見せるという事になり、今後の視界が良好となる。パリーグ主催ゲームなので阿部がDHに入り、ファーストには亀井か脇谷が入るだろう。軸がしっかりすると相乗効果で他の選手も伸び伸びと打席に入れるようになり、これも好結果を出せる要素となる。得点を奪えるようになると、投手陣にも良い効果を与えてくれ全てが上向きとなる。まず3連戦初戦を取ることが勝ち越す一番の近道であり、明日の田口、ソフトバンク戦の菅野の好投を願いたい。
阿部加入で(2016.06.01)
開幕から50試合を消化し交流戦に突入。開幕から暫くは投打のバランスがまずまずで結果を残したが、5月に入り失速した。失速の原因はやはり課題の打線が湿り、得点能力不足が露呈した事だ。交流戦前には7連敗を喫し、緊急的に阿部が1軍復帰し、昨日の試合では決勝弾を放ち明るい兆しが見えた。しかし楽観的になってはいられない。阿部に結果が出なくなったとき、他の選手に伝搬しないかという事だ。今季好調の続く坂本も、キャプテンとしての自覚はあるのだろうが、今後続くかと言われればそれは分からない。何故なら、坂本の後ろを打つ選手の調子が悪ければ坂本は勝負されず、それが焦りになり打撃を崩す可能性があるからである。もし4番が強力なら坂本にも結果を残せる可能性はあるし、長野もそれは同様だ。決して4番向きではない長野はやはり5、6番で結果が残せる打者だ。今季今後チームが上昇するには、やはりしっかりとした4番打者が必要だ。それはギャレットでも良いし、他の選手でも良い。ギャレットの調子が上がらないのなら阿部をファーストで4番でも良い。阿部を捕手にする事を使命にせず、できるだけ出場させる方法を考えた方が良い。阿部にも最後のひと花を咲かせてほしいし、阿部のチームと監督に言わせるような結果を残してもらいたい。
我慢の時期(2016.05.26)
昨日の時点でチームは4連敗。チームはどん底状態である。今季新監督の元スタートし、開幕当初こそは良かったが、徐々に状態は下がり貯金も1つとなった。投打のバランスが悪く、そこそこヒットは打てるのだが、ホームが遠い展開が多い。先発投手陣も安定せず、菅野以外はノックアウトが多くなっている。リリーフ陣も抜群の安定感はなく、終盤追いつかれたりひっくり返されたりしている。しかし先発陣の若さを考えれば仕方のないところだ。今現在の先発陣を見ても、しっかり投げられている菅野以外は経験値が低いのだ。高木、田口、今村では荷が重すぎる。今季復活にかける内海も結果を出せていないし、大竹は今日が初先発だ。両外国人も不在だし、これでローテーションを組めと言う方が酷だ。世代交代が上手くいかなかったチームならではの苦しみだ。こんな時こそ打線が引っ張らなければいけないのだが、期待のギャレットも2軍落ちだし、若手が伸びてきていない。打開策はあるのか?と聞かれれば、考えてしまう今のチーム状態。起爆剤は岡本などの若手だが、上ではなかなか結果を出せない。今は我慢の時期であり、これが最後まd続くとも考えにくい。昨年リーグ優勝を果たしたヤクルトとて今は最下位だ。そして今季もセリーグは最後までどこが優勝するかは分からない。序盤躓いたDeNAも5月だけを見れば首位だし、今後セリーグは毎日順位が替わる展開となりそうだ。
成長の証(2016.05.16)
昨日の試合、先発高木が好投を見せた。高木は顔に似合わず気持ちは熱い。負けず嫌いな性格のようでぐいぐい打者に向かってくる。これが仇となることもあるが、それは技術でカバーしなければいけない。ここで言う技術とは、制球力であり、これが甘くなる確率が高ければ先発投手としては使い物にはならない。昨日の試合はストレートが走ってはいたが、フォークは使い物にはならなかった。フォークが5割以上思ったところに投げられていればもう少し楽投球ができていたのだろうが、それは仕方ない。ストレートとスライダーだけであれだけの投球ができたのは成長の証であろう。今季の先発陣は若く高木は2年目だが年齢的にはベテラン1歩手前だ。本来であれば菅野と高木でカードの初戦に投げてもらえれチームは助かる。高木が投球の幅を広げるには緩急と高低が使えることが条件となる。緩急はカーブが思う所に投げられることで、高低は持ち球を意識的に高低に投げることだ。これが出来れば1つの球種で2種類と数えることができる。これが出来れば高木も12〜13は勝て15も勝てる投手だ。
