2025.05.16
何故?
自分の行っているスーパーでは米が不足している。備蓄米もなく、高価な米もない。そんな中、カルロースと言う、カリフォルニア産米が並んでおり、それを購入した。と言うか選択肢がないのだ。これは買い占めによるものなのか?は不明だが、米を主食としている日本でこんな事があって良いのだろうか?備蓄米を放出しても、それを落札した側が流通に乗せなければそれは並ぶはずはない。政府は備蓄米を放出するまでが仕事ではなく、人々に適正価格で販売されるまでが仕事だ。落札したのがそもそも政府が何も言えない会社なのでこうなる事も予想はしていたが、ここまで流通に乗せないとは何という事だろう。この会社は向こう数年の生産米の購入予約を農家にしているそうだが、そうなればスーパーに米は並ばないだろう。そして需要と供給の観点から高額な米が並ぶことも予想できる。この会社は、農家を守ると表向きには言うが、それは違って、自分の会社の利益を目的に米を抱える事に必死の様だ。もしこれが違うのなら教えて欲しいし、もしそうなら叩くべきだ。
話は替わるが、その昔、テレビでは巨人戦が毎日のように放送されていた。それは何故かと言えば、視聴率が高く、スポンサーも理解の上で放送をしていた。しかし、その後、野球人気と言うか視聴率の低下でスポンサーの理解が得られず放送が終了した。不定期ではあるが民放でも野球中継はあるが、昔に比べれば比較にならないくらい少ない。一方で、例を挙げると、今年からテレビ埼玉ではライオンズのホームゲームの殆どが放送されるようになった。テレビ埼玉は地方局であり、キー局ではないが不思議な現象だ。視聴者からの要望も多少はあるだろうが、ここまで放送するとは意外だ。他にも千葉テレビではロッテ戦のホームゲームは放送するし、東京MXではソフトバンクのホームゲームを放送している。民放の巨人戦の放送は今後増えるとは思えないが、これで良いと思う。何故なら、視聴率が低い事で叩かれることがないからである。ある意味、昔がおかしかったのだ。