2025.06.19
何とでも言える
野党第一党の党首が内閣不信任案を見送ると発言した。理由は関税交渉の最中である事と、イラン、イスラエルの争いの中、政治の空白を作らないためとの事。国民の事を第一に考え、今の内閣が駄目と思えば、何があろうと提出するのが普通であるが、勘ぐった味方をすれば、不信任案を出せば多分総理は衆議院解散をし、総選挙になると推測する。そうなれば衆参同時選挙となり、国民の審判を受ける事になる。現状の与野党の支持率を考えた場合、今の野党が戦えないと思っているからで、これは米大臣の活躍があったためであると思われる。もし大臣更迭後も米騒動が少しでも改善しなければもしかしたら不信任案を提出していたと推測する。結局国民より自分たちの事を考えていると言う事になる。近年の政治家は国民より保身に走る人が多く、そうであれば国民が幸せになる事もないだろう。米大臣は今国民から支持を受けているが、それは国民目線で活動しているからである。巨大な組織に立ち向かい、改革をしようとしているからである。野党の中で発言だけでなく、何か実行しようとしている人はいるのだろうか?どこかの代表は自身の悪事を棚に上げ、部下を切ったし、これで国民からの支持を受けられると思っているのだろうか?
話は替わるが、テレビの中で飲食を題材にした番組は多い。その中でゲストの芸能人はその値段を見るたびに「安い!」と言う。ごく普通の値段でも安いと言いたいのか?東京に比べれば地方の飲食店の価格は安いのは当たり前。都内で飲食店を営む場合、家賃が必要で、それが価格に上乗せしているから高いのは当たり前。しかし、多くの地方出身の芸能人の場合は、憧れで都内に住み便利な生活をしている。物価は都会の方が高いのは当たり前だが、田舎出身の芸の人はいつの間にか都会に汚染されてしまう。田舎に帰って同じものを食せば値段は安いに決まっている。この安いは口癖であろう。