今は仕方ない(2016.05.14)
チームが強い時は何が備わっているかと言えば隙が無い事。例えば黄金期の西武がそうだった。選手が何をやらなければいけない事が分かっており、相手の隙をつくプレーヤ、ミスをしない事などだ。相手が隙を見せた時それを逃さず、サインプレーなども緻密に守られたりする。試合も終わってみれば勝っているチームは強い。今のジャイアンツは世代交代の時期で若い選手も多くミスも多い。これは守りだけではなく攻撃でも一緒だ。昨日の試合では守りのミスから失点し、結果的には勝ったが、これは相手のミスがあったからである。本当に強いチームなら9回で勝っていたはずである。9回菅野は先頭打者を四球で歩かせた。次の打者は送りバントでそれをした。結果は捕手の前に小飛球が飛びこれを小林が捕球し打者はアウト。しかし小林はファーストに悪送球し、その後タイムリーを打たれた。そして12回は山口が連打でピンチを背負った。ここで代わった田原は畠山を三振で獲り1死1、3塁とした。そして次の打者の時は前進守備の体系で田原は投球した。打者の打球はピッチャーゴロで田原は前進守備が頭に入っていなかったのか?焦ったのか?振り向きざまに誰もいないセカンドに球を投げた。田原は打球が自分のところに打球が飛んできた時に反射的に1ー6(4)ー3の併殺と勘違いしたようだ。この場面サインが出ていたはずで、普通ならファーストへ送球し2アウト2、3塁だったはずだ。これが守りのミスであり、致命的なものだった。しかしその裏、今度は相手のミスで2死から長野が2塁打で出ると、代打大田に四球を与えた。1点差で2死2塁。普通ならウィニングランとなる大田と勝負するのがセオリーであり、ましてや大田は好調ではない。そして次の打者の坂本が不調ならまだしも、今の坂本は何かやってくれる程好調だ。結果的には坂本のレフト線のヒットで大田も還りサヨナラ勝ちとなった。まあミスを相手チームが活かせなければ何もなく終わるが、ミスの応酬はプロらしからぬものだ。
もう1人出てくれば(2016.05.12)
田口が日々成長していることは嬉しい事だ。プロ野球の投手は2軍で投げていても成長は殆ど無く、1軍で投げなければいけない。プロの世界は厳しい世界で、2軍で好投し続けても1軍で通用しなければ認められない。世代交代は様々な形があり、1つはその人の実力で奪い取るもの。もう1つは、主力の離脱によりチャンスを得た選手が結果を残し1本立ちするケース。今のジャイアンツ投手陣は後者であり、今が若手投手陣にとってはチャンスである。今季もし内海、大竹、マイコラス、ポレダが元気で結果を残していれば、菅野、高木を含めると田口、今村、桜井、そのほか若い投手にチャンスは無かった。しかし前記の投手が2軍にいる現状なら若い投手陣にとっては最大のチャンスとなる。ここで結果を残せれば1軍定着できるし、もう1人出てきて欲しいものだ。それは誰でもよく、今村、桜井、平良、長谷川等、今季1軍デビューした投手以外でも良い。これだけ先発投手陣がいない現状で貯金ができている内に投手陣の整備が進むことを望む。
昨年までのつけが(2016.05.07)
開幕当時はうまく回っていたジャイアンツ。しかし、最近では先発が早い回に崩れ、打線が繋がらなくなっている。先発陣ではポレダが不調で2軍落ち。苦しい台所事情の中で高木も中4日で投げざるを負えない状況で結果が出ていない。今先発で頼りになるのは菅野だけで、他は皆経験が少ないか若い投手陣だ。チームの過渡期には得てしてこうなるのだが、ここまで若い投手陣に先発を任せなければいけない状況も見たことはない。これがベテランを押しのけてでてきているのならまだしも、いないから仕方なくではチーム事情も大きく異なる。今季復活を期待した内海も下でもがいているし、大竹も未だのようだ。2年目のマイコラスも出遅れているし、今あげられる投手がいないようだ。チームがずっと強くいられる条件は、世代交代が上手くいっているチームで、ここ数年囁かれていたことができなかったつけが今季出てしまっている。しかし、今後今の状態が続くようなら危ういし、改善されれば状態は変わる。後者に期待したいのだが果たして……。
