2025.05.21
最後まで
 農水大臣の問題発言で国会はまたしても貴重な時間を費やすこととなった。総理は、大臣に今後も職責を果たしてほしいと言ったが、野党の追及と、世論の声もあり、更迭に舵を切った。そして様々な意見はあるが、後任には小泉氏が任命を受けたようだ。政治家にとって大臣職を辞さなければいけない事がどれほど大事かは不明だが、政治家を辞職する訳ではないので一般人からすれば大した事はない気がしている。それよりも、大人として悪さをしても最後まで責任をとることの方が大事に思う。野党はいつも任命責任として総理を責めるが、多分、大臣が辞任した途端静かになるだろう。今、世の中は米の価格高騰と米不足に直面している。政府は備蓄米を放出したが、それが流通に何故乗らないかは知っている。しかし、これは政府の責任ですと言うだけで、策を講じていない。理由が解っているのだから実行すれば良いだけなのに、それができない事が歯がゆい。備蓄米放出が何故入札なのか?これが現状を引き起こしている原因で、しかしながら、米を食べきれないくらい保持している大臣にとっては他人事だ。大臣の地元でも米関連から支持支援を受け当選しているし、その関連団体に背を向ける事はできない。正直、総理も同じ境遇で、与党議員の多くも同様だ。今後米が流通する事があるか否かはこの団体の気持ち一つだ。米を抱え、米の値段を下げずに売りたい作戦のようだ。理論から言えば、米を多くの業者が抱えているとする。その業者が米を放出すれば米価格は下がるのだが、多くの米を少ない業者が抱えているから価格が下がらない、いわばプレミアが付いているのだ。その落札率が90%を超えている一社に集中しているのが問題なのだ。政府は当然落札者は知っていいるし、そこには背を向けられない理由がありそれが問題なのだ。次期大臣がそこにメスを入れられるかが今後の課題だ。