暫くはこのままで(2016.04.28)
監督が期待している坂本、長野がチームを引っ張ってくれている現状はこれで良いだろう。チーム打率こそあまり良くはないが、昨年と比較すれば良いだろう。現状では村田、立岡もまずまずの調子の様子で、特に村田が右方向へ鋭い打球を飛ばしている時は調子がよさそうだ。3割近く打っている打者を7番に起用し、相手にすれば脅威であることは間違いない。ギャレット、クルーズは波が大きく少し物足りないが、今後どうするかは監督の判断であり、勝っている時は動かす必要もないだろう。スタメンを固定して戦っている今季、今後は主力が離脱したとき、代わりに出る選手がどうなるかがカギを握りそうだ。中井、大田も結果を残せないし、他の若手選手が出てこられなければ苦しい戦いとなりそうだ。今季これは怪我の功名だが、小林のリード、信頼感は確実に上がっており、阿部が戻ってきた時どうするか、監督も頭を悩ませるところだろろう。阿部を捕手に戻すことは監督の今季の決断ではあったが、もしかしたらファーストも考えられる。ギャレットを外さないのなら阿部、小林の併用で使いしかない。
セリーグはレベルが……(2016.04.03)
ペナントレースが始まり3カードが終わった。ジャイアンツの勝敗は7勝2敗だが、内容的にはここまで勝てるものではない。ミスは多いし、それは攻撃でも守りでも共通だ。あと1本が出ない打線はもう慣れっこだが、リリーフ陣が安定していないのはいただけない。沢村が3勝していると言う事は、勝ち越していない事を意味し、山口、マシソン、沢村が失点している事になる。先行逃げ切りだけでは勝ち方としては良くはないが、終盤勝ちパターンの投手に勝ちが付くようではチーム状態は良いとは言えない。しかしそれでも勝を拾えているのは相手チームが弱いと言う事。昨日の試合、流れは完全にカープに傾いたのだが、それを自ら手放してしまったのだ。菊池のバントミスが痛かったのだが、それいじょうに消極的な攻撃の方が原因だ。福井を打席に立たせ続投を命じた采配だ。結果的に抑えはしたものの、チームの士気は高まらない。抑え投手も駒はいたはずで、それができないから優勝ができないのだ。ジャイアンツの采配も今一つだが、それ以上に他球団の采配が下回っているのがジャイアンツが勝てている要因だ。今後どのようにシーズンが流れていくかは不だが、このまま他球団の采配が変わらなければジャイアンツ独走も十分ありうる。
綻びは守りから(2016.04.02)
昨日までの7試合を6勝1敗と最高の滑り出しをしたジャイアンツ。しかし、守りから相手に流れを渡したベイスターズ戦は悔やまれる。結果的に勝ったが、昨日の試合は負けてもおかしくない試合内容だった。2回の高木のボークや送球ミス等、試合の流れは完全に相手に行きかけた。しかし相手に助けられ延長戦を制したが、やはりミスは駄目だ。攻撃であと1本出ていれば楽勝ムードも、点の取り方が上手くないジャイアンツは守りのミスは致命的だ。積極的なプレーでのエラーは仕方ないが、消極的や凡ミスはいけない。高橋監督は我慢強い監督で、昨年までなら代打や代走をおくっていた場面でもおくらない感じだ。監督と選手の信頼感は簡単ではなく、プロの世界では非情な采配もしなければいけない事も多くなる。しかし、監督の采配により、替えられなかった選手が意気を感じれば結果は出るころだろう。今後采配に関してはどう動くかは分からないが、シーズン終盤になれば非情な采配も出てくるだろう。非情な采配も選手が納得すれば非情ではなくなる。
やはり笑顔が似合う(2016.03.28)
開幕3連戦を終え、何と35年ぶりの快挙の3連勝。開幕戦は菅野の好投で逃げ切り、2戦目は打線が爆発、そして昨日は8回に逆転し逃げ切ると、3戦ともに違う勝ち方をしたジャイアンツ。野球の勝ち方は様々あり、打ち勝つ、守り勝つ、先制逃げ切り、逆転勝ち、サヨナラ勝ちなどがある。理想を言えば先制、中押し、駄目押しで勝つ事だが、そんな上手くはいかないのが野球だ。先制を許しても、中継ぎが凌いでいるうちに逆転する野球もある意味理想だし、僅差で終盤に逆転するのも良い。これでは投手陣が持たない為、たまには大勝するも理想だ。これが出来たのがこの3連戦であり、良い勝ち方ができた。監督の采配は僅差で真価が問われる事が多く、2戦目こそ采配を振るう事は無かったが、接戦では我慢強さが目立つ采配であった。詳しい人となりは不明だが、3試合を見る限り静の監督のようだ。ベンチの表情が抜かれる機会が多く、厳しい表情もあったが、笑顔も多かった。今後連敗もあるだろうし、思うような結果を出せない事もあるだろう。その時、渋い表情はなるべく見たくはない。やはり由伸は笑顔が似合うのだ。
急がない方が(2016.03.23)
開幕を明後日に迎える2016年ペナントレース。今日開幕1軍登録選手が発表された。ルーキーではオープン戦結果を残した重信が1運でスターをを迎え、期待の岡本は2軍スタートとなった。また、調整が遅れていた阿部も2軍スタートなった。今季阿部はスペシャル班としてスロースタートでキャンプに入った。捕手転向で迎える今シーズン、肉体改造でスリムになった阿部だが、キャンプ中盤故障しペースダウンを余儀なくされた。しかし焦りはなく、オープン戦終盤マスクを被った事から、復帰はそれほど遅くはならないだろう。監督は阿部に100試合前後マスクを被って欲しいと言うように、開幕戦に間に合わなくても大丈夫だ。小林、加藤に掛かる負荷はあるが、小林の成長はチームにとって不可欠であり、阿部を押しのけるくらい成長する事が待たれる所だ。開幕1軍登録はあくまでも1軍で、先発投手陣が全員登録されて以降が本当の1軍だ。今季の1軍選手を見る限り、昨年とあまり変わり映えしない状態で、もう少し若手の成長がなければ長いシーズン苦しい戦いになりそうだ。
打線の活性化を(2016.03.13)
オープン戦も終盤となり、25日からはペナントレースが始まる。オープン戦序盤は連勝するも、その後は連敗と先行き危ういジャイアンツ。特に打線に元気がなく、何故こうなったのか?と疑問を感じる。打率を残せる打者が少ないジャイアンツだが、こんなに打てないとは思えない。坂本、長野辺りは2割8分は打てる能力はあるのだが、安定しなかった。コーチ云々ではなく、個人の考え方ひとつのように感じる。チームを引っ張らなければいけない考えの元で何か余計な力が入っているようにも感じる。技術的ではなく精神的な面が邪魔しているように感じ、これを解消できれば打開できる感じはする。他の選手が打ってくれればもっと気楽に打席に立てるが、阿部、村田が昨年の調子では今季も危うい。外国人も今一つだし、坂本、長野に掛かるプレッシャーは昨年以上だ。
オープン戦は参考にならず?(2016.03.03)
オープン戦好調のジャイアンツ。オープン戦は使えそうな選手、そうでない選手を見極める大事な試合だ。特に新外国人等の新入団選手の見極めは大事だ。今季から加入のギャレットを4番に据え、ロッテから移籍したクルーズをその後ろで使っているが、今一つのように見える。クルーズは1年日本の野球を経験しているだけに見当はつくが、ギャレットが日本野球に順応するかは未知数だ。数打席の映像だけでは何とも言いにくいのだが、何か非力さを感じる。特にインコースは苦しそうで、日本のストライクゾーンには苦しみそうな感じもする。外国人選手の多くは、メジャーのストライクゾーンの関係上外の球を上手く打ち、内側の球を苦手とする選手が多い。今季ジャイアンツが狙いを付けていたのは大砲であるが、そのタイプではなさそうだ。大砲と呼べるのは30本塁打以上であると思うのだが、彼は達成できそうにはない。それでもチャンスに強ければ良いのだが……。あとは村田、阿部の復活が望まれる所だ。監督が非情になれれば良いが、この2選手との年齢差が近いだけに非情になりきれないと苦しくなる。阿部を捕手にする計画だが、それでは1年間フルには参戦できなく、控えの捕手の存在も必要だ。小林に期待を掛けているようだが、今一つ物足りなさがあるようだ。相川の存在もあるが、怪我に弱い一面を持ち合わせているだけに捕手が一番のネックだ。それを埋めるためにも、坂本、長野、亀井等の活躍も望まれる。阿部を捕手にする理由は打線の強化であり、阿部以外の選手が結果を出してくれれば捕手の打撃はどうでも良い。昨年のチーム打率は2割4分程とリーグ最下位で1試合平均9本弱。これを1分5厘ほど上げ2割5分5厘とすれば得点能力も上がるだろう。チーム防御率は1位なだけに、やはり今季も打線がカギを握りそうだ。